• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:福祉における評価基準について)

福祉における評価基準とは?悩んでいる障害者支援員の疑問

このQ&Aのポイント
  • 福祉の評価基準は曖昧であり、新卒の評価に悩んでいる障害者支援員の声が挙がっています。福祉業界では数字や成果ではなく、利用者の対応や支え方が重要とされていますが、その評価の方法が分かりにくく、自身の行いが正しいのか疑問に思っています。
  • 新卒の育成を担当している障害者支援員は、以前の営業職とは異なり、目に見える成果ではなく利用者の満足度や支援の質を評価する必要があります。しかし、障害者の特性やコミュニケーションの難しさから、的確な評価方法が見つけにくいと悩んでいます。
  • 自身が新卒の頃に感じたような「この人すごい!」という評価が得られない現状に疑問を感じている障害者支援員。利用者の特性や状況に合わせた適切な対応方法を見つけることが求められる福祉業界で、自身の行いが正しいのか不安を抱えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 15261526
  • ベストアンサー率23% (71/306)
回答No.1

 社会福祉業界の人事考課にしろ、業務評価にしろ、対象者の能力評価にしろ、基準が不明瞭で納得できないものが多いのは確かにあります  数値化評価できない現象に対して、主観的な評価体型による主観的評価が跋扈しているのが現実ですから、違和感は拭えません ましてや、相応な租税投下がなされている現実がありますからね 業界に相応に浸っている立場としての回答は、一定レベルの業務従事者の自己満足とチームケア上の統一性でのバランス調整の上で、 第三者的な評価体型に組み込まれることに「慣れる」しかないと思います  利用者意思が確認できない場合においては、業務が独善的になりがちですが、もはや業務評価は第三者に委ねられる性質になっているので、どうしようもないというのが現実でしょう 同時に、業務の適否も、支援者の価値観に左右されるものであって、上記したチームケア上の統一性とのバランスで考慮するしかないように思います 要は、評価の抽象性に慣れろ、という結論になりそうですが、なにせ、受益者の意思が確認できない現実からして、独善的になる必然性が生まれるので もっとも独善性の回避のために、カンファレンスなどでの検討会で見直しが成されるわけですけどね

avocado1962
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうしようもないということが事実のようですね。 なんとも残念です。