●ライフで8%勾配の山道は余り走らない方がいいんでしょうか・・・走らない方がいいというより走らない(加速が悪過ぎる)と言いたいです。後続車がいない時はいいですが、後ろからあおられても加速しないからかなり焦ります。それに、加速する為に常にアクセル踏みっ放しになってしまい、エンジンが壊れると思う位高回転を維持しなければなりません。主に山道を走られるならターボ車の方がいいですよ!ホンダならダンクです。
●オーバードライブとは・・・オーバー(増速)ドライブ(駆動)の事で、簡単に言えばエンジンの回転数よりタイヤの回転数の方が早い(エンジンの回転が増速されてタイヤに伝わる)事を言います。これは自転車を思い浮かべると理解出来ると思いますが、自転車の3段切替を3(速い)にして走るとこぐスピードは遅くても速く走る事が出来ますよね、これと全く同じ原理なのです。よって車のオーバードライブも3速ATなら3速を、4速ATなら4速の事を指し、一般にその車の一番数字の大きいギアの事をいいます。また、例外としては6速MTがあり、この場合は5速と6速がオーバードライブになります(5速6速共にエンジン回転が増速されてタイヤに伝わる為)。
●オーバードライブスイッチがライフにあるか・・・結論から言うとありません。ライフには、MT車以外はコラムATが採用されている為です。基本的にコラムATにオーバードライブスイッチはありません、よって力が必要な山道や下り坂でエンジンブレーキが必要な時は2レンジで走行すると良いでしょう(2レンジで走行中は変速されない為、回転数の上げ過ぎに注意!)。ちなみに2レンジは2速に固定という意味です。また、カリーナ等のAT車の1レンジは1速に固定という意味になります。
●時々山道を走行するが4WDは必要か・・・必要ありません。その理由としては、4WDは2WDに比べ部品が多くなり車重も重く摩擦も増す為=燃費が悪い(リッター2~3キロの差が出ます)、騒音が大きい(ゴー&ウイーン音)、只でさえ非力なのに更に加速が悪くなる、Uターン時等ハンドルを一杯に切る様な時非常に曲がりづらいからです。普通の山道なら2WDの方がいいですよ!雪国にお住まいなら別ですけど。
●車高を落とすと凸凹路で擦るのではないか・・・ライフのローダウンに乗ってますが、普通の道や山道ではホトンド擦った事は無いですよ!ただし、店に入る時歩道に乗り上げる時や、道路工事での大きい段差、駐車場の車止には注意しないといけません。
●普段は80キロ位は出します・・・80キロで走行するとライフは3速ATの為、4速AT車に比べエンジン回転数が高くなり騒音が若干大きいです。気にしなければ問題ないですが。
●ライフマイナーチェンジ・・・見た目も可愛い感じになり、内装も回転計が付いたりシートが広くなったりと高級感が出て、かなり良くなりましたよ。ただ、コラムATなのにベンチシートじゃない点や、3速ATのままなのは残念ですね。
●ここでライフのいい所・悪い所を紹介します。
〇いい所
(1)軽の中でNO1のスタイル。
(2)燃費がいい(2WDMT車:リッター22.5キロ)
(3)足廻りがしっかりしていてカーブでのロール(横への傾き)が少ない。
×悪い所
(1)パワーウインドゥのスイッチ(運転席)が変な所にあり、スイッチの形も悪い為押しにくい。
(2)駐車ブレーキを引く時・戻す時、シートに手が擦れて痛い。
(3)3速ATの為エンジン騒音が大きい。
(4)外観に比べ内装がチャチ。
(5)コラムATなのにベンチシートじゃない。
●ライフ以外のお勧め車
-三菱トッポBJ-
(1)軽NO1の車内スペースの広さ(特に天井が高く開放感がある)。
(2)4速AT採用で高速走行時も静か。
(3)コラムAT、足踏式駐車ブレーキ、ベンチシート採用で移住空間が広い。
(4)燃費もいい(2WDMT車:リッター21.5キロ)。
(5)高級感あるインテリアパネル類。
(6)パワーウインドゥの全開・全閉がスイッチ1プッシュで全ての窓を操作出来る(普通は運転席の窓のみ)。
●最後に・・・ライフにこだわらず色々なメーカーの軽をディーラーへ見に行き、実際に座ってみたり様々なスイッチを押してみたりするといいですよ!見掛けでは分からない事も知る事が出来ますしね。出来れば試乗してみるのが一番です。高い買い物なのですから慎重に選びましょう!
お礼
回答ありがとうございます。車高を落とすってことは凸凹道では摺っちゃうんじゃないのかなぁと心配ですが。(そういう意味ですよね??)山道では80kmは出しませんが、普段はそれくらい出ますしね。 4WD考えてみます。4WDって雪ってイメージがあるんで、あんまりいらないかなぁとか思ってたんです。やっぱり車を買うには勉強が必要ですね。 もうちょっといろいろ勉強します。どうもありがとうございます!!