今後、ブロック経済の危険性ってあるのでしょうか?また、そのとき日本はど
今後、ブロック経済の危険性ってあるのでしょうか?また、そのとき日本はどこの経済圏に属するべきなのでしょうか?
プラザ合意以降(っていうか、冷戦終了の10年前くらいから)、米国のドル基軸通貨戦略が進行し、ヨーロッパではこれに対抗すべく、EU(当時EC)を結成しユーロを作ったかと思います。
一方で、EUのような共同体は不況時にブロック経済を発動させることもできると思います。現在、世界的にFTAを進める傾向にあるかと思いますが(もちろん保護政策を打ち出している国もありますし、その必要性も理解しているつもりです)、同時に世界的な不況に見舞われた際には、再びブロック経済が発動されるのでは?とも思ってます。
EUは域内でやりとりが完結するし、北米・南米諸国は北米自由貿易協定とラテンアメリカ経済機構で域内完結が可能だと思います。アラブ諸国にも経済協力機構がある。東南アジアにはASEANがある。しかし、日本・韓国・中国はそれら共同体を作る基盤がないため、不安に思っております。
今後もし仮に、世界的な不況でEUやアラブ諸国でブロック経済が展開された場合に、日本はどこの経済圏に属すべきだと思いますか?また、そういった危険に備えて日本がある程度発言権を有することのできる経済圏をどのように作るべきだと思いますか?
政治・経済初学者なので、わかりやすく、かつ引用元や参考にすべき書籍などを挙げて説明していただければ幸いです。
(なお、様々な視点がほしいので、経済カテゴリでも同様の質問をさせて頂きます)
お礼
ジェトロとは、灯台下暗しでした。どうもありがとうございました!宗教によっても国内で祝日が異なるアジア諸国も全部把握できるので、とても助かります。