※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デジタル簡易無線登録局の対応アンテナの事等です)
デジタル簡易無線登録局の対応アンテナについて
このQ&Aのポイント
デジタル簡易無線の登録局で使用する対応アンテナについて疑問があります。
エレメント数を超えたアンテナの改造やスタックさせることは違法なのでしょうか?
また、指向性の有るアンテナを指向性の無いアンテナで代替することは可能なのかも知りたいです。
タイトルの通りです。
デジタル簡易無線の登録局系の対応アンテナで最大なのは12エレメントの八木アンテナだ
そうですが、
あれに改造で“く”の字型の反射器を取り付けたら、エレメント数が12本までという
範囲を超えたと見なされて違法になりますかね?また、同じく12エレメントのを改造して
http://www.hitachi-kokusai.co.jp/hys/products/tv_home/goukyu/
のエレメントを縦向きにしたような感じのにしたら違法になるでしょうか?
それから、12エレメントのを2本スタックさせたら、本数を超えたと見なされて違法に
なりますかね?
また、八木アンテナを2本スタックさせると、どのような利点と欠点が有るのでしょうか?それと
http://www.radix-inc.com/rpy/rpy351m12.html なスペックの12エレメントのを
2本スタックさせる際のスタック間隔が
http://www.radix-inc.com/rpy/rpy.html の下の方に書いてある3エレメント用の最低間隔らしき
60センチでも全く問題なさそうですかね?もし、問題ありそうだとしたら
最低でも何センチのスタック間隔が必要でしょうかね?
それから、指向性の有る八木アンテナを2本スタックをさせるように、例えば棒状および
棒状伸縮式で指向性の無い車載用デジ簡用アンテナを2本以上で分配して使ったら
どうなりますかね?また、そのような使い方をしても違法には なりませんかね?
それと、デジ簡のハンディー・タイプのアンテナを取り外して、代わりに車載デジ簡用の
95センチくらいの伸縮式アンテナを取り付けると違法になりますかね?
あと、ハンディータイプのに此のような用途の差し込み口の類が有るのかは解りませんが、
ハンディータイプのに2本以上の車載用のアンテナを外付けしたらどうなりますかね?最後に
そういう事をしたら違法になりますかね?
補足
なるほど、よく解りました。 最初の二つの改造云々以外で想定しているアンテナは全て https://www.icom.co.jp/products/leisure/products/dcr_antenna.html に書いてある対応アンテナを想定しているつもりなので 技術基準適合証明の基準は満たしている筈です。 >スタック間隔がどうなっていようとも「形式、構成、利得が合致していないと非合法」になります。 いえ、あれは そういう意味ではなく http://www.radix-inc.com/rpy/rpy351m12.html のスペック・サイズのアンテナを2本並列スタックさせる場合は 間隔が60センチでも、スタックさせる事で得られる利点が 問題なく発揮されるか否か……という意味だったのです。 >しかし「利得が合致していないと非合法」~ >~無改造でそのまま使う」しか出来ません。 そうですか……となると http://www.radix-inc.com/rpy/rpy.html の下の方みたく専用の分配器が発売されているような物ならば 二本並列スタックまでなら合法、という事ですかね?実は 当質問の投稿後に http://blogs.yahoo.co.jp/mie_ac129/31702758.html なページを発見した物でして…… それと、3段コリニアら無指向性の物を数本でスタック(分配)させると 登録外扱いとなりますかね?ちょっと https://www.icom.co.jp/products/leisure/products/dcr_antenna.html の >単一(V) 3段コリニア >単一(V) 1/4λ+1/2λ×6段 の「単一」とか「6段」というのが、何をさしての事なのか 気に掛かるものでして…… あと、無指向性なアンテナを分配スタックさせると 何か物理的な利点を得られますかね?