• ベストアンサー

バイクバッテリーの電圧が低くて充電不可

こんばんは。 250のマグザムに乗っているんですが ここ1ヶ月弱乗っていなくて バッテリーをあげてしまいました。 そして、昨日充電したところ 電圧が低い為充電不可と出てきました。 バッテリーを変えてまだ1年もたっていないので、 出来れば復活させたいのですが 充電不可という事は もう使い物にならないのですか? 新しく買い直した方がいいですか? 宜しくお願いします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22063)
回答No.1

電圧が低い為充電不可と出たら、一旦過電圧で充電してみましょう、それでだめならもう使えません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#252332
noname#252332
回答No.9

おまけ  充電器が電圧不足で充電不可と言う理由ですが、完全に不良のバッテリーも充電してしまえば一時的に12V以上になるのですから、端子電圧が高いからバッテリーが健全であるとは言えない。充電器メーカーとしての保障の問題と、端子電圧の変動が大きいと充電器側の熱設計の負担が大きいというあたりの理由で端子電圧が低いものをはねてしまっているのですから、あまり気にする必要は無いと私は思いますよ。すっからかんになった電池でも充電して丁寧に使えばエンジンはかかります。主な相違は、1週間乗らないと電圧が下がってしまうという点です。今回新品に換えても同じ使い方をすればまた同じことになります。電池を買うのが好きならいいですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.8

>ここ1ヶ月弱乗っていなくて、バッテリーをあげてしまいました。 一か月程だと、通常はバッテリー上がりはありません。 たぶん、それまでにバッテリー充電状態・バッテリー電極状態が悪かったのでしよう。 電極状態と言うのは、電極と希硫酸(バッテリー液)による化学反応で「電極に、電気を通さない硫酸鉛が付着する(サルフェーション現象)事」です。 サルフェーション現象は、電圧が下がる事で起きる症状ではありません。 放電が起きる事で、サルフェーション現象が起きるのです。^^; 反対に、充電状態で電極に付着した硫酸鉛を希硫酸に溶かす事が出来ます。 オルタネータ(発電機)で充電する機会が多いタクシー・長距離トラックに搭載しているバッテリー寿命が平均よりも長い原因です。 >昨日充電したところ、電圧が低い為充電不可と出てきました。 過充電防止機能とか色々な機能が付いている充電器だと、色んな警告が出ますよね。 「大きなお世話!」なんですが・・・。 >バッテリーを変えてまだ1年もたっていないので、出来れば復活させたい 充分、復活出来ます。 バイク用バッテリーは、販売店では「希硫酸を入れていない状態」で販売しています。 購入希望者が現れてから、希硫酸を入れて+初期充電を行います。 初期充電は、フル充電を意味するものではありません。 最低限の充電に、過ぎません。 この最低限の充電のまま、長距離乗らない状態が続くと「放電>充電」となりサルフェーション現象が発生するのです。 >充電不可という事は、もう使い物にならないのですか? 大丈夫ですよ。 「電圧が低い為」と言う事は、バッテリー内でサルフェーション現象が起きていない事を意味します。 ※先に書いた通り、サルフェーション現象が起きると電気を通さない。 本当は、「キック始動」でエンジンをかけて1時間程走行するのです。 が、マグザムにはキックが無い! 頑張って、「押しがけ」をする事も出来ない! 他にも回答がありますが、他車(自動車・バイクなど)から電気を貰ってエンジンを始動する事です。 JAFに入っていれば、「バッテリー上がり」という事で無償で対応可能です。 エンジンが始動すれば、そのまま充電を兼ねてツーリング。 ※自動車の任意保険に付いているロードサービスは、保険会社・特約次第です。 又は、大手カー用品店・DIY店で「充電機能のみ」の充電器を購入する事ですね。 バイク用バッテリーを、新たに購入するよりは大変「懐に優しい」ですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

文面だけでは正確なバッテリーの状態が把握できないのであくまで参考ですが・・・ 基本的には買い替えをお勧めします。 購入してからは1年かも知れませんが、バッテリーが製造されてから何年経過しているか判りますか? 店頭での購入するまでの保管状態も判りませんよね? 再充電やジャンプコードで一時的に使えるようになったとしても、出先で夜中に携帯が繋がらない山中で突然セルが回らなくなるかも知れません。 もしもの時に押し掛けできるのであれば取り敢えず再充電して使ってみる手もありますが、今までに一度も押し掛けをした事が無ければ止めた方が無難だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252332
noname#252332
回答No.6

 No.2殿の言われる通りで、車にブースターケーブルを持っている人に頼んで10分でも生きたバッテリーと並列に接続すればお手持ちのチャージャーで充電できるほどの電圧になると思います。エンジンをかけた状態でブースターケーブルを短絡させないように気を付けながら+を+に、-を-に接続します。鉛電池は充電状態に対して端子電圧が単純増加の関係なので長時間でなければこのような方法で問題ありません。  買って半年か三年かは関係が無く、一度過放電したことですでに充分に劣化しています。といいながら、おそらく充電すればまた使えると思いますよ。また過放電した鉛電池は放電と充電を繰り返せば多少回復します。新しく買い直せばそれで済みますが、充電で済めばそれでいいじゃないですか。と私だったら言うところです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.5

こんばんは 私も大半の人と同様に取りあえず充電すればいいと思います。 お金持ちのどこかのお坊ちゃんなら即新品を召使いに買いに走らせればすむことですが... 所で、そのバイクはキックはないでしょうか? 車のバッテリーをバイクのバッテリーに繋いでセルで起動して1時間くらい走り回れば、取りあえずその高級な充電器が使えるような気がしますがいかがでしょうか。 以上一応の算段を考えた後でも新品のバッテリーに交換することは遅くないでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率19% (434/2259)
回答No.4

どういう充電器を使われたのかわかりませんが 旧式と言うか無頓着な充電器を使ってみてはいかがでしょうか。 使わないでいただけのバッテリーが1年でお釈迦と言うのはなかなかないです 自分のところにも時々依頼が来ますが極端に古いものいがいは確実に復活しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h90025
  • ベストアンサー率36% (735/2008)
回答No.3

バッテリーは電圧が低い状態だと硫酸鉛が結晶化(サルフェーション)して電極に付着してしまい性能を落としてしまいます。 もちろん程度にもよりますが、充電できたとしても大電流を取り出すことができなくなってしまいます。 イメージとしては「バッテリーが小さくなってセルモーターを回す力が出ない」という感じです。 今回の場合、充電不可と出るくらいですので軽傷ではありません。 おそらく低電圧状態が長時間続いたからサルフェーションが進んだんでしょう。 あきらめて交換してください。 また、同時に充電機能が正常にできているかどうかをテスターでチェックしてみてください。 レギュレーターやステーターコイルが故障していたら、いくらバッテリーを替えてもすぐにダメになってしまいますのでチェックは重要です。 エンジンが掛かっている状態で、おおむね14V前後の電圧があるはずです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.2

最近の充電器はお利口さんすぎていけませんね。 他の生きているバッテリーと並列につないで充電すれば出来ます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A