- 締切済み
吹奏楽 ベースについて
現在吹奏楽部に所属する者です。学生指揮者をやっております。この吹奏楽部にはコントラバスおよびエレキベースを担当する者がいません。そのことを把握されたうえで読んでいただければと思います。 定期演奏会でジャズアレンジされた楽曲を演奏することになりました。 エレキベースパートなのですが、私がいままでみた楽曲だとジャズアレンジされていた場合でも、かなりの割合で低音管楽器の動きと同じだったのですが、今回やる楽曲は動きが違うところが多くそのパートがないのはかなり不自然なものと思われました。 もともと記譜されてある低音管楽器の動きとしては B.cl(1人)→メロディーのハモりたまに伴奏 B.sax(1人)→A.saxT.saxのメロディーハモり Tuba(3人)→E.bassとほぼ同じ動き(E.bassの細かなうごきがない) です。 このままベースの譜面をなしにするのはあまりよくないと思ったので、パートを変わってもらう楽器をつくりたいのですが、 1→木管低音楽器にベースパートをやってもらう 2→tubaに細かい音符もふいてもらう 3→ギター経験者がベースを練習し担当する(本番まで約3ヶ月あります) 4→その他 のどれが最善か意見をいただきたいです。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- A88No8
- ベストアンサー率52% (836/1606)
こんにちは #1の助言に1票\(^o^)/ >1→木管低音楽器にベースパートをやってもらう ぢつは、E.B.やTubaの代奏をLow Cバスクラでやらされた経験が…(-_-;) とってもきつかった。バスクラってバリサクよりも小さな音なんです。本領は、mp以下とかで発揮される楽器なんです。 とてもバンドを支えきるような音量は無理! 音域に無理がなければバリサクの方がマシですが、チューバにはかないません。 またビッグバンドアレンジだったら4ブラス/5ホーン(トランペット、トロンボーンパート数/サックスパート数)を崩すと想定されたサウンドが出せませんのキーパートをいじるべきじゃないのでは?って思います。特に岩井先生の編曲はいじらない方が素敵です(*^_^*) だけどBチューバ細かい動きは無理だし、ましてやギター特有のグリッサンドやチョーキングは出来ませんよね。 楽譜を見ていないのでなんとも言えないですけれど(^^; でも楽譜が読めるE.B.奏者が軽音楽部やバンドやっているお友達に居るならお願いするべきです。 大人がやっている市民吹奏楽団だと上手なエキストラをお願いしちゃうのが普通ですよ。 P.S. 某国の海の兵隊さんの場合、チューバ奏者がE.B.を弾けないと演奏旅行に連れてって貰えないので必死に練習したって話は聞いたことがありますけどね(^o-)~☆
- drum_KT
- ベストアンサー率43% (1108/2554)
私の学生時代の話ですが、定期演奏会には同級生でフュージョンコピーバンドをやっているギターとベースにエキストラ出演を頼んでました。 当時の彼らは完全に個人でバンド活動をしていましたが、今だったら学校に公認の軽音部があるところも多いと思うので、人材探すのは昔よりははるかに楽なんじゃないかと思いますけど、どうでしょう?
補足
御回答ありがとうございました! 参考にさせていただこうと思い、実践させていただきたいとは思うのですが、そのような先例がないため、部員全員、両部活の顧問、外部講師の方、機材運搬や練習はどうするのか…などさまざまなことを進めなければならないし、定期演奏会の時期が音楽系部活でかぶっている学校なので、とてもいい案だと拝見させていただいたのですが、実現が難しいかも…と思ってしまいました。なるべくいい形で発表したいので、いろいろ周りに話を広げてみようとは思います。 そこでかさねがさね質問なのですが、1~3の選択肢ではどれが1番最善に近づけるでしょうか?お答えいただけると幸いです。よろしくお願いします。