※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:女性のお茶出しやお土産の配布)
女性のお茶出しやお土産の配布
このQ&Aのポイント
女性が会社でお茶出しやお土産の配布を任されることについて、男性との認識の違いや困りごとがあります。
男性からは女性が雑用をすることで早く帰れて楽だという意見もありますが、女性も男女平等を求める一方でその立場に疑問を抱いています。
女性は自分で買ったお土産を配ることに納得がいかない一方、男性からは女性が優遇されていると思われているようです。
会社において、女性が雑用(お茶出し、お土産を配る、電気を付ける、などなど)を任されている件についてです。
私は総合職ですが、周りの男性にとってはそれは関係のないことという認識のようで、
お茶出しやお土産を配ることをしょっちゅう頼まれます。
決してそのことが嫌というわけではないのですが、女性だからというだけで頼まれている(もちろん私以外の女性も然り)という状況、特にお土産なんかは個人的に買ってきたものも配らなければいけないことに納得がいきません。
しかし先日、部署の男性方にそのような話をしたところ
・その分(雑用をしている分)女性は早く帰れる
・責任のある仕事がない分楽だ
・男だって働いてればもっと理不尽なことがある
・そんな細かいことくらい
・日本社会がそういう風潮だから仕方ない
などと言われてしまいました。しかも最終的にはちょっとキレられました。
私から言わせればそんなことくらいって思うような細かいことさえ自分でできないの?やらないの?と思いますし、やっぱり納得いきません。
確かに肩書きとしては総合職ですが、実際には業務の中で男性にしか回ってこない仕事や、なんとなくこれは女性がするべき仕事というのは存在しています。
例えば、うちの会社は家庭がある総合職の女性に対して、今あの件トラブってるからあなた来週から海外出張ね。最低でも1ヶ月はかかるし、いつ帰って来れるかはまだわからないけど。
なんてことは言わないです。
確かにわたし自身も男女平等や男尊女卑反対!と謳って、じゃあ明日から海外ね、なんて言われるのは嫌だなぁと思ってしまいます。
心のどこかで、それは女性には回ってこないでしょ。とも思っています。
けどそれと自分で買ってきたお土産を自分で配るのはまた違う話…と思ってしまったのですが。
もちろんわたしは、総合職として働く中でその他男女関係なく任される仕事においては責任をとらなくていいなんて思ったことや、妥協をしたことはないです。
ただ、そういう仕事をしている男性からしたら、女性が優遇されていると思われる点を考慮し、その代わりにお茶を出したり、お土産を配ったり、その他雑用をするのは当然ってことでしょうか。
わたしの意見は、女性だけど総合職だからあれもこれもしたい、けど雑用は男性にもしてほしい。でもでも、その他の難しい仕事は据え置きね!というような図々しい考えでしょうか?
また、世の中にはこういう考えの男性がスタンダードですか?
お礼
早急な回答をありがとうございました。 1番最初に回答いただけましたので、ベストアンサーに選ばせていただきます。 その他の皆様もありがとうございました。 みなさんの回答を参考に、自分自身、また部署の中で上手にやりくりできるよう、もっと成長します。