• ベストアンサー

名前負けしている駅は?

以前、千葉県の久留里線に乗りに行ったときのことです。 「祇園」という名前の駅があり、一応京都在住経験がある私としては、京都の祇園並みの繁華街はないにせよ、何か由緒のあるお社でもあるのかと思ったら、周りに田んぼがある以外はほとんど「なにもない」と言っていいくらいの駅で、なんだか拍子抜けしたことがあります。 こんな感じで、名前からイメージされるものからは想像もできないくらい残念な駅が他にあったら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a48
  • ベストアンサー率52% (79/151)
回答No.2

・大釈迦駅 ・倶利伽羅駅 ・毘沙門駅 この辺はすべてのどかな田舎の駅です笑 あとは、かっこいいという意味では USA駅(正確には宇佐駅)ですね。 アメリカン!

ShirokumaX
質問者

お礼

ありがとうございます。 Wikipediaで見てみましたが、毘沙門駅が大好きです。

ShirokumaX
質問者

補足

最近関連ニュースが続いたので「武蔵大和駅」とどっちにしようか悩んだのですが、勇壮な「毘沙門天」のイメージと駅のこぢんまりさのギャップで毘沙門駅を最優秀(?)に選びたいと思います。 皆様にお礼するべきところ、省略させていただきますが、ありがとうございました。

その他の回答 (10)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.11

さいたま市の旧浦和地域には、「浦和」と付く駅が浦和、北浦和、南浦和、東浦和、西浦和、武蔵浦和、浦和美園とありますが、これらのうち浦和区にあるのは浦和と北浦和だけです。 旧大宮地域には「大宮」と付く駅が大宮、北大宮、大宮公園、東大宮、西大宮とありますが、大宮区内のあるのは大宮、北大宮、大宮公園だけです。それどころか、西大宮はさいたま市西区になってからできた駅で、地域が大宮だったことはありません。

noname#209694
noname#209694
回答No.10

こんにちは。 武蔵大和駅。最強戦艦2隻のワリに寂れてます。 http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/407/95/N000/000/006/127936872850516331329_P7173575.JPG 聖蹟桜ヶ丘駅。名前がカッコイイです。駅は普通なので残念ってほどでもないかな。 http://www.machi-ga.com/13_tokyotoka/seisekisakuragaokast/seisekisakuragaokast003.jpg

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.9

テーマから多少はずれますが、「羽村」「中村」はもともとは「羽」村、「中」村という地名だったところを市制施行時にそのまま市名にしてしまった例です。駅名は今はその地名になっていますが、本来なら「羽」「中」が正しいはずです。

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1452/2496)
回答No.8

パターン 駅名だけ見るとその都市の中心地に見えるけど… 松山 松山駅自体はJR四国でも指折りの巨大駅です。でも駅を降りるとそこには駅しかありません。繁華街等にも少し離れています。 一方、伊予鉄道の松山市を降りるとそこはもう松山市の繁華街隣接、デパートもあり、活気が全く違います。同じ都市の中心駅同志とは思えません。 和歌山/和歌山市も同様でしたが、JR和歌山駅前にはデパート他商業施設がそれなりにあったのに対して、南海和歌山市駅前はデパート等商業施設の撤退が相次いでいます。しかも、市駅の方が「繁華街に近い」のが売りだったのに、その繁華街自体が目も当てられない状態になってしまい…結局JRは栄え、南海は廃れ両者の差が小さくなりました。(但し、和歌山市自体の重要性も非常に小さくなり、和歌山への移動需要自体が減っている) パターン 京の「口」は意味が違う。 丹波口、鞍馬口など 丹波や鞍馬に近いある程度開けた場所かと思いきや、何の変哲もない駅・町です。 京都や関西の一部では、街道などの出発点がある場所をその街道の行き先に口を付けて地名とする事例が多数あります。特に京の七口と言って7つの街道出発点が有名でした。 従って京都の市電(今はバス)の停留所名は、著名スポットの最寄ではあるが、すぐ前にはなく歩いて少しかかるという場合に、他地域でよく使われる「○○口」を使いませんでした。(京の7口などと混乱・混用するのを防ぐ)代わりに用いられたのが「道」で、銀閣寺道、金閣寺道などの事例があります。結果的に風流な停留所名になったと思うのは私だけでしょうか。 余談ですが、駅名自体に「口」が付くのは中部以西に圧倒的に多いです。 質問者様は他の回答で「口」が付いているのに遠いことについて触れていましたが、口を付けて目的地にまだ遠いことを示すのは実質本位な西日本らしさです。東日本では、遠くても堂々とその名前だけを付け口を付ける発想すらありません。その影響は近年にもあるようで堂々と「富士山」と言う駅名ができちゃっています。ここから富士山の登山口へバスなどで移動できるとはいえ、「富士山口」でも図々しすぎる位置関係です。 出雲大社口については以下に詳しいです。 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%87%BA%E9%9B%B2%E7%A5%9E%E8%A5%BF%E9%A7%85&redirect=no

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1452/2496)
回答No.7

そもそも祇園と言うのは、祇園神社そのものあるいは祇園神社がある(あった)場所周辺を指す地名ですから、全国各地に多数ある地名の1つにすぎません。 祇園神社の近くにあっても、必ずその土地の中で最大級に開ける保証はありません。京都の祇園は繁華街になりましたので、京都で祇園と言えば確かに繁華街をイメージしますが、京都以外の地名であることが明らかの状態で祇園と聞いて必ず繁華街を想像する人は銀座ほどは多くないと思います。 と、いきなり反論してしまいましたが、祇園の持つ意味を考えれば別に名前負けしていると言われるような駅ではないと強調しておきます。 というのは、どういう状況が名前負けかをはっきりさせないと回答できないのに、いきなり名前負けとは言えない例を事例として提示されると非常に回答しにくいからです。 名前負けのパターンはいろいろありますけど、やはり王道は「大都市の中心地を思わす駅名だけど、実は…」じゃないでしょうか。 福岡(あいの風富山鉄道)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E9%A7%85 このカテでもおなじみの「福岡県福岡市の中心駅と思いきや北陸の片田舎にある小さな駅」です。 でも、ネットで簡単に検索できる今の方が「福岡の博多に行くつもりがこっちに来てしまった」と言う大ばか者が増えそうな気配だそうです。 神戸(わたらせ渓谷鐵道)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E9%A7%85_(%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C) 神戸(豊橋鉄道)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E9%A7%85_(%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C) もともと古代の役職名を由来にしているため、各地に同様の地名はあるのですが、「兵庫県神戸市の中心駅と思ったら…」です。ただ、兵庫県の神戸駅自体が、「過去の中心地」であり、行政・商業等の中心は三宮~元町に移動しているので、何も知らずに神戸市の神戸駅へ来ても「意外とさびれている」と思うことでしょう。 高松(JR西日本七尾線)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9D%BE%E9%A7%85_(%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E7%9C%8C) くどいですかね。国鉄・JR同士で同じ漢字表示の駅が複数ある場合、切符の駅名表示は路線名の略字等を付けて区別することになっています。このため、宇高連絡船関係の切符は、宇高連絡船の切符であるとわかりきっているものであっても、発着駅が「(讃)高松」と表示されていたのを思い出します。(四国発行の券は()表示ではなく○囲みだったので余計目立った) その他、いっぱいありすぎて適切な事例を絞り切れません。気が向けばまた投稿します。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.6

 平成筑豊鉄道田川線に「赤」駅という駅があるのですが、駅舎やホームが赤く塗られている訳ではありません。(村名が「赤村」) 【参考URL】  平成筑豊鉄道 沿線情報サイト【へいちくネット】 > 鉄道営業案内 > 路線図・駅一覧 > 赤駅   http://www.heichiku.net/railway/stations/%E8%B5%A4%E9%A7%85/  現在は駅としては廃止されてしまっていますが、世界初の海底駅として有名で、青函トンネル内に設けられていた「竜飛海底駅」、及び「吉岡海底駅」は、確かに海面よりも低い位置に設けられてはいるものの、地理的な平面上の位置としては、どちらも海岸線よりもわずかに海側にあるというだけの微妙な位置にあります。  もしかしますと構内の施設(ケーブルカー関連を除く)の一部は海岸線よりも陸側にあるかも知れない程です。  因みに私は、海底駅の見学が可能だった頃、竜飛海底駅を見学した事があります。  人形を使ったトンネル工事の再現コーナーなどを見た後、ケーブルカー(有料)があったので乗ってみた処、10分も経たずに上の方の乗降場に到着したので降りてみると、そこは太陽がさんさんと照りつける地上の施設(青函トンネル記念館)でした。 【参考URL】  JR北海道 > 青函トンネル > 吉岡海底駅    http://www.jrhokkaido.co.jp/seikan/07.html  JR北海道 > 青函トンネル > 竜飛海底駅   http://www.jrhokkaido.co.jp/seikan/06.html  鉄道車両Tips > 車両技術等の解説 > 21.大邱地下鉄火災 日本の鉄道火災対策(地下鉄、新幹線、青函トンネル)は AーA基準とは?   ※ 7 津軽海峡線(青函トンネル)の火災対策   http://www1.tcat.ne.jp/train/kaisetu/kasai/kasai.htm  竜飛定点 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%9C%E9%A3%9B%E5%AE%9A%E7%82%B9  吉岡定点 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B2%A1%E5%AE%9A%E7%82%B9  JR石北本線には「端野」駅と言う無人駅があるのですが、別に終着駅という訳ではなく、その先には網走まで続く線路が伸びています。  一応、北見市の市街地とは言えなくもない辺りにある駅ですが、おそらく昔は街の端だったのではないかと思います。  因みに駅舎が可愛い。 【参考URL】  JR北海道旭川支社 > 旭川支社管内各駅紹介 > 石北本線(遠軽~網走) > 端野   http://www.jrasahi.co.jp/contents/facilities/station/sekihoku_b.html  端野駅 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%AF%E9%87%8E%E9%A7%85  その「端野」駅の上り側の隣には「愛し野」駅というロマンチックな名前の駅があるのですが、踏切の脇から延びる極短い小道の先にホームがあるという、良くある"the無人駅"という様なみすぼらしい形式の駅で、一応は市街地で、周囲には建物等もそれなりにあるものの特に何か特徴的なものがあるという訳でもない上に、線路を跨いで反対側には空地も多く、何が愛しいのかさっぱり解りません。  後どうでも良い話かもしれませんが、同じ北見市内の駅で5つ上り側には「相内」(あいのない)駅という駅もあります。  北見市相内町にある駅なので「相内」駅という訳なのですが、読み方が「愛の無い」に通じるので先述の「愛し野」駅の事を考えますと、同じ市内にこんな組み合わせがあるというのも奇妙な話です。  因みに「相内」駅の周辺には、「相内保育園」(あいのないほいくえん)、「相内小学校」(相内小学校)、「あいのない診療所」(小児科)、「相内公園」(あいのないこうえん)などもあります。  尚、「愛し野」駅の駅舎が待合室しかない木が剥き出しの木造小屋がホーム上に載っているというささやかなものであるのに対し、「相内」駅の方は待合室にトイレが付いたもので、外壁もタイル張りとなっていますので、果たして愛がより多くあるのはどちらの駅なのかと考えたくなります。 【参考URL】  JR北海道旭川支社 > 旭川支社管内各駅紹介 > 石北本線(遠軽~網走) > 愛し野   http://www.jrasahi.co.jp/contents/facilities/station/a62_itoshino.html  愛し野駅 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E3%81%97%E9%87%8E%E9%A7%85  JR北海道旭川支社 > 旭川支社管内各駅紹介 > 石北本線(遠軽~網走) > 相内   http://www.jrasahi.co.jp/contents/facilities/station/a57_ainonai.html  相内駅 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E5%86%85%E9%A7%85

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.5

20年前廃止された深名線に「湖畔」という駅がありましたが、朱鞠内湖は1キロ以上も坂道を上った先で、とても「湖畔」とは言えませんでした。 「○○口」という駅も結構いい加減で、自動車でないと行けないくらい離れていることが珍しくありません。かつて「出雲大社口」が5キロ以上も離れているうえバス路線すらなく、大問題になったことがあります。今は「出雲神西」に変わりました。

ShirokumaX
質問者

お礼

ありがとうございます。 「湖畔」駅の近くには、よっぽど他に何もなかったんでしょうね。 北海道は、これはバス停の話ですが「●●さん前」とか「自動販売機前」とかあると聞きます。 「○○口」とか「○○前」系では、私は「同志社前」を推したいと思います。 同志社大学田辺キャンパスのために作られた駅にもかかわらず、校門までかなりあります。かといってバスを走らせる必要まではないので、歩くしかないという。 バブル期かつ第2次ベビーブーム世代が大学に入るころ、大都市にあるマンモス大学はこぞって郊外に広々とした敷地を買って引っ越しました。同志社もそういう流れで田辺キャンパスを設けましたが、学生数が減って京都市内の今出川キャンパスに続々と機能を戻しています。 もしかしたら「同志社前」駅の前には同志社大学がないという事態も考えられますが、同志社女子大学と同志社国際高校は残りそうなので、駅自体はなくならないかも知れません。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

 速さを売りにした「SoftBank 光」のテレビCMでおなじみのJR山陽本線の「光」駅ですが、新幹線駅ではないため新幹線「ひかり」号が停まらないのは当たり前ですが、実は特急や急行すら停まりません。 【参考URL】  光駅 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%A7%85  駅探トップ > 電車時刻表 > 光駅 時刻表 > JR山陽本線 神戸方面 時刻表   http://timetable.ekitan.com/train/TimeStation/115-90_D1.shtml  駅探トップ > 電車時刻表 > 光駅 時刻表 > JR山陽本線 下関方面 時刻表   http://timetable.ekitan.com/train/TimeStation/115-90_D2.shtml

ShirokumaX
質問者

お礼

ありがとうございます。 大幹線山陽本線にあるにもかかわらず、このローカル駅感は素敵ですね。 時刻表もとても魅力的です。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 世界的に有名なスキー場があるニセコアンヌプリの最寄駅であるJR函館本線「ニセコ」駅の隣(上り側)に、「昆布」駅という駅があります。  名前から考えると昆布の産地として有名なのだろうと思うかも知れませんが、実はこの駅は最も近い海岸からでも直線距離で20km以上離れた内陸にあり、昆布を始め、海産物などは全く取れません。  それなのに何故そんな名前が付いたのかと言いますと、近くに「トコンポ・ヌプリ(アイヌ語で「小さなコブ山」)」という山があるからだそうです。 【参考URL】  昆布駅 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%86%E5%B8%83%E9%A7%85

ShirokumaX
質問者

お礼

北海道の駅は何かあるだろうと思ってましたが、昆布と無縁の「昆布」駅ですか。 北海道の昆布駅というとまず間違いなく海沿いだと思われるでしょうね。 ありがとうございました。

noname#209694
noname#209694
回答No.1

こんにちは。 黄金町駅はどうですか。 https://www.livable.co.jp/rue_image/480/misc10/CZ1145080.jpg 他だと虎姫駅はどうでしょうか。勇猛そうなのに残念な感じです。 http://www.sogashika.com/syashinkan/2003/torahime1.jpg

ShirokumaX
質問者

お礼

ありがとうございます。 無機質で寒々しく、豪華さのかけらもない「黄金町駅」いいですね。