朝ごはん
素朴な疑問なんですけど、よかったら教えてください!!
私は大学生で、健康的に最近朝ごはんを食べようと思っています。
で、「朝ごはん」って
・朝(イメージ的に7時とか8時)に食べるご飯
なのか
・起きてから1時間以内に食べるご飯
なのか
どっちなのでしょう?
もちろん早起きして7時とかに食べるのが健康的なのはごもっともなのですが、私は起きるのがどうしても10時とか11時になってしまいます(._.)
その結果、起きてから食べる朝昼兼用の1食と夜ご飯の1日2食になってしまうのですが、これは不健康ですよね、、、
そこで、もし起きてから1時間以内が朝ごはんだとしたら、そこから4時間後に食べるのが昼御飯、5時間後に食べるのが夜ご飯にして、(例:10時起床→朝ごはん→14時ごろに昼御飯→19時ごろに夜ご飯→1時ごろ就寝)の1日3食だと健康的とは言わないでしょうか?
これは食べるものはバランスとれた食事でってのは前提で時間的な問題です。
長々とすみません!!
くだらない質問ですが、知ってる方いらっしゃったら嬉しいです。
補足
確かに家庭環境は影響大きいかもしれないですね。 私も朝食べない時期も有りますが、ちゃんと食べ出してから体調もよく太らなくもなりました。