仮想機械(仮想計算機、バーチャルマシン)とは
こんにちは。
今回、仮想機械(仮想計算機、バーチャルマシン)について、色々調べてみたのですが、
様々な表現のされ方があって、はっきりと理解できませんでした。
仮想機械について、自分なりに以下のようにまとめたのですが、
間違っていると思われるところを、指摘して頂けませんでしょうか?
------------------------------------------------------------
オペレーティングシステム(OS)は、「マシンの上で動作するプログラム」と表現することができるが、バーチャルマシンは、その「マシン」を、ソフトウェア技術によって作ろうとしたものである。
つまり、プログラム(OSも含む)が動作するためのハードウェアひとそろいを、(目的に合わせて)ソフトウェアによって実現したもの、特に、既存のオペレーティングシステム(OS)の上で動作させる事ができるものを、バーチャルマシンと表現する。
特に、プログラミングにおいてのバーチャルマシンとは、特定のプログラミング言語の実行コードを、そのプラットフォームに適したコードに変換して実行するソフトウェアのことをいう。
バーチャルマシンがプラットフォームによる違いを吸収してくれるため、プログラマは、プラットフォームごとの違いを意識せずにソフトウェアを開発できるようになる。
------------------------------------------------------------
よろしくお願い致します。