• ベストアンサー

日本は偽装社会になったのですか。

又〃、偽装が発覚しました。 今度の新聞種は農業の肥料だそうです。 建設業での杭打ちデータに引き続き大きな問題です。 日本は偽装や詐欺が横行し日常茶飯事ですね。 オレオレ詐欺の特殊詐欺は後を絶たない所か詐欺者は巧妙になって件数、被害額は増える一方です。 偽装で誤っている経営責任者は心から謝罪している様に見えません。 偽装や詐欺は昨今に急増したとは思いませんが、どうしてこの様なおかしな社会に日本はなってしまったのでしょうか。 利益高利を追求する社会がこの様にしたのでしょうか。 この様な社会を是正するにはどうすれば良いのでしょうか。 お教え願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

平和ボケすぎてモラルが欠如してるんですよ 戦争でもしていれば偽装なんかしてる暇はなくなります

その他の回答 (10)

回答No.11

誰も見ていなければ盗むし、見られないところは誤魔化すし、今に始まった事ではありません。マスコミが日本人は勤勉・実直だと言いふらして来ただけです。自画自賛、裏返しに決まってます、人を見たら泥棒と思え、汚い日本人それが現実です普通です。直りません!!!。

  • Beholders
  • ベストアンサー率21% (77/364)
回答No.10

偽装は昔から元々あって、 最近コンプライアンス意識が高まるとともに表面化しやすくなってきているのだと思います

回答No.9

原因は国の経済政策が間違っていて、デフレ脱却できないから。 とっくにピケティさんも言ってましたが、大企業を優遇しても、トリクルダウンなんて起こりません。 儲かってるのは企業経営者だけで、大企業の法人税負担ばかり減らし、内部留保がすごいことになってるという話は聞きますが、国民の所得は潤わず、大企業の法人税負担を減らした分は、消費税増税で国民からブン獲って穴埋め、実習生とかいう表向きの外国人労働者を受け入れて、賃金を下げ、雇用環境も不安定になるばかり。 一般日本人は所得が上がらないから、節約意識が高まり、お財布のひもを締める。 企業はコストに見合う対価で売れないので、出来る限りのコストダウンをする。 安かろう悪かろうのものしか作れなくなってくる。 ・・・という悪循環。 偽装というか、国全体の貧困化が原因では? ミスをした企業だけを叩いても、どうにもならないのでは? 消費税を無くし、大企業優遇税制を無くし、実習生とかいう表向きの外国人労働者を日本に入れない。 国の経済状態を立て直せば、企業も健全化すると思います。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.8

(Q)偽装や詐欺は昨今に急増したとは思いませんが、どうしてこの様なおかしな社会に日本はなってしまったのでしょうか。 (A)視点を変えてみませんか? 偽装をする社会がおかしな社会だという根拠はどこにあるのでしょうか? 誰も偽装をしない社会が正しい社会だとして、 そんな「正しい社会」が現実にあり得ると思いますか? 誰も嘘をつかない、誰も誤魔化しをしない社会というは、 実は、あり得ないのですよ。 つまり、偽装は「なくならない」のです。 (Q)この様な社会を是正するにはどうすれば良いのでしょうか。 (A)偽装はある、偽装はなくならない ということを、まず、認めるべきです。 原発が事故を起こさないということが幻想であったように、 偽装がないというもの幻想なのです。 では、どうすれば良いか? まずは、実害をなくすることです。 「防災」から「減災」へ、というのと同じです。 実害をなくするためには、小さな段階で発見して、 やめさせることです。 そのためには、告発者の保護をすると同時に、 風通しの良い環境を整えることが重要です。 大規模な偽装に対しては、社会的な制裁も重要でしょう。 例えば、日本では、会社は「法人」と言って、人間のような 人格を持っているとされています。 でも、刑法では、罪を犯した人は罰せられますが、 罪を犯した「法人」を罰する法律はありません。 もちろん、一部には罰金がありますが、 その金額も概ね低く、司法での「営業停止」はない。 なので、いわゆる「課徴金」のような制裁金制度が 必要だと、私は思います。 しかし、それでも、偽装はなくならないでしょう。 まさに、モグラたたき、いたちごっこ、なのですが、 それでも、偽装を追求し続けることが重要なのです。 それをする社会的なシステムを整えておくことが重要なのです。 それが、被害を最小限に留める唯一の方法だと思います。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.6

またこのような質問ですが、結局制度や規制の問題だと思いますよ。日本も訴訟社会になって何か起これば賠償を求める。因果関係があればなおさら。でも昔はこんなことはなく、何か起これば運が悪いと思っていた。 そもそも必ずまずいと言うような決定的問題ってどれくらいあるのってことです。例えば食品に硫酸や青酸が含まれていたとか、マンションの基礎が無かったとか。つまりとりあえず規制しとけば問題が起きてもその制度を策定している機関には石は飛んでこないということで、とりあえず厳しくしておくって考え方が横行してるんです。ようするにリスク管理が進んだ結果の弊害だと思います。 戦後すぐの家なんか基礎がほとんどなくても平成のいままで建っているものっていくらでもあります。でも建築基準法では違反ですが、これを全部建て替えさせるには大金が必要なので建て替えようと思う人が少ない。でも結局自己責任で片付けてます。農薬だろうが何だろうが、我々世代はチクロなんか食べて、石綿の建物で勉強し、DDTの撒かれた床で寝てた。それで今まで生きてるけど、これで死んでもだれを訴えるとか思わないでしょう。運命なんです。 でも今はそういう考えは亡くなって危ないものは全部排除するということに社会がなってます。良いことなんでしょうか?このままではソーセージも食べられなくなります。それでいいんでしょうか? まあ危ないと言った奴らは学会で注目されたいから。基準を決めた奴らはそれを世間に知らしめ責任を逃れるため。本当に危ないといえるの。自己責任なら知らせるだけでよいではないでしょうか?規制してとっちめるのは違う気がしますね。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11074/34516)
回答No.5

日本人が数字を偽装して発表するのは大本営発表の昔からそうですし、日本に限った話でもなく、日本人が日本人以上に勤勉だというイメージを持つあのドイツ人でさえ偽装するんですから、まあ偽装したくなるのが人間の本性なのかもしれません。 ただ、私は多少消費者側にも責任はあると思うのです。ある飲食業界の社長が「380円の定食で食の安全なんて守れるか!」といったそうですが、消費者が無理な要求をしているという背景もあると思います。 ちゃんとした仕事をしようと思ったら手間もお金も時間もかかります。だけど、今はそのどれも認められません。1日でも早くやらないといけませんし、1円でも安くしないといけません。少し落ち着いて考えれば「全品280円のおつまみで儲けを出そうとしたら原価がいくらなのか」ってのはなんとなく分かりそうなものですが、とにかく安いものにみんなが群がってしまい、ちゃんとした商品を出すところが結果として淘汰されるという面があると思います。 今ははっきりいってどこの商売も「真面目にやるだけバカバカしい」のではないかなと思います。「私は丁寧な仕事をきちんとやりますから、これだけの対価を払ってください」に応じる消費者があまりに少ないのだと思います。

  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.4

政治の腐敗が官僚の腐敗に繋がり、一般へと普及してきた 結果だと思われます。 バブル経済を経て、現在の日本人の多くが偽善的になりました。 偽善者特有の言葉もよく耳にします。 偽装問題を見ると、会社のトップが偽善者で社員が偽善者であれば、 偽装が行われるのは当然の成り行きとも思えます。 痛みを伴わない形で社会全体を変えるのは難しいでしょう。 このまま日本が進んで行くと、将来必ず社会全体が大きな痛みを 伴う時代になると予想しています。 それほど先の事ではなく、大きな痛みによって苦しみ、深く傷つく ことが考えられます。 その後に、反省し是正すれば社会が良くなると思いますが、反省しなければ さらに悲惨な社会になっていくと考えています。 ポイントは過去(社会と自己)を振り返り、反省することではないでしょうか。

  • hahaha86
  • ベストアンサー率14% (82/576)
回答No.3

プロがいなくなったため 諸悪の根源は派遣にやらしているからです >>偽装で誤っている経営責任者は心から謝罪している様に見えません 派遣会社の(派遣社員の)せいにしてる 東海村臨界事故から変わってない 重要な部署を社員にせず アウトソーシングにしている

  • 8shi8
  • ベストアンサー率32% (90/274)
回答No.2

質問者様が言われている通りで利益追求型の社会になったからだと思います 昔よくテレビで使われた「お客様は神様です」の精神が既になくなってしまったのでしょう 是正するには、不正を行ったら会社が潰れるくらいの制裁を用意する。 また、日本の法では会社経営者に甘いので、経営者に対しても厳しい処置を行うなど、 不正をすると損だと言う社会を作るしかないと思います。

  • kichikuma
  • ベストアンサー率18% (202/1080)
回答No.1

元々建前のみで責任追求したり、被害者に十分な賠償を行う国ではないと思います。 そのため、バレなければ良いと言う考えや、バレてから対応すればいいと言う考え方になるのは自然だと思います。