• 締切済み

オーディオCDプレイヤーに付いて

度々お邪魔致します。 この度、marantz「pm-14s1・sa14s1」, スピーカーdali「mentor menuet se」、 RCAコード「ドノトーン」 スピーカーコード「ベルデン」 を購入予定なんですが 上記よりもJAZZを聴くなら こちらのメーカーのこの形式の方が良いとお勧めの 機種がございましたらどうかご紹介願います。 予算=50万円程度(部材を除く) 宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.3

はじめまして♪ 音、サウンドに対しては、個人の好みが一番重要なので、選択された機器はとても良い物では有りますが、御質問者様個人にとって、好みの音が得られる方向なのか。という部分は他人の憶測でしか無いので。。。。 実際に感じる音は、部屋の構造等による、「室内音響特性」で変わって来ます。このためスピーカーのセッティング等でいろいろ調整、追求、チューニングを行ない、その後ケーブル類の個性をプラスしてより好みのサウンド方向へ細心のチューニング。というのが通常の流れに成ります。 安価で普通の音が得られるベルデンの電線は良いでしょうが、ゾノトーンのような異常に高価なケーブルは好みに合わない方向だとゴミでしかありません。 そもそも、ケーブルで音が変わるのは間違いない事実では有りますが、その変化は非常に微妙なので、室内音響特性(ルームアコースティック)の調整や、スピーカーのセッティング(チューニング)が有る程度済んだ上でないと、ケーブル類の評価は意味が無くなって来ます。 ベルデンのスピーカーケーブルって、いろんな評価は有るけど、安価なのが特徴ですね。 http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=182&s_category_cd=6031&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=30&i_ListType=type1&tag= まぁ、私はホームセンター等で購入出来る「電源用」の電線をスピーカケーブルに多用していますので、モット安く済ませている。とも言えます(笑) コダワッタRCAケーブルは、WBTのピンプラグに、ネグレックスの電線を使った字s区ケーブル。なに、こんなに費用を掛けなくとも、充分に満足できる音は、モット簡単な物でも問題は無い。 そもそも、電線、コード、ケーブルが、音を出す訳じゃないし、他の要因による音の変化の方がデカイので、他の部分に費用や思考や工夫を凝らし、いろいろ試してみて自分が好む音に近付いた方がオモシロイと思っていますからねぇ。 音の善し悪し、優劣等は、一定以上高度に成れば、聴く人の感性評価、官能評価に成るので、他人が「最高」と思う音が「自分でも最高」と感じるかは、はなはだ疑問が有ります。 人それぞれに「顔」が違いますし、「声」も違います。 同様に音楽と言う芸術に対して、どいう鳴り方が好みか。これも個人差があるので、おおよそ良いだろう。という機器を揃えてから、本当に自分好みの音に調整していくまで、とにかく経験/体験という積み重ねによる「自分のサウンド」を見つけ出すしか無い。というのが本当の「趣味のオーディオ」でしょうね。 機器の組み合わせとしては、個人的にですがとても良い組み合わせ。と思います。 あとは、どのように「鳴らす」のか、所有者の感性と技量だと思います。 高額で高性能なスポーツカーを購入しても、その実力を引き出す技量と走行場所が必用なのと同じように、利用環境に合わせて、その範囲で最善の音が得られるためのテクニック、こればかりは利用者の感性領域、官能評価から導き出す事ですから、ケーブル類はあれこれ試した後の最終微調整と考えた方が良いと思いますよぉ。 高度で趣味性が高い「オーディオ」の世界へ突入する状況ですので、機器を入手し繋いで聴こえた、という音、サウンドだけで判断出来る世界観からさらにもう一歩先の虜域になりますので、自分で感じて自分で判断。という個人の趣味世界に成って行くのですから、機器購入後、数週間、数ヶ月、半年、数年と言うスパンで、徐々により深いオーディオ世界を楽しんで下さい。

hk8854
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 回答者様がおっしゃる通り機器がいくら良くても 最終的と言うか基本的には通称馴らしと微調整が 重要ですよね。又、機器がいくら良くても環境が 整っていなければ宝の持ち腐れですよね その点承知している積もりです。が多少疑問が無い 訳では無いと言うのが本音です

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

問題は「ジャズに合うかどうか」ではなく、「その機器の音が好きかどうか」です。ジャズを中心に聞く人が皆似たり寄ったりの機器で聞いている訳ではないのを見ても、それは明らかです。 言い換えれば、「ジャズを聴くならこれ」という推薦は、「私は」これで聞くジャズの音が好きだという個人の好み以上のものではありません。それが「あなたの」好みにも合う保証は、どこにもありません。「カレーを食うならこの店」と聞きつけてはるばる行ってみたら大して美味いとも思わなかった、という経験は誰にでもあるでしょう。「ジャズに合うオーディオ」も同じ話です。 50万円もの予算があるなら、10万円を旅費に当ててでも視聴に出掛けて本当に気に入るものを探し、40万円で揃えた方が絶対に満足できます。 個人的な意見を言わせてもらうなら、その組み合わせはジャズかどうかに関わらず「聞きたくない組み合わせの代表例」といった感じです。DALIはまあ許せますが。試聴した上でこれがベストだというのであれば「好みが違うんですね」で構いませんが、雑誌や口コミを調べて良さそうだというのであれば止めておけと言いたいですね。

hk8854
質問者

お礼

ご回答有難うございましたら。 質問欄に記載した機器は各種機器を聞き比べた結果です 只、私の知らない機種でご推薦頂ける機器が有るかと思い 投稿した次第です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

JAZZと言っても、どんなものが主体化は書いた方が良いかもしれません、ボーカルが良いシステムは低高音を無理に強調しないので、不足していると感じる人が多いですし、ボーカルセッティングで満足している方からすると重低音が強すぎるのはドンシャリと評価されます。 また部屋の大きさなどで、残音の反射が大きく異なるので、設置に関しスピーカーの位置、横方向、前後方向、また高さによって、低音が大きく異なるので、そのあたりはこれならこれという方程式は特に無く、みなさんご自分で動かしながら探しだしているのが現状です。 ケーブルやスピーカーなども納得がいかなければ買い換えるなどして探すのがほとんどだと思います。 実はケーブルは交換が用意と言うだけで、数千万のハイグレードなシステムでも無ければあまり変わらないパーツだと思います、一番変るのがスピーカー、次がプレーヤー、その次がアンプ、そしてケーブル等です。 ケーブルの比べればアンプの中のボリュームなんて最高に音が変わる部品です。 またケーブルで微妙に音が変わるのだけは判りますが、良くなったのか悪くなったのか? 判らないのも現実で高いから良いと言うのは電子部品では通用しません、1本数千円の超精密抵抗より、1本1円の炭素皮膜抵抗のあるメーカーの物の方が遥かに良いと言うこともあります。 又音源で言えば、CDよりもDSD規格のSACDの方が良いですし64fsのSACDより128fs( DSD5.6MHz)や256fs(DSD11.2MHz)の方が音が良いです、現在DSDソースは徐々に増えています。 また機器の組み合わせで音が大きく異なる事もあります。 もっと重要な事は、聞く人(貴方の耳の特性がアドバイスする人と同じでは無いと言う事も考えに入れたほうが良いです、凄いマニアの方でも13KH位の可聴帯域の人もいますが、10代から20代前半の人は20KHzまで聞こえる人がほとんどです。 ですから、年代により好む音が変ると言う面もあります。 一番のおすすめは、聞くことが可能であるオーディオショップで聞いてから考える(ショップと家では部屋の作りが違うので同じ音にはなりません)を何度か行い、自分が納得した時点で機種を選択すると言うのではいかがでしょうか? 予算50万なら、ケーブルより機材につぎ込んだ方が確実に音が良くなります。 私も田舎家から東京見物を兼ねて、オーディオショップを訪ねたりしています。

hk8854
質問者

お礼

ご回答有難うございましたら。 私成りに各種機器を聞き比べた結果の選択ですが 私の選択した機器以外に更にお勧めのプレイヤーが 有るかと思い質問した次第です。 尚、私成りに全て加味してはおりますので今更説明ずいた 説は結構です。 又、主にJAZZでもヴォーカルかそれ以外かと聞かれると オールマイティで普段は主にヴォーカル以外のJAZZを聴いて いますがたまにはヴォーカルも聴く事もあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A