- 締切済み
大学の数学科
数学科志望なんですが、ネットを見ていると高校数学が得意でもついていけないなど書き込みが多くて不安しかないんですが実際通ってたからいらっしゃいましたらアドバイスほしいです(もし入学するならやりたい分野は決めているんですが)
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nanashisan_
- ベストアンサー率20% (55/275)
公式と解き方だけ覚えて良い点とっていた人はわかりませんが、 自分で考える癖が付いている人にはついていけないことはないと思います。
「実際通ってたかた」どころか,通ったあげく数学者(大学教員)になった人物も同僚として数人知っており,ぼくの印象では「とぼけたオジサン」ですが,彼らはこんな低俗なウェブサイトは見ていないでしょう 笑。うちの地方国立大学にも数学専攻の理学部生または教育学部生はいますが,彼らがぼろぼろドロップアウトして困るという話は聞きませんから,なんとかなるんでしょう。 あなたの才能が不安なら,自分の子どもや親戚の子の能力をみるときに,ぼくが使う数学の問題がここにあります。解法(および,べき乗の意味)を教えれば,小学校5年生でも理解できます:「2の100乗を9で割った余りはいくらか」。ヒントは,ある「法則性」に気づくかどうかなのですが,数学者とはそういう現象や数式に「美」を見いだす人種のように,ぼくは感じています。 もっとも,そういう「美」は,他分野にだっていくらでもあります。たとえば,単純きわまる塩基配列がタンパク質を決定し,生物の体や機能をつくる。泥炭を掘り取ってきて含まれる花粉(微化石)を調べれば,過去の気候変化がわかる。これを門外漢が見ればガキの泥遊びですが,本人は「美」を見ているらしいのです。これといった「物体」がない数学がちょっと特殊で強調されているように,ぼくは感じます(ぼくだって大学院までは最右翼の理学系研究者だ)。 ふだんのぼくのトーンから外れて,マジで回答しちゃったよ 笑。
- jing0708
- ベストアンサー率59% (485/810)
私の場合、同学の一応医療系出身ですので人並み以上には数学ができる自信はありました(センターIA,IIBが満点程度には)。しかし、数学科の人たちの感覚は我々とは違います。問題を解くというのではなく、公式や定理を自分で導き出すことのできる能力がなければいけないようですし、それは感覚に近いものだと思います。 以前、数学科とうちの研究科で共同研究をやったことがあり、オブザーバーとして参加したことがありましたが(研究内容には直接関与しなかったが、私の研究内容が抗体中心で多量体タンパクの結合度について意見が欲しいとのことだった) 議論で非常に面白かったのが、多量体タンパク質の目標物への結合度(要はアフィニティー)についてこういう形になるだろうという式を数学科は立て、うちの研究科が実測値とどれくらい相関があるかを調べるというものだったのですが、数式立案で数学科はさまざまな質問をぶつけてくるのです。式をより精度の良いものにするためのようでしたが、式のある部分は些末事でこの部分が重要な骨格というような感じで組み立てていくさまは私の数学の理解を超えたものでした。 なので、進むのであればそういう世界であるということをしっかり認識なさったほうが良いと思いますよ。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
数学女子 という4コマ漫画に、鹿児島大理学部数学科の学生生活が描かれています。 私は数学科ではありませんが、同じ建物の他の学科を出ました。 大学の数学は高校の延長ですが、私から見たら「数学科」の数学は哲学の領域です。 高校生のあなたが小学生の算数を見るのと同じ感覚が、数学科の数学と、高校数学の間にある違いに近いです。 学問と道具の違いがあります。 あと、忘れないでください。 高校までは数学は主要教科ですが、大学では理学のイチ学科、理科の中の一分野にすぎません。