こんばんは。つい1ヶ月ほど前まで就職活動していたものです。
私は国立理系の院生ですが、就職活動は一般的に理系と文系とでは大きく異なります。
以下、ai-nさんが理系志望という前提でお話させていただきますと、
大学の就職サポートは各種就職ガイダンスや、広い意味で学校推薦での採用試験受験も含まれると思いますが、ガイダンスに関しては活用している学生はあまりいませんでした。理由として、ガイダンスなどで話される内容はいたって一般的で、参加しなくてもその情報が簡単に得られるということがあると思います。ai-nさんも受験ガイダンスに参加して、その内容のあたりまえさ加減にがっかりした経験があると思いますが、上に挙げられている大学(私の大学も含めて)の就職ガイダンスなんてそんなものです。
ただ、学校推薦に関しては国立大(特に理系)の方が大手企業からもたくさん推薦依頼が来ます、大手だから良いというわけではありませんが。しかし、確実に選択肢は増えることは確かです。上に挙げられている大学の場合はどこも大きな変りはないと思います。しかし、同じ大学でも学部、学科によっては企業からの推薦依頼が大きく変わることはもちろんあります。
以上、私が体験した大学の就職サポートですが、結局のところあまり活用しなくても(ただし、優良な学外ガイダンスに参加するなど、就職活動を真剣に行うことが前提ですが)問題はありませんでした。
言い方を変えれば、就職サポートが悪いからといって、それを言い訳にしている学生もいません。
上に挙げられている大学では就職サポートはどこも同じようなものでしょうし、それによって大学選びに影響するほど大きな要素ではないと私は思います。