• 締切済み

里帰り出産をしたくない…実母との関係と、実家環境

30代半ば、来春に初出産を控えた兼業主婦です。 タイトル通り、里帰り出産をしたくなくて悩んでいます。 夫•義両親•実両親全員が、私は里帰り出産するものだと思っています。 したくないのは私一人の気持ちです。 里帰りしたくないと思う理由は以下2点です。 1.実母は、子供の頃からそうでしたが、「いい子」「元気」な私にはある程度優しいです。しかし風邪を引いたり•長引いたりすると、嫌そうに看病された記憶が強く、(迷惑をかけてはいけない)(悲しい)という意識を強く持っていた子供時代でした。 大人になり、自立•結婚する過程で接点も減り忘れかけていましたが…。先日、仕事から帰宅し、食事の支度を終え、主人が帰る(23時)まで少し休もうと21時半頃ベッドに入っていた所にタブレットにSkypeが入り、寝室で対応した所、「もう寝ているのか」「甘えている」「妊娠は病気じゃないんだよ」と続けざまに言われ、子供時代を思い出してげんなりしてしまいました。 産後の弱っている時もこういう扱いをされるのかな…。娘を助けたいと言うより、娘と孫が里帰りしていて幸せな自分という絵を楽しみにしているのかな…などと考えてしまいます。 2.実両親は揃って煙草を吸います。 分煙はしても禁煙をするつもりは無いようです。 先日、里帰り先の産院で検診の際、両親の勧めで実家に1泊したのですが、その1泊さえも我慢出来ずにいました。 夜、その事で言いあって少し気まずい空気になった翌朝、起きて居間へ行くと煙草臭くて、母が慌てて消臭剤をかけ回っていました。 実家は煙草の匂いが染み付いていますし、動物も飼っていてその匂いも強いです。 自分も住んでいた頃はそこまで意識していませんでしたが、離れて暮らしてたまに戻ると(うーん…)と思うようになりました。 こういった環境で新生児と共にお世話になる事に不安と拒否反応があります。かえってストレスだらけになってしまいそうです。 夫にはこの気持ちを話していますが、夫は激務で6時~22時過ぎまで留守が普通な状況の為、心配だから実家で過ごしてくれた方が安心出来るそうです。 私自身も、里帰りするのが親孝行という考えもあり、気持ちが日々揺れてとても悩んでいます。 どちらが産まれてくる子供の為に良いのか、本当に分かりません…。 産院の事もあるので、年明けには決めなくてはいけません。 皆様ならどうなさいますか? ご意見伺えればと思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kumwg45
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.10

私は里帰りしなくてもよいと思います。 想像しただけでゲンナリしますね。嫌そうに看病されたなんて…悲しかったですよね。 それに禁煙するつもりのない家で新生児は可哀想です。。消臭剤ですむ問題じゃないですよね。 私も母に同じようなことを妊娠中に言われて嫌でしたので、とても気持ちがわかります。 産前産後は普段なら流せるような事も気に障ってイライラしてしまいますので、かえってストレスがたまるのは目に見えています。 私も似たような理由で里帰りしませんでした。同じく主人は帰りが遅く、一人でなんとかしなくてはいけないという不安もありましたが、簡単な食事だけでも作ってできるだけ支えようという気持ちもあり、主人にも両親にも何度も里帰りを勧められましたが、里帰りはしないと妊娠初期からずっと断言していました。その代わり、食事や環境など、色んなことを産前から準備を充分にしました。 結果よかったと思います。 確かに体はしんどいし、寝不足で大変ですが、なんとかなります!それより、生まれてすぐの貴重な一カ月を夫婦で過ごせたことは本当にいい思い出になりました。主人も一緒にスタートを切ったことで父親としての自覚ができたようです。 親孝行って、何かを親にしてあげたりすることではなくて、自分が毎日を幸せに生活していることだと思ってはどうでしょう☆^ ^ 親の立場になって、私は子供にはそう思って欲しいと思うようになりました。 たとえ親が望んでいたとしても、親孝行のためにとしたくもない里帰りをする必要はないと思いますよ^ ^ 両親や周りには、やはりタバコが気になるから!と言っておけばいいと思います。 頑張ってください!しなくても、なんとかなります☆

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

今年8月に出産したものです。 私は出産後3週間だけ里帰りしましたが、父が喫煙者です。 赤ちゃんの前で吸う事はせず、一応外で吸ってから赤ちゃんの相手をしていましたが…喫煙後30分の呼気には受動喫煙と同じ効果があります。 産まれたばかり、ピンクのはずの肺が黒くなりそうで嫌でした。 家事育児を手伝ってもらえるのはとても助かりはします。私の場合帝王切開で貧血も出ていて一ヶ月重い物もつの禁止だったし、今思えば体も全く通常通りではありませんでした。 ただ、ご実家であまりストレスがかかるようなら里帰りしないほうがいいと思います。 実家は認知症の祖母がいて、母の怒鳴り声が響いていてそれで赤ちゃんが泣いたりしました。 私が結構無茶する上母に甘えきれない性格なので夜のお世話や寝かし付けは一人でしてたし、沐浴も一人、掃除洗濯も手伝い、里帰り中何度か自宅へ行って主人の散らかしたものを片付けたりしてました。 楽したのは自分の3食の準備ってとこで逆に疲れたので3週間で切り上げました。 一人でも新生児から使える抱っこ紐や、ハイローチェア等があればなんとかなるとおもいます。 喫煙者がいるご家庭の上主さんが休まらないなら里帰り、全くお勧めできません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucopun
  • ベストアンサー率18% (58/306)
回答No.8

子供が二人います。 2回たも産後里帰りしました。 うちも両親が喫煙者です。が、父は私の妊娠がわかりキッパリ止めてくれました。 が、母は無理で、やめる気もなく、いまだにヘビースモーカーです。 里帰りはしたくありまさんでしたが、姉に「親孝行だから…」と言われて里帰りを決心しました。 結果、めちゃくちゃストレスで2週間が限界でした。 一人目は里帰りしなくても全然良かったなと今でも後悔しています。 私の場合は主人がお昼に帰ってこられるし、義実家も近く義母が毎朝食料や服などを買ってきてくれたりしていました。 赤ちゃんは数ヵ月はただ寝ているだけなので、お世話するといえばオムツ替えやお風呂くらいでした。 部屋も汚れず、埃くらいしか心配いらないし、自分のご飯だけ心配してればよいのて、里帰りしなくて良かったのです。 今は生協などで食料の宅配もしてくれるし、デリバリーもあるので、なんとかなるのではないかなと思います。 なにより、タバコはめちゃくちゃストレスになりますよ。 産後はただでさえ気が荒ぶっているのに、赤ちゃんにとっての最大の害である副流煙なんて、100m先でも敏感に臭ってくると思います。 口酸っぱく「タバコは外で吸え、吸ったらウガイ手荒い頼む」と言ったのに、数日後には、私たちが寝室に行ったらリビングで吸ってました。 喉が渇いてリビングに行ったら発覚です。 最悪でした。 二人目出産のときは、上の子が母になついていて、下の子が産まれたことによるストレスを考えると里帰りのほうがメリットがあったので里帰りしました。 タバコ問題でかなりストレス感じましたが、上の子の精神衛生を考えると里帰りして良かったです。 二人目出産は会陰切開はせず、裂けることもなかったので回復が早く、そしてやはりストレスで2週間で帰ってきました。 タバコだけはストレスになりますよ。 赤ちゃんの服にも臭いがつくし、それを自分が臭ってストレスになります。 とにかくゆっくりゆったり過ごされますように。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahah14
  • ベストアンサー率23% (402/1679)
回答No.7

三児の母です。 まず、里帰りは親孝行の為にするものではありません。 目的は、家事などを手伝ってくれる環境下で体の回復に努め、肉体的にも精神的にもリラックスすることです。 肉体的回復ももちろんですが、私は産前産後は精神的にリラックスできて、穏やかに過ごせることがいかに重要かて感じました。 自宅で過ごしたとしても、1人目のお子さんなんで、赤ちゃんは授乳とねんねの繰り返しです。赤ちゃんが寝てる時は一緒に昼寝したりしながら、休み休みしたら出来ないことないです。ただご主人に協力が必要なことはあります。最低限自分のことは自分でしてもらうこと、余裕があるなら、食器は一日中ためておいたものを夜洗ってもらうなど、帰ってきてから少し手伝ってもらうだけでも頑張れますよ。 食材はネットスーパー、掃除は一日中おきでもそんなに汚れないし、ご主人の夕食は作れるようになるまでは自分でなんとかしてもらえば問題なく過ごせると思いますよ。 まずは洗濯を干すことから…と、少しずつ家事をして動くことは体力の回復にもいいです。 私は三人目を自宅で過ごしましたが、三歳と一歳の育児をしながらなので、ガンガン動いてたせいか、体力の回復は早かったです。ずっと寝ているばっかりでは体力は落ちる一方ですし… ヘルパーさんやファミサポとか、自治体でやってるサポートもあるので、上手に使えば一ヶ月を乗り越えれますよ! 無理にストレスになる場所で親孝行の為にするのは里帰りではないので、あとはご主人とよくよく話してみて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamunabi
  • ベストアンサー率22% (139/617)
回答No.6

主人の実家、自分の実家、両方に里帰りした者です。 どちらも、ストレスで禿げそうでした。便秘になるし。。 日中は、誰も居ない方がゆっくり出来ますが、1番の問題は買い物でした。 まだ、ネット注文したらその日に配達、なんてサービスありませんでしたから。今は便利ですね。 ご主人には実家の現状を説明して、帰らないと宣言した方が良いと思います。ご実家にも。 新生児の移動はかなり気を使いますからね。 貴女のお身体と赤ちゃんの為にも、ストレスの少ない生活が第一だと思いますよ。 よく、話し合ってくださいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210529
noname#210529
回答No.5

 質問を拝読させて頂きました。  回答が遅くなって、ごめんなさい。  里帰りをするべきだと思います。 ○妊娠すると、ゆったりした気持ちで、 過ごさないといけないと思います。  もう、後には戻れないと思います。 ○実家に居て、病院にも通う方が良いと も、思います。  案ずるより生むが易し。  がんばってください!!    

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1807/5783)
回答No.4

一度、「帰ることができなくなった」場合を想定して 何をどうできるか考えてみたらいいと思います。 産気付いた場合の対処、 入院中の買い物、 退院後の家事とか生活パターン。 利用できるものについても調べてみましょう。 家事支援サービス、ファミリーサポート、 宅配サービス、 いま色々あるので、必ずしも里帰りしなくても やっていけます。 あと頼み事しやすい友人とか。 里帰りするのが親孝行ではありますが 産後身体も思うように動かない時に 親の心無い言葉はほんと刺さります。 普段なら流せることも流せなくなります。 ゆっくり寝て過ごしたい時も そうはいかなくなるんじゃないでしょうか。 自分なら 不快な臭いがある場所にいるのはストレスになるので ご実家のような状況なら 里帰りはしません(;^ω^)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lunatism
  • ベストアンサー率33% (197/594)
回答No.3

nyanko-sanさん、こんにちは。 私であれば、今通っている産院で出産し、そのまま家で、と思います。 ご実家がどこかわかりませんが、その交通費の分、入院期間を長くしたり、短期のヘルパーさんを雇って身の回りの世話をしてもらったり、できないでしょうか。 ご主人は、自分のいないときに、何かあったら、と嫌がるかもしれませんが、いてもできることありませんので、具体的に説得しましょう。 陣痛が来たら、タクシーを呼ぶから一人で平気。 出産後、帰ってきたら、ご主人は自分の食事の用意後片付け自分でやって=>里帰りしたら、どうせやってる ご実家への里帰り出産しないのは、禁煙を守れなかったから、の一点張りで。 でも、ご両親のご性格から、今後のことを考えると、この機会に縁を切るのもアリかもしれません。 ご参考にならないと思いますが・・・ ご出産が楽なように、お祈りしております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bonjour12
  • ベストアンサー率24% (325/1333)
回答No.2

そんな無理にしなくていいと思います。 むしろしないでほしいです。 私も里帰りが当たり前だと思っていたので普通に実家の方で分娩することにしました。 しかし後から妊婦友達ができてほとんどが里帰りをしないことを聞き、簡単に里帰りを決めてしまったことに失敗しました。 あなたほど実家にそんなトラブルは無いのですが、やはり自分の家が落ち着くし昼間は1人なのででゆっくり休めます。 だけど実家に帰ると必ず誰かと一緒、来客が多くお昼寝をしてても起こされかえって疲れるし見たい時にテレビもゆっくり見れません。 母は朝が早く朝から台所に立つとうるさく起こされます。 お世話になっている身分なのにここまで言うのもアレですが私も里帰りに不安はありました。 でも里帰りは当たり前のような感じもしていたので… 実家と今住んでいるところも距離があるので陣痛が来たら旦那が間に合うのかなという不安もありましたし、周りがやっぱり大変だから帰ったほうがいいよと言う言葉だけに決めてしまいました。 大変だろうけど夫婦で乗り越えれないことはないですし、 いずれ自分たちでやらなければならないので。 タバコを遠慮してくれないなんてもってのほかです。 そこまで心配でしたら無理しない方が良いかと思います。 途中で帰ってきたいといってもそれこそ難しい問題になってきますから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

入院・・・は出来ないの? 安心できないと思う場所に身をおく事はないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A