- ベストアンサー
定形外は紛失補償がないと言う件について
ゆうパックというサービスが出来て以降、↑ 紛失補償って良く聞きます。特にオークションとか 漢字、保障かも知れませんmm。 ・・で、ゆうパックが出来る前まではすべて「小包み」や「定形外」だっと思いますけど、なんだろうとか考えてたのですが、それは 「無くなっても郵便配達の人は探してくれない」と言うことかなぁって思ったのですが、そうなんでしょうか。? それとも「郵便受けまでは配達した」という事くらいは伝えてくれるのでしょうか。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- tarepanda009
- ベストアンサー率33% (2216/6588)
回答No.5
- malaytrace
- ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.4
- terepoisi
- ベストアンサー率44% (4106/9303)
回答No.3
- kusirosi
- ベストアンサー率32% (2838/8859)
回答No.2
noname#235638
回答No.1
お礼
・・はい。何か、お気持ち良く分かります。 更にギャンブル性の認められるお取引になりがちですけど、 定形外指定された際は、梱包に気を使う他、状況しだいでは、暇そうな郵便窓口利用で、領収書は必ず貰うようにしてたり、何か予感がある時は、一番安いオプションのっけたりとかですかね~。 配達記録は何年か前に何度か利用した事あります。 バーコードか通し番号付きの定形外専用の宛名ラベルとか簡単なの発行してくれると安上がりで良いのですけどね~。 市場は、ゆうパックが出来て伝票管理になったのとか、ヤマトのメール便が出来きて通し番号管理になったのとか、オークションまで、匿名配送サービスとか作ったりして、およよのサービス合戦が続いてます。 回答有難う御座いました。