- 締切済み
過去のある女性を「お古」とか「お下がり」と表現する
今から40年くらい前に上映された『幸せの黄色いハンカチ』の最後の脇役の男女のシーン。 女「わたし、処女じゃないよ!」 男「俺だって処女じゃないよ。」 2人は結ばれる。 同じ頃に放映されたTVドラマ。 路上にて、男が女に求愛するシーン。女「わたし、お古よ…。」 男「僕は過去にはこだわらない。これからの事にはこだわる。」 女は涙を流し、2人は抱きしめ合う。 それから、20年くらい前の長渕剛主演のドラマのシーン。20年くらい前になると、もう若い女性たちは彼氏とばんばんやってるのが当たり前の時代。処女は珍しくて国宝級とも言われていたらしい。その20年前になってもまだ、こんなセリフのやりとりがTVドラマでされている。 主役「おい、あの子は俺のお下がりだけどいいのか?」 男「はい。」 主役「そうかそうか。」 「私、お古よ…」とか「処女じゃないのにいいの」と念をおしたり、男が「俺のお下がりで本当にいいのか」と確認していることについて。 人を「お古」とか「お下がり」と言うのは差別用語にはならないのかなどうかなということ。 「お古」は誰かが使って使わなくなった物を使ってくれる人に譲る場合の言葉であり、「お下がり」は小さくなったりした衣類をまだ着れる体型の家族に着せて衣類代を浮かす時に使う言葉。過去に男性経験のある女性たちを「お古」とか「お下がり」と呼ぶことは失礼にあたらないのだろうか。 以上のシーンは当時まだうら若い青少年たちにどのような意味として伝わっていったのか。「過去のある女性って自分に引け目を感じていて、そういうことに寛容な男性でなければ結婚してもらえないんだ。」と無意識のうちにインプットされることはなかったのだろうか。 日本全国で見られた人気映画や視聴率の高いTVドラマでそういうセリフのやりとりがされていて誰も何も感じなかったのかなあ。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hondajo
- ベストアンサー率32% (25/77)
- 783KAITOU
- ベストアンサー率43% (1759/4023)
- sakura-333
- ベストアンサー率10% (959/8938)
- keyfu
- ベストアンサー率24% (53/216)
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11216/34842)
- lions-123
- ベストアンサー率41% (4360/10497)
- pkimai
- ベストアンサー率19% (9/47)
補足
どんな人情的な意味合いですか? よかったら教えてください。