※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もうすぐ2歳になる子の母です)
子育支援センターでの子供との過ごし方について
このQ&Aのポイント
子育支援センターに毎日通っている子の母です。子供が喜び楽しそうに遊び、帰ると必ず長時間昼寝してくれるので満足しています。ただ、ママ友を作りたいという願望がありますがなかなか実現できません。それでも、通い続けることで少しずつ人との会話の機会が増えているので、今後も根気強く通うことを考えています。
子育支援センターでの子供との過ごし方について悩んでいます。ママ友を作りたいという願望がありますが、深く関わることが少し苦手なので迷っています。ただ、通い続けることで色々な人との会話の機会が増えているので、少しずつ友達関係を築くことができるのではないかと思っています。
子育支援センターでの子供との過ごし方について考えています。子供が喜び楽しそうに遊ぶ姿を見るのはとても嬉しいですが、自分自身もママ友を作りたいという願望があります。しかし、人間関係が苦手なので深く関わるのは少し勇気がいると感じています。それでも、根気強く通い続けることで少しずつ友達関係を築くことができるのではないかと希望を持っています。
この4月から子育支援センターに毎日通ってます。
子供を遊ばせるため、遊ばせて満足させるために通っています。
子供は喜び楽しそうに遊び、帰ると午後は必ず3時間は昼寝してくれます。
ただ、ちょっとママ友ができたらいいな~と淡い期待もしつつ行ってますが、
これがなかなか出来ません。
まぁ目的外の話なんですが。
それも、今日は何人かと話せたな~
今日は誰とも話せなかったな~
ってかんじで日によって並々ですね。
別にいいんですけど、
深くお友達になると、遊んだりすると嫌なところが見えたり付き合うのちょっと嫌だな~って思ってきたり、人間関係得意じゃないのでちょっと面倒そうなので避けたいのですが、せめて行ってる最中は色んな人とお話ししてみたいな~とは思います。
本格的に通い始めたのは2歳目前の今春だったので、なかなか難しいですね~。
どうしても話しかけられるのを待ってしまいます。もしくは誰とも話そうとしませんね。
去年の今頃1歳になる前から根気強く通っていればよかったなと後悔してます。
他の児童館行ってもほとんどそんな感じです。
支援センターは子のためと思ってますが、
「おはようございます」と色んな人に声かけても気付いてもらえなかったり、
なかなか大変だな~と思ってしまいます。
毎日欠かさず通っていてそれが毎日の日課であり目標となってます。
今までみたいに家に息子とこもっていた時よりは充実しています。
だから良いんですけど欲を言えば常にお話し出来る人ができて、連絡先交換するまでになれたらいいなぁと思うのですが、
根気強く通っていればそうなれますか?
お礼
ありがとうございます。 分かります。深く付き合っていくと面倒なことは...派閥のことも、私は主人の仕事で転勤族で社宅に住んでますが社宅でも派閥があるとかないとか聞きます。 幼稚園に行くようになると嫌でもママ友との付き合いが始まるんですよね~ 私は学生時代から悪いことしてないのに、周りにあまり好かれてこなかったタイプなので人間関係はとても苦手なんです。 過去に社宅で知り合った奥さんはいつも誘ってくれるけど、性格的に合わなくてなんだか苦手で付き合いを絶ってしまいました。 少しずつ話せるように自分からも努力してみます。でもまぁ1番は子供が楽しんでくれたらそれで十分ですね。