• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大阪都反対する識者はなにか既得権益でもあるのか?)

大阪都反対する識者はなにか既得権益でもあるのか?

このQ&Aのポイント
  • 大阪都反対識者の意見を注目しているのですが、中立な市民目線の意見は見つかりません。
  • 大阪都による解体の必要性に賛成する一方、反対論の真面目な意見を聞いてみたいです。
  • 大阪都反対識者の根拠や動機について疑問があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 8823mujin
  • ベストアンサー率30% (81/270)
回答No.6

今回の都構想、本質的にはシステムの変更とそれに伴う役所の解体がメインであるという考えでは私も問者さんと全く同じ意見で、それを理解しないか或は理解した上で都構想の損得云々にかこつけ不安を煽り、成立阻止に動いている反対派の文化人や学識経験者を見ていると、何て言うのかな・・・根性無しって言うか・・・、ヘタレって言うか・・・、ホント人間性そのモノを疑ってしまいます。。 古代の日本人って、然程の造船技術も無かったのに、その割には当時としては意外なと言う程の遠洋航海をしていました。だから古代からその程度の航海術を擁していたにも関わらず、江戸時代の商業船の資料なんかを読むと、島影を確認しつつ、余り沖に出ない程度の距離を保って航海していて、一部の漁民を除いてはそれが普通の航海方法に成り下がっていた訳です。で、結局その当事に遠洋航海の技術を飛躍的に発展させた欧州諸国は世界の覇を握り、後から世界を驚かせる程に独自の文化を発展を遂げていた日本は、悲しいかな他のアジアの国々と同じ2流国扱いで、そこから世界列強に加わるまでそれこそ大変な努力を強いられる事になります。 確かに海は危険です。昔から、板こ一枚下は地獄と云われ、沖で遭難でもすれば助かり様の無い、そんな世界である事は重々承知しています。しかし、そんな海を制した国が覇を握り、逆に危険を恐れて近場で汲々していた国が植民地の憂き目を見てきた訳です。 安全が大事であると言う意見があるなら、私は同意します。しかし時には安全を度外視する冒険も必要で、しかもその成功を半分近くの人が信じ、更には冒険の先に現状を打ち砕く未来が見えていると言うなら尚更の感がします。只そうは言っても、冒険が失敗に終わったらどうするのか。ましてや普段から先生と呼ばれて良い気になっている人なら、先ずは何かを述べる前に我が身の保身を考えてしまうかも知れません。そしてその結果が当たり障りの無い現状重視で、本人の意思に関係なく積極的な反対派と見なされていたなら・・・。 ただ、もし今回の冒険が成功すれば冒険者はその成果を高々と謳いあげます。そして足を引っ張った輩をコキオロス事はしても実を持たせる事など有り得ません。だから、賛成するにも反対するにもリスクは付き物で、そのリスクを恐れるなら、番組に出ないか出ても何も喋らないのが一番なんですが・・・、中々そうもいかないのですかね。

noname#210226
質問者

お礼

見事な論理に感服しました。 お見事というしかありません。 私は回答者様とちょっとニュアンスが異なるのです、前に進む将来の展望を目指す賛成というよりは、やむを得ない賛成・・かな。 私は大阪市民ではありませんが会社が大阪にあったので准市民かな? そこで大阪の政界やそれを取り巻く各種団体の腐敗は目の当たりに経験し驚くべきものでした。 京都、奈良など多いのですが大阪はもう特別でしたね。どんな市長でも一人の力では治りません。 構造を変えないと治らないと思うのです。 その意味で 大阪市民という言葉に愛着を持つ人には お気の毒なのですが これ以外に正常化する方法はない・・という意味で賛成なのです。 反対派のひとって こんな大阪でいいと 思ってるのか不思議でたまらないんです、大阪の実態を知らないのだと思うのです。 例えば沖縄基地問題などは「調子に乗ってると中国に侵略されるぞ」という論理は正当性がありますよね。 このように 大阪都に反対する人に どんな正当性があるのか 聞きたいのです

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.3

大阪都構想を批判することを、批判しているのでしょうか? 弁護士さんもあれこれ、批判をやっていたと思いますが。 既成のモノへの批判はOK。 既成のモノを変えようとしていることを批判するのは、 とんでもないことだ。と言うのは、偏った考えになるとも、感じます。 どちらも批判していることに変わりはないのに・・・。

noname#210226
質問者

お礼

そうではないのです 橋下氏の論理は分かりました。 反対派の論理を知りたいのです。 反対も大いに結構、でも 反対の理由が 幼稚なのです 市外に金が出て行くとか・出て行ってもいいじゃないですか、むしろ今まで 市内だけのエゴだったので 周りの小さな自治体は困ったのでしょう。 市民サービスが低下する・具体的に何が・・ 消防が遠くなる・・ウソいえ 結局こんな具合なので 何かピタッとくる 論理がほしいのですよ 大阪市を解体しても大阪都にはならない・・あたりまえじゃないですか、途中だから、最終的には都を目指すのです そんな 幼稚な反対論に著名な学者なんかが 関わることが不思議なんです それが質問です

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8653/18508)
回答No.2

大阪都構想の中身を検証すると,「腐りきった大阪を復興するには解体もやむを得ない」にはなっておらず「腐りきった大阪を解体してもっと腐らせる」ような構想になっていると反対しているのです。 確かに解体されるでしょう。しかしそれまでやっていた市の仕事はどうなるのか? 一部は区が行いますが予算が減ります。ろくな市民サービスは出来ません。 残りは府が権限を取り上げて仕事をします。でも府は府全体のことを考えて市内に回ってくる金は減ります。金がなくなるとどういうことになるかと言えば,ろくでもない人だけが残ってだんだんと衰退していくのです。 素人のあなたは都構想の中身をまじめに考えたことがあるのですか?

noname#210226
質問者

お礼

>「腐りきった大阪を解体してもっと腐らせる」ような構想になっていると反対しているのです。 それそれ もし論理付が出来るなら どんぴしゃりの反対論で誠に結構だと思います。 腐りきった大阪とは、労組や同和、日教組など一部半市民活動家が牛耳る市政、のため行政の主体が市民ではなく税金に群がるシロアリになっていました。 せめて少しでも例えば市バス運転手の給与を民間並みとか地下鉄民営化とか、改革を進めておけば大阪市を解体までしなくてもと思うのですが、 今回の反対派も自民と共産が組んでおり、さすがの官房長官も おかしいと言っています。 結局自分たちの権益を守りたいだけのように見えます。 市外に金が出て行って何が悪いのか、中国に行くなら悪いけど、大阪府がよくなれば市内でも市外でもいいじゃないですか、市というちっぽけな区域のエゴの弊害をなくすのが都構想だと思うのです。 一時的にサービスが低下してもOK 盛り返す基礎体力が付けばいいと思います。 大阪市の次は堺市、次々都にして最終的に大阪都を目指すと思います。 長期目線で考えましょう

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#218778
noname#218778
回答No.1

腐り切った大阪を復興するという漠然とした理由の方が子供っぽくね。(´・ω・`)アホに強権を持たすのが怖いだけじゃね。

noname#210226
質問者

お礼

結局真面目な回答がかけないんですよね

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A