• ベストアンサー

8分の6拍子の休符

8分の6拍子で、一小節全部休む時の休符は 何を使えばいいのでしょう? 普通に帽子がひっくり返ったようなやつで良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

>普通に帽子がひっくり返ったようなやつで良いのでしょうか? 帽子のひっくりかえったやつは、「全休符」と言いまして、「全」なので、何拍子の曲でも使える便利な休符で、これでOKですが、譜面によって8分の6拍子の場合は、帽子に点の付いた「付点二分休符」が使われている場合、さらには、正確を期して、カモメに付点の付いた「付点四分音符」を二個書かれている場合があります。楽典的には「付点四分音符」二個が一番良いのですが、お休みが長いときには、譜面を書くときにもっとも素早く書ける「全休符」を使う人が多いです。

twor_
質問者

お礼

ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#214841
noname#214841
回答No.1

全休符は、本来は4拍子のときの長さですが、一小節相当の休止にも使用します。 休みのことでしたら、怠け者の私にお尋ねくださいませ。「帽子がひっくり返ったようなやつ」を見ると、安心します。 詳しくは、「静」の表現方法である、などとおつしやる勤勉なかたがたが、意見を述べてくださると思ひます。

twor_
質問者

お礼

ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A