- 締切済み
マニアックな質問ですが…
張形について調べています。古くは平安時代から使用 されてきた大人のおもちゃです。 材料、職人などは調べられたのですが、その材料を どのような道具で加工したのか、 また、加工の方法などがわかりません。 かんざし職人や細工物職人が作っていたので 細いのみのようなものかもしれませんが… 材料も皮で作る場合、つなぎ目は糸などで縫っていたのか。 水牛の角とかだと先端部はどうやってふさいだのか、 もしくはふさがないでいたのかなど。 なにかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 どんな本を見ても書いてないので困っています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#31694
回答No.2
こんばんは。 う~ん、あなたの求める回答になっているか不安ですが。 「続 江戸職人綺覃」(←う~ごめんなさい、ゴンベンがいるんですよ~変換できない、探せなかった・・・) 佐江衆一 新潮文庫の中に、「亀に乗る」という短編があり、少しは参考になるかな?と。 ただ小説なので、あなたが正確な学術的資料とかになるような物を探してるなら、残念ながら的外れ。そんなに細かく作り方なんて書いてないし。 角の穴については答えが得られると思います。 あ~しかし、「きたん」を変換できず、辞書でも探せない自分にとっても疲れちゃった。
- hotlemon008
- ベストアンサー率23% (84/356)
回答No.1
『エキセントリック・テクノロジー』 という本についての感想をご覧になって見て下さい。 参考になる本かもしれません。
質問者
お礼
お礼が遅くなってすみません。 確かに種類とかはたくさん書いてありそうですが 江戸時代の作り方や道具が書いてあるかどうか… でも図書館に行って見てみます。
お礼
ありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。 少しでも参考になればそれでもいいです。 もうどこをどう調べたらいいのかわからない状態なので… これなら図書館にもありそうですしね。