- 締切済み
NCプログラミング CALLとVCVIEWの使い方
いつもお世話になっています。 学校でメモをしたのを置き忘れてきたので、やや正確でないところがあるかも知れせんが、 OSPでのサブプログラムの呼び出し方の質問です。 NC旋盤LB3000EXIIのOSP-P300のマニュアルを参考にして簡単なプログラムを作ってみましたが、 シミュレーションソフト[VCVIEW]で実行するとエラーメッセーが出て、CALLの使い方がわかりません。 プログラムとエラーメッセージは下記のとおりです。なお、CALLをMODINに変えるとそこではエラーメッセージはでませんでした。) O001 CALL O002 M30 O002 RTS プログラムが見つかりません。 ==> CALL O002:002 ご教授いただければ幸いです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- lumiheart
- ベストアンサー率47% (1142/2410)
回答No.1
>シミュレーションソフト[VCVIEW] もしかしてNCVIEWではありませんか? http://www.systemcreate-inc.co.jp/products/it/simulation/ncview.html FANUCとOSPではGコードが違います ちゃんとOSPモードで実行してますか? OSP(オークマ) - サブプログラム呼び出し http://nc-program.s-projects.net/osp-sub-program.html それと、質問文には↓が有りませんが?実際には書いてますか? http://nc-program.s-projects.net/configuration.html % | データスタート/データエンド ; | EOB(エンドオブブロック)
お礼
ひとつ重要な点かなと思われることに気がつきました。 上のメインとサブはひとつのファイル(*。MIN)に収まっています。 OSPには *.SUB…ユーザーサブプログラムファイル というファイルがあり、サブプログラムはこのファイルにメインとは別に 保存する必要があるのでしょうか? その場合、NCVIEWでは、どのように設定すればよいのでしょうか。 NCVIEWには、NCファイルの追加といった機能があったかと思いますが、これは単に現在のメインに選んだファイルを追加するだけだったような気がします。 NCVIEWに、ユーザーサブプログラムファイルを指定する方法などがあるのでしょうか? たとえばここでは。メインをm.MINとし、サブをs.SUBとして、例としてあげたソースを分けてそれぞれに入れて同じホルダに保存してあるとします。簡潔でもよいので教えていただけますでしょうか。 またもう一度確認ですが、OSPではサブはメインと同じファイルではだめなのでしょうか?それとも、NCVIEWには、OSPのサブプログラム機能が設定されていないのでしょうか? 最後に、実際のNC旋盤では、サブプログラムの登録はどのようになっているのでしょうか?さわりの部分だけで結構ですのでよろしくお願いします
補足
ご丁寧な回答ありがとうございます。 >もしかしてNCVIEWではありませんか? おっしゃるとおりです。わたしの記憶違いです。 >ちゃんとOSPモードで実行してますか? はい、マシンファイルは、OSPを含んだ最後がLというファイルを指定しています。 その状態で、LAPのGコード・GG85,G87,G80なども動いているようだし(シミュレーションがうまくいっています。)、変数HX,HZなども予想どおり使えています。逆に FANUCで使えてた#1等の変数は使えないようでした。 >それと、質問文には↓が有りませんが?実際には書いてますか? %もプログラムの前後に入れて見ましたが、変わりませんでした。FANUCの時も NCVIEW上では、必要ありませんでした。実際のマシーンにUSBから入力する時に改行コードが自動的に;に変換されると聞いています。OSPのマシーンでまだ実行が許されていない状態です。NCVIEW上では、OSPの場合ブロックの終了の;が特に必要でしょうか?上にも書きましたがその他のコードではうまく行っているようです。 御記載のホームぺーじは、大変参考にさせていただいております。 その他ご指摘がございましたらよろしくお願いいたします。