• 締切済み

元夫の再婚 養育費について 2

何日か前にこちらに質問させていただきました。その節はありがとうございます。 そこで新たに発覚した事実を踏まえての質問になります。 (1)子供はまだいない (2)奥様は正社員として働いている (3)減額請求が通ったら子作りに専念したいため仕事を辞めて子作り&不妊治療 子作りのための減額請求か・・・・っと思いここは戦う予定でいます。 はっきり言って存在しない子供より生きている子供に養育費を払う方が先決なのではないでしょうか? こうした場合子供が相手にできるまでは減額はされてしまうのでしょうか?

みんなの回答

noname#207969
noname#207969
回答No.4

元々結婚する前から、養育費を払っていることは知って結婚したんだし、向こうに子供が生まれようが産まれなかろうが、どうにかすべきです。 ちゃんともらうべきです。 子供のためにも、あなたのためにも。 子供は大きくなるにつれ、お金もいるんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1759/4023)
回答No.3

ご質問者があなたかどうか存じ上げませんが、同じようなご質問にアドバイスしたと思います。養育費の減額は、家庭裁判所の調停を通して行わなければなりません。元夫婦が話し合って決めたとしてもそれは法的拘束力がありません。(養育費に関しては自由に交わした約束は守っても守らなくてもいいということです。) 減額可能な理由ですがこれも先のご質問時にアドバイスさせて頂きましたが支払い義務者の「失業」又は「再婚」です。この2つはいずれも義務者が子どもさんの養育費を出すのに支障がある事情になります。 お尋ねの場合です。元ご主人が再婚されたのですから、元ご主人の扶養義務が発生したことになります。これは、減額対象の案件になります。 あなたの養育費の減額問題のとらえ方が間違っているからスッキリしないのです。どういうことかというと、元ご主人の再婚後の家族及び家庭生活に対してあなたが干渉する必要が無いのです。元ご主人と再婚された女性との間に子どもがいるとかいないとか、正社員で働いているとかいないとか、子作りするとかしないとか、こういう問題は相手の家庭の問題です。 あなたは、あなたが減額に応じられない理由を主張すればいいのです。そして、相手の家庭の生活状況とご自分と子どもさんの生活状況を比較検討した場合、子どもさんの生活と父親の生活は同程度なのかどうか、これだけが問題なのです。減額に応じられない、という気持ちがあるのなら、元ご主人の生活の実態を調べてみるべきだということを先のご質問の際に申し上げました。 本質から派生したことを本質のように捉えて話を進めると良い結果は期待出来ません。今あなたが考え、すべきことは、減額は応じられない。そういう話は調停をとおしてして下さい。と、言って直接の話をしないようにしましょう。もし、直接の話を断った結果、元ご主人が養育費の支払いを中止した場合、即刻強制執行の手続きを取ればいいのです。 次に、元ご主人が減額調停を申し立てた場合、減額に応じられないあなたと子どもさんの生活の実情を説明するのと同時に、相手方の生活の実態を調べて生活レベルを比較して、減額する必要な無い。と、いう結論で話し合うのです。元ご主人の実際の収入面については分からない場合、裁判所にお願いすれば裁判所は元ご主人の収入を調べてくれます。 最後に、相手に子どもが出来ようが出来まいがそんなこと今の時点で何故気にするのですか。仮に子どもさんが出来ても生活レベルがあなたの子どもさんと、元ご主人と再婚相手のご家庭の生活のレベルの比較の問題です。関係の無いところにどうして意識を拡散させてもの事を考え無い方がいいですよ。悩んだときはシンプルに考えることです。今、悩んでいる問題は何の問題だったのか、というようにです。養育費の減額の問題でした・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.2

 まずは、前回の質問を締め切りましょう、マナーですよ。それに、今回わかった事実があっても前回の質問の回答と同じです。  元ご主人の所得が減ったなら減額の余地はあるでしょうが、所得が減ったわけじゃなければ離婚時に取り決めた条件を守らなければなりません。民法では離婚を認めているけど、婚姻時に子どもができたら、その子を成人するまではお互いに協力しなさいよとなっているんです。親権を持っていない者が再婚するのは自由だけど、再婚しても子どもの扶養義務は免除されません。ですから、再婚は養育費の減額理由にはならないですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

新しい家庭で子供ができようが、関係ありません。減額される可能性があるのは収入が減って捻出困難になった時くらいです。

kirakira1031
質問者

お礼

ありがとうございます。 では不妊治療したいために養育費減額は事情の変化に入らないのですね!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A