• ベストアンサー

DellのファイルサーバーとバファローのNAS

社内でDellのサーバー(server2003)を使っていましたが、保守期間終了で代替えを検討中です。 やはり同様の新しいサーバーにしようか、あるいはバファローのNAS(テラステーション4TB or 8TB)にしようかと迷っています。 DELLの営業や、ヨドバシなどにもいろいろと聞いたり、ネットでも情報を見てみましたが、実際両方使っている方や詳しい方で初心者向けに教えていただける方がいらっしゃいましたらお話を聞ければ幸いです。環境や求める内容にもよるかと思いますが、是非よろしくお願いいたします。 ちなみに現在、4-5台程度のLANです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chirakuma
  • ベストアンサー率58% (253/430)
回答No.2

DELLのファイルサーバはサーバと言っても構成がWindows系のマシンですのでハードウェア故障の際に代替手段がある程度確保できます。 テラステーションはLinux系の組み込みOSが入っており、ハードゥエアは全て専用構成ですので故障などの際に確実に復旧出来る手立てがありません。バッファローがデータ復旧サービスや保守を提供しているようですが、その辺を結ぶとトータルでDELLの保守を受けているのと大差ないような気がします。 4~5台のPCからの接続でかつデータのバックアップ体制が整っているようであればNASでも問題は無いかと思います。ただ、WindowsServer系の利用者の数と比べると圧倒的に少ない事例のはずなのでトラブルが起きたときは自己責任で・・・という前提になります。 双方メリットデメリット多分にありますので、最重要なポイント(コスト?、普段の運用性?、性能?)を1点絞ってそれを最大限に解決してくれるインフラを選択されることをオススメします。 自分はオンラインの常時アクセスできるファイルサーバにテラステーションでは無いですが組み込みLinux系のNASを利用しており、バックアップ用のサーバとして3日に1回タスクスケジューラで立ち上がってきて仕事をしてくれるWindowsのサーバを利用しています。NASが死んだときには普通にWindowsのほうをファイルサーバとして使えるような感じです。 バックアップの取りやすさを最優先に据えているのでこんな構成になっていますが無駄も多いですですね・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nnori7142
  • ベストアンサー率60% (755/1249)
回答No.4

 老婆心ながら、DELLとBuffaloの比較で言うとDELLの方が良いかと考えますが、サーバやNASを利用する場合において重要視する点として、内部HDDのグレードによって1日5~6時間程度で3年、1日24時間で3年の稼働保証になっているかと、接続端末数・処理数によって、HDDの耐久性と性能は回転数とバッファ容量に依存します。    サーバにて運用していたと言う事は、24時間無停止稼働が基本だったと考えますが、シリアルATAとSASタイプの選択が有るかと存じますが、システム稼働とデータ保存冗長性を考えると、SASタイプでの運用がメーカー推奨しております。  HDD容量だけの話では無く、HDDの性能と回転数を考慮下さい。    BuffaloのタイプはシリアルATAタイプで、1日の稼働時間目安は5~6時間程度のものかと存じます。さらにNASの故障時でのリアルタイム保守体制や緊急保守サービスなどのレベルですが、機器の価格と比較して保守価格がオーバーラップする体制になっており、十分な保守を得られるかどうかは流動的です。  DELLの保守でも、SASタイプのサーバとオンサイト保守(DELLプロサポート・サービス)と、プロサポートプラス体制での緊急リスク回避のサービスも有ります。  個人的経験では、DELLの保守サービスも一部分問題があり、DELLの体制は外注で保守専任させる体制をとっていないため、保守のサイクルはあまり機動性と保守規約に問題が有る場合もあります。  DELLの選択をされる場合でしたら、日本HPのサーバの法がトータル保守体制として、良いレベルの保守を受けられるかと存じます。現地保守専任の資格認定でのサービスもやっております。  利用端末数及び同時接続ユーザー数が解りませんが、セキュリティ対策などの総合的な機器となると、「ML110 Gen9 4LFF SAS モデル」で、Windows若しくはLinuxサーバ、接続ユーザーCAL数、HDDの台数とデータ冗長性・RAIDレベル(RAID6若しくは10)などの機能、電源冗長性なども考慮下さい。  ※ http://h50157.www5.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/BrowseCatalogForBusiness-Start?CategoryName=SERI:3789    

dratiger
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただき、もう少し調べてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (16046/30723)
回答No.3

なるほど。そういう使い方ならNASって選択もありですね。例えば http://buffalo.jp/product/hdd/network/bk441d/ とかを考えている訳ですね。 >耐久性と価格との兼ね合いなど 悩ましいところですね。上記のような製品ならそこそこ耐久性もあるし値段とのバランスを考えればまぁ良いかな?って感じですね。 社内にサーバを管理する管理者がおられるなら新たなPCサーバーを導入するのもありですね。HDDの増設や何かあった時の対処の容易さなどではサーバーとは基本は普通のPCと同じ構造ですのでメリットにはなりますね。NASの場合多くはLinuxが搭載されEXT3とかXFSフォーマットされていることが多いようなので何かあった時にデータのサルベージがやりにくいってのはありますね。その点、PCサーバならNTFSとWindowsでおなじみにフォーマットなのでサルベージはしやすくなりますね。

dratiger
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (16046/30723)
回答No.1

>社内でDellのサーバー(server2003) WindowsServer2003ってことかな?それならActive Directoryドメインとかを構築されているような場合は >バファローのNAS(テラステーション4TB or 8TB) では厳しいように思うのですが。ドメインコントローラーとしてそのサーバが動いているなら同じ事が出来る新しいサーバを導入しないとダメだと思いますが。 もしだだのワークグループでネットワークを構築してデータの置き場として使っているだけならそのNASでも代用は可能だろうとは思いますがネットワークの構成などが分からないので何とも言えません。

dratiger
質問者

補足

はい、WindowsServer2003です。また、「ワークグループでネットワークを構築してデータの置き場として使っているだけ」という環境かと思います。 耐久性と価格との兼ね合いなどで、どちらがよいか悩んでいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A