- ベストアンサー
現場ごとにフォルダを作り、報告書・写真・見積書を管理!社内サーバー構築についての質問
- 社内サーバー構築について御教授願います。現在、社内には10台のパソコンがあり、社内ネットワークが組まれていないためいちいちUSBメモリーで必要なデータの受け渡しをしている状態です。データの共有化をしたいと思っております。
- ファイルサーバーとして使用したいのですが、調べた結果NASがいいのでは?という考えに至っております。現場ごとにフォルダを作り、報告書・写真・見積書などを管理(現在は個々のパソコンに保管)まずは手始めにこの様にバラバラのデータを整理整頓、できればと考えております。
- 将来的には本格的に自社の業務に合わせたシステム開発を発注しようと考えており、業者の方に軽く相談した際に、「NASにはOSがないので開発したソフトはNASでは使用できない(?)からサーバーの方がいい」と言われました。しかし調べた結果、最近はOSが搭載されているNASもありますよね?それでもダメなのでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
会社でサーバの管理・構築を担当しています。 まず説明しますと、NASというのは、OS(多くはUnix・Linux系のカスタマイズ品)で動いています。ただ、それを利用者が意識しないような使い方をさせているだけです。NAS自体、数あるサーバ類の中でも、ファイルサーバに特化した作りになっており、質問者さんの予想通り、ネットワークにつながっているPC上でファイル共有ができる外付けHDDとなります。 業者のいう、「開発したソフトはNASでは使用できない」というのは、NASという製品は基本的にそのシステムで完成されており、管理工数を最小限にできる代わりに、ソフトのインストールを前提としていません(OSにソフトをインストールする、という行為は広義では不安定のもとですので)。なので、業者の言葉を補完すると「NASには(表面上)OSがない(OSを特定できず、外部からインストールすることができない)ので開発したソフトはNASでは使用できない(?)から(PCと特定のOSで構築しなおした)サーバーの方がいい」ということになります。構築費用は内容によるので何とも言えません。 NASにインストール作業の必要のないソフトを保存しておいて、各PCから自由に呼び出して...ということももちろんソフトの作り方によってはできます。ただ、一度に必ず一人が使用する場合は大したことないのですが、同時に複数の人がアクセスして...となるとプログラムの難易度は急激に上がるため、ソフト自体のコストも跳ね上がります。通常はWebアプリ+データベースという対応になるでしょう。価格は内容によって変化しますが100万円以下ということはありません。 とりあえず現状、ファイルの共有を目的とするならNAS(IO-DATAのHDL-XRとか)で全く問題ないです。その後サーバアプリを作成したとしてもファイル保管場所としてのNASは引き続き使用できますから無駄にはなりません。
その他の回答 (5)
- nnori7142
- ベストアンサー率60% (755/1249)
お尋ねの件ですが、簡単に言うとNASでは搭載OSの仕様により、システムを開発した際にデータベース稼働を視野に入れると、データベースサーバ等ソフトウェアの稼働数及びサービスソフトの構築が困難な場合がありますので、PCサーバをお勧めされたことと存じます。 仮にデータを保管された際に、安価なNASですと同時アクセス時の搭載CPUやメモリ等も含め、短期的な故障が多く、メンテナンスする立場を考慮するとお勧めしにくいですね。NASとサーバでは内部構成が違い、常時稼働・HDDの障害対策・負荷分散・部材冷却設計をみると、安定稼働・故障時の即時オンサイト保守対応の違いがあります。 動作すれば良いではなく、それと長期稼働・故障率の低減、故障時の対応等も考えた方が良いですよ。
お礼
アドバイスありがとうございます! 教えて頂いた事を踏まえて検討した結果一旦、NASを導入してみることにしました。 システム開発の際は、長期稼働・故障率の低減、故障時の対応等アドバイスいただいた件を踏まえてサーバーの導入などを検討させていただきます。 ご回答ありがとうございました。
- masatsan
- ベストアンサー率15% (179/1159)
NASはOSが当然入っていますが、それはアプリケーションを動作させるためのOSではありません。NASを動作させるためのOSです。 今の用途でしたら、どなたかのPC(HDDの余裕があって、そこそこ遅くない)の一部に共有領域を作るので十分ではないでしょうか。 (費用はかからないし) どのようなアプリを開発してもらうのかわからないとアドバイスできませんが、各個人のPCで動作するような仕組みにすればサーバは不要。 NASにした場合でもどなたかのPCにする場合にしても電源が落ちた場合のケースを考えないとですからUPSは必要になりますね。
お礼
アドバイスありがとうございます! 教えて頂いた事を踏まえて検討した結果一旦、NASを導入してみることにしました。 UPSもやはり必須なのですね。 参考になります。 ご回答ありがとうございました!
- jacob-wk9
- ベストアンサー率36% (85/231)
専門家ではありませんのでご容赦を。 「NASにはOSがないので開発したソフトはNASでは使用できない(?)からサーバーの方がいい」 普通のMSOfficeなどで作成した「ファイル」を保存するだけでしたら、NASで十分なのですが この言葉からすると、成果物は「専用のソフトウェア」で作成し、データベース格納やフォルダ指定できない仕組みで 決まった場所に保存される、という感じに受け取れます。 「専用のソフトウェア」の成果物を切り離して考えるというのもひとつの手ですね。 ただNASでは、もし一つのファイルを複数の従業員がドンドン書き換えていくことをしている場合、何が最新のバージョンか、 とか、作業しようと思ったら誰かが開いていた、ということもありますので、そこらへんの要件も考えたほうがいいと思います。 個人的には使い勝手はいいと思わないのですが、グループウェアというのもあり、わりとファイルの更新が錯綜することは 少ないです。(ただ、ファイルのアップロードが異様にめんどくさい) 自社のサーバーに置いてもいいですし、 レンタルサーバー込みでしたら、バックアップのサービス込みですので、面倒は少ないです。 (たとえばサイボーズ社の製品・サービスとか。) ログイン管理や、書き換え履歴まできちんと管理するのであれば、サーバーにした方が良いです。 また、「専用のソフトウェア」に関する共有性の確保であれば、その作成業者さんに相談するしかないようです。 NASにしろ、サーバーにしろ、バックアップ対策はしっかりとってください。データが飛んだ時に、一手にご質問者様のせいにされてしまいますから。しかるべき費用を払って、専門業者さんと相談されるのが一番だと思います。 安物買いの銭失いにならないように。
お礼
グループウェアと言うものを知らなかったので、参考になりました。 今回は検討した結果一旦、NASを導入してみることにしました。 ご回答ありがとうございました。
- Gaffgarion
- ベストアンサー率45% (45/99)
まずはNASを設置した方が良いんじゃないでしょうか。 将来的に、業務ソフトが必要になったら、 その時にソフトをインストールするためのサーバマシン(かPC)を購入すれば良いと思います。 ファイル共有のためのマシン(サーバやNAS)と、社内アプリのためのアプリケーションサーバを、 別々にすることは普通によくあることだと思います。 > インターネットに繋げれる位の知識しかない私 > 業者が言うように、将来を考えNASの代わりにサーバを使うとなれば、 そのサーバを誰かが管理しなければいけません(誤って共有ファイルを消したからリカバリなど)。 その際、サーバよりかはファイル共有に特化したNASの方が作業しやすいと思います。 また、サーバで共有フォルダを作った場合、問題発生時の問題の切り分けがNASよりも難しくなり、 細かいことでもその業者さんにお願いすることになりそうです。 となるとその業者さんと平日9時-18時でオンサイトの保守契約が必要になりますね。 また、適切な契約書を交わしているとは言え、外部の人間が社内ファイルを触れるようにはしない方が良いんじゃないでしょうか。
お礼
アドバイスありがとうございます! 教えて頂いた事を踏まえて検討した結果一旦、NASを導入してみることにしました。 管理に関しても良く話し合い、検討させていただきます。 ありがとうございました!
- Higurashi777
- ベストアンサー率63% (6218/9760)
大前提としてですが、社内でLANを構築されるのですよね? 仮にNASを導入したとしても、LANで繋がっていなければNASにはアクセスできませんが・・・ まあPC10台の環境で社内だけでLANを組む(インターネットには接続しない)のであれば、適当な16ポートのHubを購入して各PCをそのHubに接続するだけである程度までは事足りますから、LANを構築する、という前提での回答とさせていただきます。 「NASにはOSがない」とのことですが、厳密には「NAS専用にカスタマイズしたOS(ほとんどの場合Linux)」が搭載されています。 すなわち、NAS専用で考えた場合に不必要な機能等が削除され、NASを動かして管理することに特化したOSとなっているものがほとんどです。 更に、このOSはほとんどの場合フラッシュROMに搭載されており、ユーザサイドで容易に変更や修正ができないようになっています。 というのも、容易に変更や修正を行った結果、NAS自体にアクセスできなくなった場合にはデータの消失等、多大かつ致命的な不具合が発生する可能性があります。 (こういった不具合が発生した場合にNASメーカーとしては責任の取りようがありませんから・・・) なので、その「システム開発業者」様が開発されたソフトを動作させる環境がNASのOS上では構築できないのです。 単に共通のファイル置き場として使用するだけであれば、LANを構築して市販のNASを設置するだけで問題ありません。 また、その「システム開発業者」様が開発を行われたソフトが各個人のPC上で動くような動作環境であれば、NASがどうこうという話は全く関係ありません。 各個人のPCに搭載されているOS(XPやWindows7等)で動作すれば良いだけの話ですから、NASやサーバのOSとは直接の関係はありません。 微妙に問題を混同されておられるようですので、「ファイル共有スペースとしてのNAS」と「開発したソフトを動かすための環境」は切り離して考えられた方が良いかと思われます。 以上、ご参考まで。
お礼
「ファイル共有スペースとしてのNAS」と「開発したソフトを動かすための環境」アドバイスありがとうございます! 教えて頂いた事を踏まえて検討した結果一旦、NASを導入してみることにしました。 ありがとうございました!
お礼
アドバイスありがとうございます! パソコンに関しての知識が浅いのでとても分かりやすく説明して頂き助かりました。 教えて頂いた事を踏まえて検討した結果一旦、NASを導入してみることにしました。 ご回答ありがとうございました。