- 締切済み
歌ってみたの機材
こんばんは 高校2年です。 ずっと歌ってみたをやりたいなと思ってまして、最近機材を買うお金が貯まりました。 ですがどの機材を買えばいいのがわからません。なので1通り(マイクやらifやらUSBやらケーブルやらヘッドホンやらいろいろ全部)の選定お願いします!予算は3万ですが足りないなら1万くらいだったら頑張れば出せます。 生放送もしたいなと思ってます。自分でmixもしていきたいなと思ってます。パソコンはWindowsです。 2010年以降発売のやつくらいかな思います。今年とか最近のではないです。 スターターセットなども良い悪い聞くんですけど結局は個々で買うのかセットで買うのか....
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- iBook 2001(@iBook-2001)
- ベストアンサー率48% (4208/8739)
はじめまして♪ 各販売店でセットした「スターターセット」確かに、一部にはかなり残念な組み合わせ、という場合も在ります。それでも、問題が多くてマトモに使えない、と言える様な物は、私の知る限り、存在しないと思います。 さて、最も安くお手軽に。という方向ならば、SONYのボーカル用マイク+IFがセットに成ったECM-PCV80Uという手法も在ります。オマケの卓上マイクスタンドではどうにも成らんので、チャンとしたマイクスタンドと、手持ちのイヤホンやヘッドホンで、一通り満足な録音環境が構成出来ます。 一般用(民生用)と、業務用(プロ用)の接続環境は規格が違うため、基本的に「別物」と考えて下さい。 上記のSONY製品、これに「オーディオミキサー」や「オーディオインターフェース」を組み合わせようとしても基本的に不可能。 業務機器仕様の背系製品同士でないと、ちゃんと動きませんからね。 業務仕様の方向であれば、 マイクに数千円から1万程度 IFは1万前後 マイクケーブル千円程度 マイクスタンド数千円から五千円程度 ヘッドホンに五千円から1万程度 という感じでしょう。 安価ながら、価格より「マトモ」なマイクとして、ダイナミック型のベリンガーのXM8500(三千円程度)。エレクトレットコンデンサ型のオーディオテクニカAT2010(一万程度)あたりがオススメ。 マイクケーブル http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=c&s_category_cd=680 マイクスタンド http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=c&s_category_cd=1670 IFは、まぁいろんなメーカーも在りますが、日本ブランドならばローランド/タスカム/YAMAHA(スタインバーグ)アタリの方が無難かもしれません。 (海外メーカー/ブランドがワルイとかでは無い、おおむねどの製品も似た様な物ですから。。。) ヘッドホンは、まぁどんな物でも一応は大丈夫、ただ外に音が多く出にくい(音漏れが多く無い)密閉構造の方がベター、と言えます。 マイクケーブルは充分余裕が在る長さ、状況にもよると思いますが5mくらいが使いやすいのでは? (買い足せば繋ぎ合わせて延長出来るのも、プロ仕様の利便性かな。) USBケーブルは、IFに付属しますので、買い足す必要は在りません。 マイクスタンドは買い替えるって事はナカナカ無いので、予算的に余裕が在れば、最初から少々高めの頑丈な物を購入された方が良いと思います。 これらの道具、間違った組み合わせだと困りますが、道具が音を造る訳では無く、道具を使いこなして「自分で音を造り上げる」という物です。 マイク等は製品ごとに「音の違い」はありますが、それぞれの特徴を上手に使いこなすように成る方が先です。同じマイクでも角度や距離、発声の仕方などで、大きく崩れた音に鳴る事も在りますからネ。 本当のプロであれば、歌う人は自分の歌唱力と、マイクテクニックに特化すれば良い。 マイクセッティングから、録音、ミックスや編集など、それぞれ専門のプロが担当します。 しかし、個人録音はコンピューターの設定などから全てを自分で行なう必要が在ります。しかし、プロの様に締め切りが有る訳でもなく、納得するまで何度でも、時間と手間を惜しまず造り込みが出来ますので、道具やツールの制限の中で、プロには真似出来ない範囲までチャレンジ出来る場合も在るのです。 多少、機材の方向性が固まって来て、その上で不安や疑問などが在りましたら、コメント等から追加質問もオッケーですよ~♪ (あ、そうそう。リンク先は単なる一例です。こんな感じ。という目安です) がんばって下さい。
- Zling
- ベストアンサー率61% (342/556)
http://niconico-toolbox.blog.jp/archives/408860.html ここを参考にすると良いでしょう。