※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老害)
近所の年寄りに悩まされる私の悩み
このQ&Aのポイント
高血圧の持病を抱える近所の年寄りが興奮状態が続き、家の中で騒音を立てる問題に悩んでいます。
老人の呆けも進行しているため他人が口出しするのは避けてきましたが、朝からの大きな音にイライラしています。
近隣住民に迷惑をかける老人を入所させることはできず、どうにか解決できる方法を探しています。アドバイスをお願いします。
近所の年寄り(80代)に悩まされています。
元々高血圧の持病もあり、気の高ぶりやすい性格も持ち合わせています。介護サービス等は受けておらず、月に数回の通院をしているだけです。
寒くなると血圧が高くなるのか、頭に血が上るのかわかりませんが、近頃興奮状態が続いています。
よく家の中の壁や床を蹴ったり、地団駄を踏むような音が聞こえます。
最初は機嫌が悪いのかなくらいに考えていましたが、わりと頻繁に続くのでどうしたらいいものかと考えあぐねており、困っています。
多かれ少なかれ呆けも始まっているようなので、他人が口出しするのは控えた方が良いだろうと、見守りの姿勢を続けてきました。
しかし、早朝から大きな音をたてられると否が応にも目が覚めてしまいます。それが日中や夕方だと、こちらが何かしようと思っても物事に集中出来きずイライラしたり、注意散漫になってしまいとても効率が悪いです。
なるべくこのような老人と、生活のリズムを合わせないように工夫してきましたが、それでもかち合わせてしまう時がありそのたびにイライラしてしまいます。
私の住んでいる地域は高齢者が非常に多く、また日中は家にいる人や自営業者も多いため、騒音や煩音は仕方ないのかと思っていました。
それでもやはり何とか出来る方法はないでしょうか?
近隣住民に迷惑を与える老人は、さっさと然るべき所へ入所させるのが一番手っ取り早いですが、そう簡単にはいきません。
自分にとって気に入らない人間が皆消えてくれるなんていう、都合のいい話もありません。
ですが、非常に悩んでいます。何かアドバイスを頂ければ幸いです。ご回答よろしくお願いします。
お礼
アドバイス頂いた通り、定期的にコミュニケーションを取るよう心掛けています。老人は家族と一緒に住んでいるため、家族の方達とも以前よりコミュニケーションを取るようにしています。今では、同じ情報を共有したり交換したりできるようになりました。 これからも、この姿勢を根気良く続けていこうと思います。アドバイス頂きありがとうございました。