• ベストアンサー

ブルーレイソフトの購入について

今までDVDを使用していたのですが、不具合が出てきたのでブルーレイを購入しました。 そのあともソフトはDVD-Rを購入してTV番組をダビングしていました。理由はブルーレイソフトはDVDソフトよりも容量は多いがその分耐久性に問題があり、長期保存はDVDソフトより劣るというのをどこかで聞いたからです。 ただ今まで使用していた太陽誘電が撤退を決め、国産のソフトがなくなってしまうので、これを機会にブルーレイソフトを購入したのですが、国産一つも売ってませんでした。 みなさんは外国産を使用する不安はありませんか?また国産ソフトの情報あれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.5

DVD-RとBD-Rを比較することには あんまり意味が無いと思っています。 どんな媒体を使ったとしても 最良の条件が用意できないことがわりと普通です。 ですから、FDDやHDDは数十年前のものが読める事例があったり CD-RやDVD-Rでも10年くらい前のものが読めたりする事例があっても 今持っている大事なデータを書き込む媒体が 5年後も読めるかどうか?それに対して誰も補償しません。 保証はあるかもしれません。でも読めなくなったら 「未使用の同等品と交換します」という保証があっても 補償が無ければ、何の意味も無かったりします。 結局は、そういうものは、信じるかどうかの判断材料でしか無く 突き詰めれば、すべての媒体は、別の媒体でのバックアップが必要です。 ですから、そういう前提で考えれば しょせんこういったものは使い捨ての媒体にすぎないのです。 国産では無いことが重大な問題と考える人は少ない。 だからこそ、今の状況があります。 円盤は、ずっと市場を縮小し続けているんですよ。 そこにしがみついている余裕がある企業は少なく 低コスト生産で勝負できる海外工場だけが続けているんです。 太陽誘電は、65年の歴史を持つ企業ですが 当然、光学ディスク事業はその半分にも満たないものです。 切り捨てられても仕方がないものでしょう。 にも関わらず、光学ディスクへの単世代ダビングと 機器間のムーブしかできないという日本式地デジについては バックアップ性というデジタル化の利点を、全面的に潰しているので 光学ディスクの耐久性が重大な問題になるかもしれません。 私自身は、テレビ録画物はしょせんテレビ番組にすぎないので 永久保存のための特殊な取り組みは考えていません。 WindowsやMacを使わない必然として、現在はPT2を使っていて 録画物のバックアップも可能ですが、ほぼやっていません。 単に、録画時にRAID2ストレージ、保存用はRAID5ストレージにしてありますが RAID構成の崩壊は起こり得るので、バックアップ無しは 大量データの一括喪失のリスクにさらされています(笑) 6TBのストレージのバックアップには、同容量のRAID5ストレージ以外では実現できませんし 何度か再構成して容量拡大しながら、もう10年くらい続けていて RAID構成のHDDは1基ずつ、何度か壊れたりもしていますが 運良く、今も10年前(アナログ放送時代)のテレビ番組が残っています。 10年前のDVD-Rを探しだして再生することは簡単では無いでしょうから HDDまかせのほうが、運用性としても便利だと思います。ほとんど見ませんが。 やる気と予算があれば、同容量のストレージを用意して 2,3日かければバックアップもとれると思います(もっとかかる恐れはありますが) 同時期の光学ディスクはあまり残っていませんが DVD-RやDVD-RWに保存されていたはずのものが 読めなくなっているものには何枚か出会っています。 もともと初期のHDDレコーダーのファイルシステムエラーに絶望して PC録画に全面的に移行して10年くらい経ちます。 そうですね、あらためて考えればあれから10年ですから 読めなくなっていることは、ごくあたりまえのことなんですよね。 PC録画に切り替えてからは、光学ディスクは持ち歩きなど 短期間の用途のためにしか使っていないので、耐久性を気にしたことはありません。 太陽誘電のものを選ぶことはありましたが、どちらかというと 書き込みエラーという煩わしいだけのトラブルを忌避した選択だったりします。 未開封の50枚スピンドルパッケージのThat'sが手元にありますが もう年単位で放置したこれを使い終わる頃に 新品の海外製品と比較したら、どちらが信頼性高いのかはわかんないですね。 なお、データ送付用としてはdvdisasterのような技術があります。 規則でネットで送付できないような場合には、役立つ可能性があります。 こういったものが、地デジ機器では対応していないのは 企業努力不足という気はします。 まぁ、家電メーカーにしてみれば、光学ディスクやHDD内のデータ喪失は 冷蔵庫の故障で傷んだ食材と同列のものにすぎません。 当然ながら、期待どおりの機能品質が得られなくても、補償は一切ありません。 こんなものはあてにならないので、私は地デジ家電は一切買っていません。 まぁ、PC録画でも、手間かけた割に、トラブルは起きていますけどね(笑) ともかく、日本式地デジという異常な技術に対しては 光学ディスクの媒体選びだけでなく、光学ドライブを いかにして健全に保つか?という課題もあるんじゃないかと思います。 PCなら、外付け光学ドライブなどを手軽に交換できますが 家電では、内蔵ドライブの不調を検証する手段も限られますし 実際に壊れたら、メーカー修理以外の交換手段が無かったりします。 光学ドライブの故障を理由に本体を買い換えようとすると 内蔵HDDの録画物のバックアップ/レストアの手段が無いという異常な機器なので 永久保存という発想自体を捨てて RAID対応NASなどに保存して、それが壊れたらあきらめるという考え方しかできない気もします。 なお、NAS製品では光学ディスクへのダビング機能が無かったりするので DLPA-NAS Level.3対応機器とかで、ダビングが必要な時だけ ダビングできる機器にムーブして作業したりする運用が考えられます。 考えられるだけで、ほんとうにそんな手間をかけて使う人がいるのかは疑問なんですけどね。 もう地デジ機器で外付けHDDへの録画ができるようになって数年経ちますし そろそろ本体買い替えで外付けHDDの録画物が永遠に再生できないゴミになったり ひどい目にあっている人もいると思いますが… 思いのほか、そういった異常な仕様による被害は 社会問題にはなっていませんね。 そのうち抗議が高まって、他の国の地デジと同じように 暗号化録画をしないようになるかと思っていたんですけどね… そのまま4Kに向かっているようで、いろいろ残念な気がします。 日本市場特有の仕様に開発力を注いでも 国内家電メーカーの国際競争力は下がるだけじゃないのかと…

hisahisa4989
質問者

お礼

いろいろと情報ありがとうございました。 ただ私の頭では理解できない単語もちらほらと(笑。 ネット検索で調べて理解できるようにしたいと思います。 ただ素人の私に教えてやろうというご厚意は十分伝わりました。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

私は製造国に関してはあまり気にしていません。 一応超有名メーカーのものであれば、それなりの技術水準で製造されているだろうという考えでいるからです。(TDKの超硬が多いかな?) むしろ保管方法に気をつかうほうがいいのではないかと思いますね。 私の場合必ずプラケースにいれるようにしています。(BD用であっても不織布ケースは使いたくない) 2層50GBを使うとDVDと比べてかなり枚数少なくなりますので、プラケース(薄型)にしても嵩張ることがないです。

hisahisa4989
質問者

お礼

私も保管には気を付けています。プラケースに入れ押し入れにしまっています。蛍光灯にもわずかな紫外線が含まれているため。 長年不織布ケースに入れていると、細かい繊維が記録面に入り込みある日読めなくなるということが特にBlu-rayでは発生するというのを読んだことがあるので、私も不織布ケースは使っていません。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4556/12165)
回答No.4

三菱化学メディアのBDメディアってMade in 岡山もあるみたいです シンガポールには自社工場で、台湾やインドには製造ラインを持ち込んでいるみたいです。 たが、海外産って不安はあるが、理論的に言えば、同じ製造ラインで同じ素材を使えば、どこで作っても同じです。 円安になってきたので、徐々に国内生産にシフトしてくれるのがうれしいですけどね・・・

hisahisa4989
質問者

お礼

確かに同じ製造ライン、同じ素材であればどこでも同じかもしれませんね。 ただ日本マクドナルドが使用していた中国工場の鶏肉問題のように、人のモラルで 不良品が出てくる可能性もまた変えられない事実。 というのは疑りすぎ? 製造会社もコストの絡みで外国産はどうしても多くなってくるので、その辺は割り切っていくしかないかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GC508S
  • ベストアンサー率32% (172/535)
回答No.3

私は、パナソニックのメディアを使っています。 国産ではないですが、三菱化学メディアのBlu-Layメディアもいいですよ。 パナソニック http://kakaku.com/item/K0000289936/ 三菱化学メディア http://kakaku.com/item/K0000403872/

hisahisa4989
質問者

お礼

確かに外国産が劣るという事はありませんよね。 ただどこかのHPで太陽誘電はメディア作成の時かなりのこだわりを持って作成しているというのを読んだことがあります。 私はできるだけ長く保存しておきたいので、それを読んで国産信奉者になってしまったわけです。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (520/1500)
回答No.2

根本的に言葉を間違えて理解されているようにお見受けいたします。 「ブルーレイソフト」とは、本来は「ブルーレイディスク」に映像情報が記録された状態で販売されている「映像ソフト」のことです。俗に言われている「セルソフト」の一つの形態です。 「DVDソフト」も上記で説明した内容と同じですが、「DVD」に映像情報が記録された状態で販売されている「映像ソフト」のことです。 おそらく、ご質問されているのは、blu-ray ディスクだと思われます。 Amazonで検索すれば、国産は沢山市販されています。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_4_7?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=blu-ray+%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&sprefix=Blu-ray%2Caps%2C1453

hisahisa4989
質問者

お礼

用語間違いすみませんでした。ほかの方にも混乱を与えてしまいました。 通販という手がありましたね。たくさん市販されていてうれしいです。 ただ何かで聞いたのですが、どこのメーカーも国産は太陽誘電に発注していて、それを自分の製品として販売しているとか。 そうするとアマゾンもいずれ国産はなくなるのかな? ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (16047/30724)
回答No.1

話が今一つ理解できないですね。 >理由はブルーレイソフトはDVDソフトよりも容量は多いがその分耐久性に問題があり、 >長期保存はDVDソフトより劣るというのをどこかで聞いたからです。 市販のDVD-VIDEO,Blu-rayのビデオでの話なら http://www.dvd-r.jpn.org/help/blu-ray1.htm 保護層が薄いって点から出てきた話かも知れませんね。 >ブルーレイソフトを購入したのですが、国産一つも売ってませんでした。 太陽誘電の話が出ていることから記録用のメディアの話かな? それなら大型の量販店に行けば売ってますよ。例えば http://panasonic.jp/media/blu_ray/ パナソニックなら割と国産のが多いですよ。他のメーカーでも良く探せば国産のものはあります。

hisahisa4989
質問者

お礼

私の用語が誤っていたために、誤解を生んでしまいました。 私が聞きたかったのは記録用のみです。すみませんでした。 いつもケーズ電気で購入しているのですが、国産Blu-rayは一つもありませんでした。 ブルーレイレコーダーはパナソニックなので、パナソニックが国産をたくさん出してくれているのはうれしいです。これをケーズに卸してくれればよいのに。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A