締切済み soldworks2014 寸法を読みやすくしたい 2016/01/21 15:58 図面の描き方です。 モデル表面全体に細かい彫刻があるものにため、そこを横切る形で寸法を配置すると、 寸法や寸法補助線がエッジのラインに重なり、非常に読みづらいです。 (数字が読めない、どこから寸法補助線が出ているのか分からない) 何か案はないでしょうか? 今のところ、 寸法や寸法補助線の周りのエッジ(彫刻部分)を白抜きにして見やすくする、 という手法を探しているのですが、方法が分かりません。 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 kagakusuki ベストアンサー率51% (2610/5101) 2016/01/21 17:54 回答No.2 寸法はモデルと重ならない位置に書くものです。 御質問の件の場合、穴位置はモデルの上端近くに開けられているのですから、その寸法もモデルよりも上の位置に書かねばなりません。 それでも見難い様であれば、見難くなる原因である彫刻部分の内、寸法線と重なっている部分がなるべく入らない様な位置で切り取った、部分拡大図を別に描いておき、その部分拡大図の所で寸法を引けば良いと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hahaha86 ベストアンサー率14% (82/576) 2016/01/21 16:18 回答No.1 普通にJIS図面の書き方を理解してますか? そんなところに寸法はいれません 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ パソコン・スマートフォンソフトウェアその他(ソフトウェア) 関連するQ&A 寸法値がハッキリ印字されません。 寸法値がハッキリと印字されないで霞がかかったようになります。モデル空間でs=1/5の図面上のことです。寸法スタイル管理のフィットの全体の尺度は5です。寸法値以外の文字は正常に印字されます。どなたか教えていただけないでしょうか。使用ソフトはautocad2004LTです。 ペーパー空間で寸法の数字のサイズを統一するには? はじめまして。AutoCAD2007LTを扱っていてわからないところが出てしまいました。よければ教えてください。 モデル空間で原寸大で2種類の図面を書いて、 ペーパー空間で、左側に1/5の縮尺でひとつ、 右側に1/1の縮尺でひとつ、図面を見せようとしたら、 寸法の数字が左側だけめちゃくちゃ小さくなってしまいました。 こんなときは寸法スタイル管理で、「レイアウト尺度を適用」だったはず…。と、それを選んでから、 寸法更新→左の図面の全部の寸法線を選択→ENTER したのですが、変化があったのは矢印のみ。数字は相変わらず小さいままです。 文字スタイル管理で文字のサイズを変更してから、寸法スタイル管理で文字の種類をその変更したものにすると、今度は右側が大きくなりすぎます。 モデル空間でサイズが統一されてるみたいで、ペーパー空間で寸法の数字のサイズが統一されてくれません。 こんなときはどうすれば、ペーパー空間で寸法の数字がちゃんと同じサイズになるのでしょうか?? 教えてください。お願いします。 蛇足かもしれませんが、昨日スクールのAutoCADの基礎科目が全部終わって、 今日はじめて仕事で図面を引かせてもらっているという状態です。 なんか間抜けなこと言っていたりしたら、すみません。よければ細かく教えていただけると幸いです。宜しくお願いします。 AR CAD 寸法入力できますか? 工務店からいただいた図面を参考に AR CADをダウンロードし どうにか 枠ができました。初挑戦です^^; その画面に 家具の配置をしたいのですが 寸法を入力するだけで形(四角)が表示されるということはできないのでしょうか? どーか無知な私にご指導ください よろしくお願いします。 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? OKWAVE コラム 縮尺1/100の図面の寸法が表示と違う 宜しくお願いします。 今回フリープランで新築予定なのですが、建築確認をもらう前の1/100縮尺の図面を 貰ったのですが、縦の長さ9900と記載があるのですが、9センチ6ミリしかありません。 不思議に思い、横も計ったら、2ミリ足りません。 建築確認に出す書類にこんな間違いはあるものなのでしょうか? 階段の有効幅750と記載があり、階段を図ったところ、7ミリ半でぴったりなのですが、 部屋、など大体1mずつ小さく書いてあります。もちろん壁シンから計っています。 図面の横に寸法を記載してあるのですが、1ミリほどずつずれて結果全体で3ミリずれています 横幅も2ミリずれています もしかして、家自体 数字では無く、図面の実測どうりに建てられてしまうのか不安になり 質問させていただきました。宜しくお願いいたします 建築用語についておしえてください。 建築用語の「家具表示(がくひょうじ)」の説明で「縮尺寸法に応じて図面上に各種家具配置を表現する手法。 」と書かれていたのですがそこで出てきた。「縮尺寸法(しゅくしゃくすんぽう)」という単語があまり聞きなれないのでどのような単位なのか教えてください。普通に表示される「縮尺」と違うのでしょうか。建築用語に詳しい方で知っている方がいましたらぜひ教えてください。お願いします。 AutoCAD Mechanical2010 … AutoCAD Mechanical2010 寸法スタイルが反映されない AutoCAD Mechanical2010を使用しています。 モデル空間で全ての図面を書いてます。図面尺度に合わせ寸法の大きさを変えて書きたいのですが、寸法スタイル管理で新たらしく寸法名を作り、寸法図形の尺度⇒全体の尺度の数値を変えても大きさが変わりません。書かれた寸法のプロパティを確認すると寸法名の後に$0と書かれています。プロパティで寸法名を$0のついたものから書きたい寸法名に変えると大きさが反映されます。最初から書きたい寸法名で書くためにはどうしたらようのでしょうか。ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。 AutoCAD LT 2000 の レイアウトについて 仕事でAutoCAD LT 2000 を使っていますが、レイアウトタブを全く使ったことがなく、ヘルプやネットで調べても便利らしいと言うことは分かるのですがイマイチ使い方が分かりません。 今はモデルで図面を書き、そこに寸法やら図面枠を書きこんで印刷しているのですが、レイアウトの使い方の解釈として、モデルの一部または全部を自由な尺度で配置し寸法記入して印刷できる機能と考えていいのですか? 今の方法で図面を書くと、決まった尺度のファイルを別に作って印刷しないと設定などめんどくさいことになるのでそうしているのですが(そうすることによって詳細図などは別の図面で書いている)、レイアウトを使いこなせばレイヤーわけで平面図・詳細図が同じファイル(印刷はレイアウト別で尺度を設定)して作れたりするのでしょうか? とにかくレイアウトを使いこなしてみたいのですが、多分ここでは書ききれないくらいの説明になってしまいますよね^^; もし参考になるようなサイトなどがあれば教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 AutoCADで全体図中に細部拡大図も表示するには? お世話になります。LT98使用の素人です。 全体図の中に、ある細部を20倍に拡大して寸法つけた図も載せたいのです。 一応やってみた事は、モデル空間で図形を描く →ペーパー空間にしてから「表示」浮動ビューポート1 →マウスで適当に四角範囲決める→「表示」浮動モデル空間 →コマンド入力で、ZOOM→20XP→寸法スタイル管理「ジオメトリ」 →全体の尺度→1/20に... でこの後どうすれば、何をどうすば良いのかわからずで... 教えて頂けないでしょうか。 どうか宜しくお願い致します。 蛇足:よくある図面で、パーツの細かい部分を、円で囲んで引き出し線で「詳細」とか書き。 横にその円を拡大し、中に詳細が描かれ、寸法がハッキリわかる様な感じです。 こういうのってどうやってるのでしょうか? どうか宜しくお願い申し上げます! AutoCADにて AutoCADにて 図面枠だけを描いたCADデータをもとに 新規図面に貼り付けた所、字が太文字のようになり、文字枠からはみ出しました。 また寸法値まで太文字になりました。 (ちなみに1/10の図を書く予定です。) 私の操作方法 (操作として、図面枠全体を選択⇒基点コピー⇒基点設定で0,0) (新規図面を開いて⇒貼り付け⇒コマンドラインにs入力⇒尺度で10⇒挿入点指定で0,0です。) 初歩的ですいません。 もとの文字、又は数値の大きさに戻す方法はありませんか? また、足りない操作方法等がありましたらお願いします。 良きアドバイスお願いします。 アプローチ、玄関まで材料・寸法について いつもお世話になっています。 現在、木造2F住宅を建設中で、竣工まで一ヶ月の状況です。 道路境界線からアプローチ、玄関まで材料・寸法等についてお尋ねいたします。 敷地が広くなかったため、間取りの都合上、道路境界線から玄関戸(直線)まで3410しかとれませんでした。 現状を説明しますと、設計の図面状では、道路境界線から歩いてくるとすると、 アプローチの土間コン(幅1810×奥行き1600、道路のGLと同じ)⇒ポーチのタイル(幅1810×奥行き1810、土間コンのGLより200上がる)⇒玄関タイル(幅1810×奥行き1500) となります。なお、道路境界線から900のラインに両開き門扉(土間コン上)があります。 それで、以下のことをお尋ねいたします。 (1)玄関とポーチのタイルは同じタイルがよいのか違うタイルにすべきなのでしょうか?見栄えの違いがイメージできないのでお尋ねします。今のところは同じタイルの方が奥行き感があるようなのでそうしようかと思っておりますが、違う視点がありましたらご教示下さい。 (2)(1)に絡んで、折角なのでタイルは300角にしたいと考えておりますが、材料の定価で6,000円/m2程度(および以下)の製品がありましたら、URL等をご紹介願えませんでしょうか。 (3)玄関の寸法は変更できませんが、ポーチはまだ変更可能です。奥行き1810は全体のバランス的に長いでしょうか?アプローチが短いので1600位でもいいのではと思案しています。 (4)アプローチは土間コンとしていますが、(費用は高くなりますが)ポーチ・玄関とあわせてタイルにしようかなとも思っていますが、そのほかにどのような選択肢があるでしょうか? 質問が多岐にわたり恐縮ですが、どの点でも結構ですので、皆様の知見をご教授お願い致します。 製図について質問 2級建築士製図試験についてお聞き致します。 (1)作図において補助線などは最後に消したほうが良いのでしょうか? 消す事によって図面全体が綺麗に見え、消さないよりはプラスに なると思いますが、これは重要なポイントですか?? (2)平面図で内壁の筋交いはどのように入れるべきでしょうか? (3)矩計図で「サッシ廻り」の寸法が詳細に記載されているサイト があれば教えて下さい。 (4)これは製図試験を受けられた方にお聞きします。 試験会場にもよると思いますが、座席が低いと製図板の奥のほう(矩計図 で言うと、屋根廻り)が見にくいので、少し立たないと上手に作図できないと 思うのですが、そういう態勢で作図するのはありでしょうか? (5)基本的に図面は詳細に描けば描くほど点数は高いでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。 数学の問題お願いします<(_ _)> 問1 1から9までの数字が書かれた白いカードが1枚ずつ合計9枚あり 1から3までの数字が書かれた赤いカードが3枚ずつ 合計9枚ある これら18枚から何枚かを取り出して横1列に並べる。ただし、同じ数字の赤いカードは区別しない。このとき次のような並べ方は何通りか? (1)2枚並べる並べ方 (2)赤白赤の順に3枚並べる並べ方 (3)3枚並べる並べ方 A.(1)135通り (2)81通り (3)1422通り 問2 同じ形の赤、白、黄色の円板を2枚ずつ、計6枚を正三角形の形に置く。このとき平面上で全体を開店して同じおき方となるものは、同じ配置と考える (1)正三角形の2頂点にあたる場所に白色の円板がおかれ、残る1頂点の場所に黄色の円板がおかれる配置の仕方 (2)正三角形の3頂点にあたる場所に異なる円板がおかれる配置の仕方 (3)すべての配置の仕方 A.(1)3通り(2)12通り(3)30通り これらがわかりません・・・・・ できるだけ解き方と説明をお願いします>< ヤバいパソコンが壊れたかも!?事前に知っておきたい3つの兆候と対策 OKWAVE コラム ナンプレの解法「ユニークレクタングル」について ナンプレの解法の1つに「unique rectangle」と呼ばれているものがあります。 解が一通りであるという条件から出てくるものであるとされています。 http://www.geocities.jp/master_mishichan/hyper.html 2つの数字が次のような形で4つの升目(セル)を埋めている形になると解が1通りでなくなるのでこのような配置になる可能性を排除することができるというものです。 ab | ab ab | ab (配置1) このことを踏まえて ab | abc ab | ab (配置2) の形が出てくれば、「右上のセルに c が入ることが確定する」とされています。 しかし、この時使われている論法に「?」が付く場合があります。 この右上のセルにcが入っているとした時に解が一つ決まるとします。 しかしcが入っていない時に4つのセル以外の部分に矛盾無く数字を入れることができるのであればそれも解です。その場合の解は2通りになりますから合わせてこの問題全体の解は3通りであるということになります。 従って「唯一解の条件が成り立つためには右上のサイトにはcが入いらなければいけない」という論法には穴があることになります。「cが入らない場合はこの4つのセル以外の部分に矛盾無く数字を入れることはできない」ということを確かめる必要があります。もし問題がそのように作られていれば別にunique rectangleの論理は使わなくても解は求めることができるはずです。ただ解を速く見つけるための方法の一つだという事になります。 でも問題作成者が問題作成段階で(2)の形が出てくれば(1)になるような数字の配置が排除できると思い込んでいればこの4つのセル以外の数字の配置がどのような決まり方をするのかを吟味しなければいけないという事を抜かしてしまいます。 今日、ナンプレの問題をいくつか解いていて「解が5通り存在する」という場面に出くわしました。 解答にはその中の一つだけが示されています。(1)の形の数字の配置を避けるとした時に得られる解です。でも(1)の形になっても周囲の数字は矛盾なく決まりました。(実際の数字の配置ではこのような配置になっているセルが2セット8個とその数字に連動しているセルが4つの計12個です。この12個以外のセルの数字は全て確定しています。81個のセルを含む領域は79個と12個のセルを含む2つの領域に分離されているのです。) 以前にも1セット3通りの解の存在する問題に出合った事がありますので問題作成者の思い込みはかなりきついようです。 問題を解く側からすれば「唯一解が存在する」ものとして解いて間違いではないのかもしれませんが解いた結果が唯一解にはなっていないという場合があることを関係者はどのように考えているのかを知りたいと思います。 皆さんは部品欄をどうやって書きます? こんばんわ、結構前から「技術の森」でお世話になりましたがやっと書きます。 今回新たに就職しましたが、どうやっても現会社の部品欄や図面の書き方になれないので皆さんの作成方についてお聞きしたくて書きます。 前回の会社はプラント系で、 配置図 :全体の配置図を表示。部品欄なし、横向に割れた風船で該当設備が描いてる図面と品番を示す。 組立図 :設備を構成する部品及び購入品(モーターなど)を風船で表示し、部品欄で作成する。 製作図 :出来る限り組立図に表示した順番でそれぞれの製作図を作成。番号は組立図と合わせること。その後部材欄も作成する。軸受のような細かい部品は製作図に表記する。 ボルト類は組立図に集めて描くか、それぞれの製作図にある部材欄に書いて横向に割れた風船で組立図に参考しろと示す。部品や部材の被りを防ぐため…だと思います。(ずいぶん前なので大枠でしか思い出せませんね…) ですが、現在の会社では… 配置図 :全体を配置するのは同じですが、各設備に品番を取って部品欄に書きます。部分的な組立図として考えてるのかは知りませんが。 組立図 :配置図と品番表記が重なるので部品欄の一番上で組立図のタイトルを書いて(ありのままで書いてます。)その後部品の情報を入れます。 もし組立図の中である部品を表現仕切れたら、品番を付けることで該当部品は製作図に描かなくてもいいです。(部材欄はなし) 製作図:部材欄、ありません。ボルト類、書きません。穴にボルト類を書くだけで結構です。部品に寸法をあんまり細かく入れなくても結構です。大まかな形を書いたらその後は製作会社で何とかやってくれます。 他にも分かりやすいのは第一だといいながら、重複寸法や風船を何個も入れたり、特記も出来るだけいっぱい入れろと聞きました。 またそれぞれ組立てる際、製作する際用いると言ったくせに今回は両方製作する際に用いると言ったり…ごちゃごちゃです。 それでの質問です! ※皆さんの図面作成方について 1.配置図と組立図の作成方は覚えてますが、Sub Assemblyの書き方を忘れてしまいました。皆様はどうやって書いてるのか教えてくれませんか? 組立図のように参考用風船を入れたら表現は出来ると思いますが、その際は組立図の部品欄に重量や数量を表示出来ないです。 2.製作図に部品ごとにボルト類を追加した場合、皆様はどんな番号をどんな風に書くのか教えてくれませんか? B1, B2のように別の書き方にして各製作図で1から決めるか、又はすべての製作図にあるボルトの番号をずっと並んだりとか…ですね。 ※現会社の図面作成方について 3.前回も今回も同じプラント系の会社ですが、こんな風に図面を書く場合もあるんでしょうか?(もしそうだったら何となく学ぶ気は出そうです。) 4.もし私と似たような経験があり、乗り越えた経験がありましたらアドバイスお願いします。 途中から嘆きになりましたが、相当困ってます。もうあれに慣れたらまともな図面はかけなくなりそうな気もします。 どうかよろしくお願いします。 3Dモデルのモデリングルールについて いつもご回答いただきありがとうございます。 ソリッドワークスを使用して3Dモデリングを行っているのですが、明確なモデリングルールがなく作業者の自分ルールでモデリングしている状況です。 現在は私が作ったルールでやってもらうように調整しているのですが、スムーズな運用方法がないかと知恵をお貸ししていただきたく書き込みました。 私のモデリングルールとして、 まず元となる三面図スケッチを描く (全体像を把握するためにまずスケッチを描く。これが元になって3Dモデルになる) ↓ 元となるスケッチをエンティティ変換するなど利用して押し出し等でモデリングする (ここに寸法は入れない。しかしその為図面にしたとき自動寸法は使えない) 全体像を簡単に把握できる物ならすぐに押し出し等でモデリングすればいいのですが、難しいものだと何を何処にどんな形状で作るのか考えなければなりません。 ですのでまずは全体像をスケッチして把握したのち、押し出し等でモデリングをするルールにしようと思っています。 ソリッドワークスを使用されている方はこのルールをどう思われますか? またこっちのほうがいいのでは?というルールがありましたら教えてください。 ベルトのテンションローラー を可動式に 駆動、受動プーリはタイミングベルトで駆動を伝え、プーリ間に配置したスライドテーブルが上側ベルトと連結され、プーリの正転、逆転でスライドテーブルが左右に可動する構成を検討しています。 ベルトテンションローラー を下側ベルトラインの駆動プーリ直近に配置、、、としたかったのですが、スライドテーブルのストロークが犠牲になる為配置を再検討のハメになりました。奇抜かと思いながらもスライドテーブルにテンションローラー を配置する案で進めてみたいのですが、テーブルを左右に移動させるとベルト長が変化する図面しか描けませんでした。 このベルト長が変化する現象が理解出来ません。テンションローラー は水平移動するだけだから変わらないはずと信じて疑って無かったせいか受け入れられず、次に進めません。 どなたか変化する理屈をご教授頂けませんでしようか? JWCADの質問 いつも普通に実寸固定を使用していましたが、図寸固定とはなんでしょうか?実寸固定と図寸固定の説明をお願いします。 arubaitooyazi 様より、分かりやすい回答をいただきました。ありがとう御座います。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 図寸とは、図面用紙上の寸法を、JWWでは、「図寸」と呼んでいます。 実寸1000mmは、縮尺が1/10のとき、図面用紙上では、100mmで、印刷されますね。 つまり指定された、縮尺や倍尺で、印刷された時の 用紙上の寸法の事です。↓参考URL http://jwwfaq.undo.jp/ats/faq10_03.html 具体的な使用方法としては、なんらかの事情で、 同じレイヤ内に、違う縮尺や倍尺の図面を作成する時に使用します。 例えば、先に1/10で、100×100の四角形を作図して、 次に、1/1の100×100の四角形を作図する場合、実寸固定で、 縮尺を変更すると、1/10で作図した四角形の用紙上の大きさや配置が 変わってしまいますが、図寸固定で、縮尺を変更すると、 用紙上の大きさや配置は、変わりません。 そこで、その隣に、1/1の100×100の四角形を作図してから、 図寸固定のまま、1/10に縮尺をもどします。 1/10のレイヤ内に1/1の図面を描いた形に成ります。 その後、実寸固定にもどしても、図面に変化は、有りません。 同一レイヤ内に部分詳細図を作図する場合に有効です。 但し、部分詳細図は、たいていは、別レイヤで縮尺を変えて作図するのが一般的です。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 一般的には、部分詳細図、別レイヤで縮尺を変えて作図のようですが、仮に、A4一枚に1/1と1/10が入った場合で、★そこで質問なのですが★ 『その後、実寸固定にもどしても、図面に変化は、有りません。』という説明で、実寸固定に戻さず、図寸固定のままでそのまま、縮尺変更などの作業をくりかえしやった場合、何か不具合はありますでしょうか?実寸固定にもどしたほうがよいでしょうか? よろしくお願いいたします。 YS-11の図面って・・・あります? 最近YS-11の詳しい資料を探しているのですが、どうしても図面を見つけることができません。細部写真は実機を撮影しに行けるのでいいのですが、図面となるとプラモに入っている取扱説明書をスキャンするしかなく困っています。整備マニュアルや運行マニュアル等であれば図面が載っているかと思うのですが、その様な現場の図面を購入すること以外に手に入れる方法は無いのでしょうか?ネットでの検索ではボディーラインのみを描いたものばかりで、詳細なものが見当たりませんでした。 YS-11を扱った書籍は一通りチェックしてありますが、設計当時の図面の縮小コピーが数点あるのみでした。"精密図面を読む"の様な単行本の形ではどうやら図面が出版されていないようなので、"航空情報"などの雑誌の折り込み図を今探しています。 下記のどれか一つでもご存知のことがありましたら、雑誌であれば雑誌名とナンバー、資料館に展示であればその名称などの情報提供をお願いいたします。 ・YS-11の全体の図面でなるべく詳細なもの(前後上下左右) ・部分的なパーツの図面(ランディングギアなど) ------------------------- ・コックピット内の写真や、計器などのレイアウト図面 ・胴体や翼の断面図 ・エンジンの資料 点線以下に関しては"出来る事なら"でよいのでお願いいたします。 人形を並べてパフォーマンスをしているような写真 人形(ぬいぐるみに分類されるのかも??)のブログhttp://blog.goo.ne.jp/hujihujiyama1016/e/9412b002074a2ec6de57ce38b77bc9b5を主催しております 普段は自分の保有する4体のをモデルに添付のような写真(一応エグザイルごっこのつもり) のような撮影をしております 秋には同じような人形の愛好家との会が開催される予定でもあります(おそらく300名ほど出席) よろしければアイデアを授けていただきたいです 通常の4名で何かしているように見える方法や会でたくさんの人形で何かしているように見える手法等あればアドバイスしていただきたいです 現在の自分の案は『胴上げ』しているようすを15体ぐらいで配置して撮影することを思いついてます 人形がいきいきしている姿を撮影したいのでお手数ですがよろしくお願いいたします ALBC2に変わる材料、表面処理について お世話になります。 現在、ALBC2(アルミニウム青銅鋳物JIS H5120)を使用している箇所に、アルミや銅依存でない材料及び鉄+表面処理での代替を検討しています。 使用状況は、鉄(SM490)の長柱がコの字型のケースの中をスライドする構造で、摺動面にALBC2を取付ています。 必要な性能は、長柱の押さえと摺動性の確保、また、高荷重を受けるため490N/mm2以上の強度を必要とします。 材料寸法は A.約1200×80×10:取付穴及びグリス溝加工あり B.約700×30×20:取付穴加工あり C.約700×20×40の角部1箇所に700×10×25を削ったL字型:取付穴加工あり です。 材料のみで対応可能なのもがあれば助かるのですが、当方では発見できません。 鉄+表面処理の場合、表面処理は全体でも、摺動面のみでも可です。 寸法関係では、長ものなので、曲がりが気になります。 当方でも、無電解ニッケルメッキ、窒化処理など案は出ているのですが、いずれも実績がないため、決めかねています。 できましたら、コストや納期(5000円/1kgぐらい、3週間ぐらい)などざっくりで十分ですのでご教授頂ければ幸いです。 ちなみに、製作予定数は上記A~Cが各2ヶです。 皆様、ご提案、アドバイスありがとうございました。 オイレス工業殿に相談すると同時に、ニッケルメッキ品の2面で行うことになりました。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ パソコン・スマートフォン ソフトウェア Excel(エクセル)Word(ワード)PowerPoint(パワーポイント)Access(アクセス)その他MS Office製品オフィス系ソフトPhotoshop(フォトショップ)Illustrator(イラストレーター)その他Adobe製品画像・動画・音楽編集ホームページ作成ソフト筆まめ・はがき作成フリーウェア・フリーソフトその他(ソフトウェア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など