• ベストアンサー

合気道の技は相半身より逆半身で始まる技

が多いですか? 合気道始めて2ヶ月半です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

逆半身は結構あります。 と言ってどの技と言われても、体が覚えてしまったので、今は自然にできます。 今は失敗を沢山して覚えることです。 あと上級にあると、相半身でも逆半身でも同じようにできるようになります。 中には、少し変わる技もありますが。 先ずは、基本をしっかり覚えてきちんと技を掛けることをです。

momoco6103
質問者

お礼

私も逆にビックリです!流派によって色々なんですね。技によって逆半身か相半身かわからず間違えることがあるので…メインは逆半身だと思っておけば間違いも少ないのかなと思って質問させてもらいました。も少しけいけんを積めば見えてくることもあるかもしれませんね。ありがとうございました。

momoco6103
質問者

補足

すみません、もう一人の方とお礼の文面をまちがえてしまいました! hey hey11. さんへのお礼は この補足コメントに書かせていただきますね。技が自然にできるのはすごいですね。稽古を積めば皆出来る様になるんでしょうか…逆半身でも相半身でもできるんですね。勉強になりました。ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.1

あぁ、初めて知りました。 私達富木は基本は常相構え。逆構えの技も最初は相構えから始まります。右相構え、左相構えの二つです。 近年基本の三本目を逆面当てではなく逆構え当てという人がいますけど、それでも始めは相構えです。 基本は右半身ですが、左半身も覚えます。それでも全て相構えです。 でも質問を見て合気会や他の数少ない資料写真を見ると、確かに逆構えから入っていますね。 合気会やその他の合気道は、左利きに襲われることを想定しているのでしょうかね。 それが「カタ」であるならば、受けは左半身が定式なんでしょう。

momoco6103
質問者

お礼

私も逆にビックリです!流派によって色々なんですね。技によって逆半身か相半身かわからず間違えることがあるので…メインは逆半身だと思っておけば間違いも少ないのかなと思って質問させてもらいました。も少しけいけんを積めば見えてくることもあるかもしれませんね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A