• 締切済み

憩室炎

61才の女性です。昨年の3月に腹痛をおこし結果、憩室炎と診断され9日間入院しました。治療は6日間絶食そしておかゆ等3日間で退院しました。そして今年の4月頃下痢と多少の痛みがあり、診察してもらった所、消化の良い物だけを食べて様子をみるように言われ、下痢がおさまり痛みもなくなったので大腸内視鏡の検査を受けるため前日下剤を飲み当日朝血便が出てしまい先生がこれでは検査が出来ないと言われ、再び様子を見るように言われたが時期に再び血便が出てしまい、入院して治しましょうと言う事で5月に始めに9日間入院し食事療法して退院しましたが約3週間後にまた血便(普通の便の周りに赤い血がついています)が出てしまいました。先生の言う通り柔らかい食事等(病院食)をしていたのですが?腹痛、下痢、熱はありません。内視鏡していないのでどこに憩室炎があるのかわかっていません。このまま過ごしかないのでしょうか?薬はパリエット錠10mgとムコスタ100mg各1錠です。なにか良いアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • kurione
  • ベストアンサー率53% (858/1598)
回答No.1

最初の腹痛で血液検査での炎症反応検査とCT検査は受けたはずです。それでなければ憩室炎の診断はえられないはずです。 大腸憩室症はもともと持っている方、後から色々な原因で起こるもので、憩室症が必ず憩室炎になるとは限らず憩室出血や憩室炎が10~20%の頻度で発生します。最初は絶食だけで治癒することが多いです。大腸憩室症の診断には、注腸造影X線検査が最も有用です。  大腸内視鏡検査でも、粘膜面に円形または楕円形のくぼみとして認められますが、憩室そのものの診断能力は注腸造影よりも劣ります。しかし、合併症として出血を伴う場合は大腸内視鏡検なのですが、最近では大量出血ではない場合、症状が治まってからする方が主流です。 今回の場合便の中に血が混じっているのではなく、便の周りについているので肛門に近いところ(下行結腸、s状結腸、直腸、肛門)での出血が考えられます。憩室症の合併症としての出血も考えられますが、動静脈瘻や痔、なども念頭に置いているはずです。(あくまで可能性程度)憩室からの出血は必ずしも憩室炎を起こしている訳ではありません。炎症反応などの有無と症状が出血のみなので憩室炎は起こしていないのかもしれません。大腸憩室の出血は70-80%は自然に止血しますが出血量が多い場合や繰り返し起こる場合は大腸内視鏡による止血の処置をします。それでも不明な時には下行結腸、s状結腸、直腸、肛門に血液を送っている下腸間膜動脈の血管造影が必要となります。 とにかく便秘にしないことが重要です。腸痙攣を起こさないよう、繊維質を多く含む食物、野菜、果物、全粒穀物などを多く摂り、さらに水分を十分に摂取する。大腸の内容物が増加することで痙攣が減少し、大腸壁内圧力が低下する事を期待しての食事療法です。 確かに出血のタイミングが早く、そのため内視鏡検査に踏み込めなくなっていると思います。 しかしいつまでもこのままでは貴女にとって生活に大きな支障となります。おそらく6月中旬 までに方針が出ると思います。

silyuusilyuu
質問者

お礼

良きアドバイス有り難うございます。たしかに最初の入院の時CT検査で何ヵ所もありますよと言われました。主治医によく相談してみます。

関連するQ&A