• ベストアンサー

病院で携帯に出る人

病院で携帯に着信があり、 電話に出て「ごめんなさい。今病院なの。また後で電話するわね」 と小声で話す人は何故電話に出るのでしょうか? 出ず、後でかけるか、ちょっと建物から出て折り返せば良いと思いますが。 それとも出ることで相手にこんなにもお前は私を困らせてるという事をアピールする目的なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

公共モードなどでは、相手にガイダンスが流れるので、 電話に出れないのがわかるが、そうでなければ、 着信となってしまう。 そこで、反射的に出てしまうのだと思います。 また、後から電話するという方が、丁寧でもあります。 丁寧だけど、周りに迷惑をかけるという困った問題でもあります。 これだけ、ITが発達したのだから、 ドライブモード、公共モード、機内モードだけじゃなくて、 もっといろいろなモードがあっても良いと思う。 スマホならば、色々なモードを表示してくれれば、 簡単に設定できるから、便利だと思う。 病院モード、会議モードなどなど。 それとも、私が知らないだけ?

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 マナー、状況、全て飛んで反射的行動。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

病院では携帯の電源を切れなどというデマを信じないが、他人のいるところでは会話を控える、しかし電話をかけてきた人に対しては最低限の礼儀を忘れないという、極めて常識的な人なのだと思います。

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 デマってなんでしょうか? ペースメーカーとかの話ですか? (そんなテーマではなく) 出ることで、 相手に「不味い時にかけちゃった申し訳ない」と責任と少々の恥かしさ感じさせてしまう。 ならば相手を想い、出ず、しばらくのちこっちから書け直し、 病院云々の事情は敢えて言わす、ちょっと出られなかったゴメンと非礼を詫びる配慮もあろうかと思います。 また、そのような配慮は常識を逸脱してるとは思えません。 個人的には、電話には出るというのが最低限の礼儀の極みとも、あんまり思えません。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

うっかりマナーモードにし忘れていただけで自己アピールとは言えない気がしますね。 病院内で何とも思わずそのまま話し続ける人も居ます、映画の上映中の着信にそのまま会話し続ける人も居ます。 相手は病院に行ってる事すら知らない事のほうが多いでしょうし、出ないで延々着信音を鳴らされるのも気分悪いですし、そのまま電源を切るのも後で弁解しないといけないなど 瞬時に色々考えた上で一番短時間で周りに迷惑が掛からない選択肢だと思って出ていると私は考察します。

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 大変参考になりました。 私はうっかり電源入ってたら、切って(ここまで3秒) 電源も切る(ここまで10秒) その後、外に出て、自分からかけ直して状況を説明します。 直ぐ対応する場合、20秒はかかると考えられます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A