- 締切済み
コンパクトカーの運転が怖い
免許を取って以降、3ナンバーのセダン、ピックアップにしか乗ったことがありません。 先日初めてコンパクトカー(マーチ)を運転したところ小回りが効きすぎる、車幅感覚が掴めないなどかなり恐怖でした。 個人的には車は大きいほど運転しやすいような気がします。やはり慣れの問題でしょうかね? また同じような方がおられましたらご意見お願いします。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
みんなの回答
- zipang_style
- ベストアンサー率20% (425/2050)
>車幅感覚が掴めないなどかなり恐怖でした。 車両感覚について適応障害があるのかも。 >小回りが効きすぎる 普段乗っているクルマ、 アンダーステアが強い(イメージほど曲がらない)のでは。 アライメントがズレているのかも知れませんねる
- fxq11011
- ベストアンサー率11% (379/3170)
>小回りが効きすぎる、車幅感覚が掴めないなどかなり これが苦痛に感じるとは・・・?。 ただの自慢?にしか聞こえません、大きければ良い・優れている(つもり)。
- nsan007
- ベストアンサー率30% (941/3104)
どんなに運転に慣れた人でも初めて・・は違和感が少なからずあると思います。 回数を重ねる度に平気になって行くと思います。 家も3台を乗り分けていますが、大型ラダンと軽自動車がある家なんていくらでも有ると思いますが、慣れれば乗り換えても何の違和感もなくると思います。 コンパクトカーでも色々ありますからマーチ自体が? 例えばFIT3ハイブリッドなどに乗ってみるとコンパクトカーでもその走りなどの違いに驚かれると思います。 それよりぶつけられたら小さい車は・・・との不安が一番大きかったのではないでしょか? 確かに正面衝突したとしても大きい方が怪我か小さいかもしれません。 しかしそれは我儘であって、逆に相手に与える被害が大きくなりますから、歳を重ねて来て感覚が鈍くなってきたら、小回りが利く便利な面と燃費などの経済性と共に相手に与える影響を考えてコンパクトクラスに乗り換える人も多いのです。
- cooci
- ベストアンサー率29% (1394/4779)
私は現在3ナンバーのステーションワゴンに乗っていて、その前は軽自動車のソニカ、さらに前までは免許取得からずっと2000ccクラスのセダンを乗り継いでいました。 その経験から、質問内容は理解不能です。 2000ccクラスのセダンから軽自動車のソニカなので質問者の方より差は大きいと思います。 小回りがきくから怖いと思ったことはなく、逆に楽だなとしか思いませんでした。 ただ、駐車場に入れるときに普通車の感覚で軽自動車を入れてしまい、片側によりすぎてしまうというのが慣れるまでありました。 ただ、マーチの車幅は1,665mm、3ナンバーのセダンというのがなにかわかりませんが仮にレクサスLSとしても1,875mmで差はたった22cmです。 たった22cmでも余裕があるところに入れるのと余裕がないところにいれるのは大違いで、余裕がないところに入れる方が楽なんてことは絶対にありえません。 人間が普通に歩いても、肩幅より30cm広いところを通り抜けるのと8cmしか広くないところを通り抜けるのとどちらが難易度が高いかというのははっきりしていますよね。 しかも、セダンというのはトランクがある関係で、前後方向の感覚もわかりづらいので3ナンバーセダンほど難易度の高い乗用車はなかなかないです。
- n_kamyi
- ベストアンサー率26% (1825/6764)
慣れというよりも、感性でしょうね。 昔TVで出ていた駐車場の達人とかいたじゃないですか? どんな車でも瞬時にびったり駐車させるみたいな。 それって、やっぱり慣れではなく、感性なんですよ。 空間認識能力でしょうね。 鍛えることで向上はするでしょうが、最初から高い能力の人にはなかなか追いつけないですよ。
- raisukaree
- ベストアンサー率19% (90/466)
無理でしょうね。 センスです。 やっと乗れるようになった怖くない3ナンバーのセダン、ピックアップにしときなさい。
- b-mode-sd
- ベストアンサー率15% (11/69)
慣れている車、視点からという面は、やはり大きいと思います。 だけど、大きい車と小さい車では注意する点、やりやすい点が違うところも多いので、運転がだいぶ変わってくるのでは、と思っています。 小さい車だと、狭い道や駐車場は、多少動ける幅が使えることもありますね。 運転の基本的なことは同じなのでしょうけれど、大きい車だと、状況に応じて十分な車間距離が取れていたり、小さい車は、直進や曲がるときなどの走行ラインを安定して取れていると、周囲に安心感を与えやすいのではないでしょうか。
いつも軽自動車を運転しているので実家のセダンたまに運転すると大きくて怖いです。(後ろの感覚がわからない。)しばらく実家に滞在してセダンの車幅に慣れてから軽自動車を運転するとこれまた小さすぎて怖いです。だからただ慣れだと思います。
- rpm243
- ベストアンサー率8% (186/2090)
1ヶ月程度で良いから 軽トラックを運転して もう1ヶ月は4トン車を運転すれば 何でも手足の用に操れますよ 最初から高級車に乗った事が 人生の大きな間違えでした 車に限らず 色々な立場の人を理解しなければ 立派な指導者 上の人には成れないよ 下の人達の心を全く理解しない人が 上になって やりたい放題になると 会社も 国も傾く
- マレンヌ(@Marennes)
- ベストアンサー率50% (396/787)
はじめまして。よろしくお願いします。 >3ナンバーのセダン、ピックアップにしか乗ったことがありません。 先日初めてコンパクトカー(マーチ)を運転したところ小回りが効きすぎる、車幅感覚が掴めないなどかなり恐怖でした。 ★すべてではないですが、基本的に小型車の方がハンドルの取り回しと車両の動きが大きいことが多い。また、車両感覚がつかめないのは慣れもありますし、経験もあります。普通は小型車の方が車両感覚は掴みやすいですが、これもこれまでの慣れや体感と思います。 >個人的には車は大きいほど運転しやすいような気がします ★個人差ですが、大きい車は普通に走らせる分ならば安定方向なので、安心感が出ます。また、ボンネット長さや車幅から速度感覚が緩和されるので、同じスピードでも視野からの体感が変ります。また、エンジンパワーによっては、小さい車両でも却って妙に速さを感じることがあります。 ★安定志向でならば、クルマの大きさとハンドル舵角、エンジンパワー・特性によりますが、大きい車両の方が楽ではあります。恐怖感は前記の裏返し。感じてもおかしくございません。 以下理由私論経験で・・・ (1)どうしても車の大きさ、そしてハンドルのレシオ(ロックtoロック:左右いっぱいにフルで切った時の舵角)が、車種で変わってしまいます。こればかりは・・・です。 例えば、仮にですがカタログ値で 最小回転半径 ・現行マーチ:4.5m ・現行スカイライン:5.7m この差はUターンできるか?駐車時の切り替えし含め圧倒的な差です。本来ハンドルのレシオによって3回転でロックtoロックもあれば2回転程度もあります(過去最小回転半径5.7m、ロックtoロック2.2回転の純正の車両も乗ってました。慣れない下手は年中切りすぎる、一方Uターンの取り回し等下手でできない。イタ車)。 今までの車両は殆どがFR(フロントエンジン・リアドライブ)か4輪駆動(縦置きエンジン)等で、ハンドル舵角が取りやすい車両だったと思います。この場合、ハンドル径とハンドルのレシオで、緩やかに切れる感じだったのでしょう(もしくは車速感応式で、走行状態に応じた運転上適切なハンドル舵角を制御するタイプ)。 高速道路のハンドル10度変えるのと一般道の10度では全然違いますよネ。例は極端ですが、こうしたハンドル操作と実際の前輪の舵角の調整が、高級車や大型車ではある場合もあります。(ない時は大体トラックのように大きなハンドル)。 これらより、一般車両としてみた場合、貴方の感覚はそのまま今まで慣れた車両感覚と比べ大きな違和感ともなり得ます。 (2)ボディの車幅 ・現行マーチ:1665mm ・現行スカイライン:1820mm 車長もあるのですが、一番わかりやすいところで車幅。寸法で片側77.5mm(両側で155mm)。たったこれだけ?ではないんです。サイドミラーの位置関係(車幅を認識しやすい目印)としても、8cm弱の差は大きいです。幅寄せはとても楽なのですが、一方で隣の席、もしくは助手席のドアと近いとなると、とてもせまい間隔を覚えることがあります。 (車両感覚がつかめないのは恐らく距離を寄せすぎでビックリ?ではと拝察) また、フロントのボンネット長さ等も速度感覚に影響しますネ。ボンネットが短い、車高が参考例の車でそう変わらない(正確にはドライバーの着座位置(座っている時の目線があまり変わらない))場合、より路面に近く、速度感覚が上って感じます。トラック等がそう感じにくいのは、視線が高い位置だから。 ドライバーの着座・視線位置が同等ならば、小さい車の方が早さを感じるのは如実と存じます。 そして、エンジンパワーと車両重量の比率(パワーウェイトレシオ:車重を馬力で割った比率)が小さいほど速さ・機敏性等を感じやすくなります。でも、この時、パワーウェイトレシオが同等の場合、小さいボディの方がより体に近い部分が多いので体感的に速さを感じることがありますネ。 (3)これらから、安定志向ではボディの大きさによる余裕から、クルマの大きさとハンドル舵角、エンジンパワー・特性によりますが、大きい車両の方が楽ではあります。厳密にはミッションの特性もあるのですが、大要はこうなると思います。 愚例ですが、昔から顧客調整やその他で都内のデスクから現場まで歩くことが多々でした。極端?な一例で古いですが、自車:BNR32(GT-R)⇒レンタカーで、出張1:日産・マーチ(今より小さい)⇒出張2:ハイラックス・サーフ(今頃の信州の山の中(笑)) を2週間の間でこなすもありました。時には私用含めハイエースや、2トン車パネル)も走らせたことあります。 近年の極端?な例が、レンタカーでアルファード⇒ヴィッツ⇒ハイエース でしょうか。ヴィッツは運転しやすいですが何しろボンネット低いので視点が地面からとても近いため最初は路面が気になる事もあります。他はサイズが大きい、車高が高いですネ。 正直、大型車や車体が大きい、ピックアップは車高が高めなので速度感覚が甘めになる、ハンドルはエンジン縦置きならさらに切れやすく取り回しが良いけれど、タイヤ自体も大きいせいもあって余裕がある。一方で小さい車はサイズからも速さや狭さ・近さを感じやすい・・・となります。 大型、車高の高い車の速度感覚が鈍りやすいのはこれも一端です。 最後に慣れですが、私的は、結局どのサイズの車も、車両感覚を最初に掴む事と思います。車幅はミラーと壁の距離を降り確認、ハンドル舵角はどこかの駐車場に止める時、思い切りハンドル切ってどの程度か?を体感、速度感覚は慣れですが、セオリー通りで基本は遠い視点~近くの視点とし、意識を整えていくことと存じます。 ハイエースに乗った後のヴィッツは、結構堪えます。ハイエースは視点も上で車の造りやサイズも余裕があるので長距離でもらくですが、ここからヴィッツは一気にコンパクトで飛ばせばスポーツ・ハッチバック?の感覚にもできます(それなりにATシフトやアクセル踏みますが)。体感とは記憶があり慣れがあるので、いきなりはどうしても違和感が生じますので致し方ないです。 (ただ、本当に運転慣れしているプロは、どんな車もちょっとの違和だけで乗りこなせます) あと、速度で怖さを感じる時は、無理はせず、でも常にスピードメーターで確認されると良いです。これは今の小さい車でつい流れに乗りにくく遅れる、一方で元に戻ると飛ばし気味になったり速度感覚が狂います。プロはここできちんとメータでも視認する・・・基礎で鉄則と存じます。 慣れや意識の問題で辛い事もあるかもしれませんが、まあこれも経験か・・・ぐらいで気負いすぎずで。 私は運転自体が好きなので、偶に親戚のケートラに乗りますが、これまた楽しい!・・・は異例でしょうが、最初運転する前にミラーによる車両感覚や、走らせたときのカーブを曲がるハンドルの舵角の感触を気にされると、慣れ(扱い)が容易になるかと存じます。 参考になれれば幸いです m(__)m
- 1
- 2