• 締切済み

生理量と不妊の関係について教えて下さい

不妊歴2年の30代です。 生理2日目の量が異常に多いです。 夜用のナプキンが1時間もたないくらいの量で、レバー状のものも出ます。 検査したところ、軽度の線筋症で治療の必要はないとのことでした。他に筋腫等は見つかっておりません。 生理量と不妊は関係があるのでしょうか? 何か治療方法はないのでしょうか? 病院で聞くと、治療と不妊治療は間逆の治療になるし、治療するほどではないと言われ何もしておりません。 何かできることはないかと考えているのですが、こんなことをしたら改善されたとか妊娠できたとかがあればアドバイス頂きたければ幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

生理量と不妊は関係あるといえます。 子宮内膜は、主に卵胞ホルモン(エストロゲン)に反応して増殖期厚くなります。 その後黄体ホルモン(プロゲステロン)に反応して着床のために変化します。 エストロゲンとプロゲステロンホルモンの分泌が正常ではないと考えられます。 信じられないかとはおもいますが、この状態をそう時間をかけずに改善する方法 があります。 施術家の力量にもよりますが、お近くのリフレクソロジー(足ツボ) へ9回通ってみてください。 改善する理由 1自律神経が整う もうこれがすべてといっても過言ではないです。レディスクリニック に行ってもさらにストレスで自律神経がぶれます。 2自律神経が整う→体温が1度前後上昇する→冷えていない子宮→子宮機能不全 が改善→ふつうの量の生理量に。 不妊の(男性不妊を除き)9割はただの 冷えによる子宮の機能が少しだけ低下しているだけなんです。そういった状態で いくら身体の温度や腸の活性化をする術をもない高度医療に臨んでも受精効率は 上がらないということです。器質的障害のある方にはとっても有効ですが。 3自律神経が整う→ホルモン分泌の中枢である視床下部の機能が正常となり、 正しいホルモン分泌量となる→子宮内膜壁の適厚→ふつうの量の生理量に。 4自律神経が整う→交感神経優位で縮小気味だった血管が、副交感神経の働きにより やや広がることから、全身に新鮮な酸素と血液がいきわたるようになる→子宮機能不全 が改善→ふつうの量の生理量に。 二相化 生理痛 生理不順 卵巣嚢腫 チョコレート脳腫 子宮筋腫にも有効となります、 驚くべきことは、さまざまな不調も同時に改善してしまいます。 正常な生理量実現に是非お試しください。ただし、好転反応として初回は同じ量となる 場合もあります。徐々に減っていくはずです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

不妊治療している先生に相談した方がいいと思います。 ここで言ってても答えは出ません。 やはり医者の意見が先決です。 きちんとお話しした方がいいと思います。 私も不妊で色々大変です。 生理の量は普通ですが。 http://www.hanabusaclinic.com/knowledge/

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A