20代公務員の生き方
私は現在行政事務として公務員をしています。
20代男です。
最近悩んでいることがあります。
それは今現在の気持ちをどのように持っていたらいいかわからないことです。
私は大学卒業後会社員になりましたが、度重なる激務に嫌気がさし、さら体調を崩したため転職を決意しました。
そして安定した生活がしたいと思い、公務員を目指しました。
勉強の甲斐があってか、無事試験に受かり、現在公務員2年目です。
私の職場の上司は素晴らしい方たちばかりで、仕事もかなり出来るほうです。
休みの日にはスポーツをしたり、近所の方との交流などには積極的に参加し、地元イベントなどにも必ず顔を出します。
町の組合などにもちょくちょく顔を出しています。
町のため人のためにがんばっている方々です。
プライベートにこそ大事なものがあるみたいな感じで、好感のもてることばかりしています。
いわゆる理想的な人間たちです。
対して私はそんな人間ではありません。
ダメ人間だと自分で思っています。
上記のような上司には、尊敬しつつも、そうなりたいとは微塵もおもわないほどです。
休日は家でゲームしたりネットしたりとごろごろばかりして、たまに外に出てはぼーっとしたりパチンコしたりなどしています。
近所の人との繋がりとか、地元イベントとか正直どうでもいいと考えています。
人が不幸になろうがどうなろうが、自分には関係ないことにはとにかく無関心です。
自分では死ぬまで同じことをしていられればいいと思っています。
ですが両親からは仕事場が家から近いものだから、家を継ぐことがさも当然のように言われ、「もう大人なんだから」を連発して、近所の人たちとの交流がいかに大事かとか、大人とはみたいな感じで説教してきます。
今現在実家から仕事場まで通っているので、一人暮らししたいとか伝えると、「大人の癖にどうしてそんなことをいうの?ちゃんとした大人ならば実家が近いのに一人暮らしなんてそんな無駄なことはしない。」とか、「大人ならばもっと人と交流を持ちなさい」などなど…。
あまりに正論過ぎて反論できずにいます。
さすがに私も仕事ではきちんとした人間を演じていますし、プライベートでも必要最低限の礼儀くらいは心得ているので、必要最低限なりに行動しています。
ですが年配の方々が行っている、不必要なまでの交流がどうしても理解できません。
逆にうざったいと思ってしまいます。
上司にプライベートで近所の人たちのことを聞かれて、よくわからなかったりすると「なんでわからないんだ、近所の人のことぐらい常識だろう」と怒鳴られます。
近所とはいえ、顔もろくに合わせていないのだからわかるわけありません。
仕事にまったく関係ないのに怒鳴られるのが納得いきません。
他にも公務員のせいか、仕事場の人みんなわりと近所に住んでおり、地元ならではの話が盛り上がりますが、私はついていけません。
正直地元の話に興味が無いです。
適当に相槌をうって、笑顔で対応しています。
それに年功序列で役職が割り振られるので、私が定年間近になったときにトップに置かれても、いろんな意味で不安になります。
ダメ人間だと自覚しているので、絶対仕事に支障を与えてしまいます。
自分でもこの文を書いていて馬鹿だなと思いますが、いろいろな人に相談しても、「好きにするべきだ」という意見と、「大人なんだから、そんなわがままはおかしい、子供じゃないんだから家に残って恩返ししなさい。」という意見があって、いろいろ言われてもうわけがわかりません。
さらに上司にもいろいろと「人としてこうあるべきだ」みたいな説教を散々言われてかなり精神的に参っています。
はっきり言って、この性格やライフスタイルを直したくはないです。
田舎に住んでいて、仕事場も実家から近いですが、結婚も考えていませんし、家も継ぎたくないです。
おかしい考えでしょうか?
公務員ならばいけないことになってしまうのでしょうか?
自分がどうあるべきなのか?
真人間じゃないとダメなのか?
単純に仕事が出来るだけではダメなのか?
大人は好き勝手出来ないのが当たり前なのか?
公務員だから、大人だからこんなダメ人間は許されなのか?
家に残って自分を変えて周りの真人間たちに合わせたライフスタイルにしないといけないのか?
こんな思いをするんだったら、公務員なんてなるべきではなかったのか…?
というかこんなことを考えることすら大人としていけないことなのか?
どうすればいいのでしょうか?
ほとんど愚痴になりましたが、回答お願いします。
お礼
天罰を食らってほしいよ。道民も嫌いになった。