- 締切済み
”通貨緊縮”の由来
どうしてデフレのことを”通貨緊縮”というのですか 通貨を緊縮、つまり通貨の量を減らしたら、通貨の価値が上がるから、名目上の価格が小さくなる(通貨量が半分になったら、いままで100円の缶詰が50円になる)のでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ga111
- ベストアンサー率26% (247/916)
>これは、ドイツは通貨量を少なくしようとしているのですか。それは、お金を捨てているのですか。 いいえ。ドイツは最近経済の調子悪いので、ドイツではなくECBがユーロを増やすことに同意しています。このように通貨量はその通貨を発行する中央銀行が調節します。 用語に2つの意味があるので、注意。 金融緩和http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/59873/m0u/ 1 金融市場で資金の供給が需要を上回り、資金調達が容易になった状態。⇔金融逼迫(ひっぱく)。 2 中央銀行が景気を刺激するためにとる政策。短期金利の誘導目標(政策金利)を引き下げ、市中への資金供給量を増やす。これにより中長期金利も低下し、企業や家計への融資が拡大したり、株価・為替相場などが変動したりすることによって、経済の活性化が促される。⇔金融引き締め。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
誰か、ではなく、多くの企業や人が、です。 それをコントロールするのか難しいと思うか、できるよ、と思うかで、日銀の施策が変わってきます。 あなたが毎日買っている何かをせつやくし節約しようとしてやめたとします。全国の人やきぎょうが同じように行動すると、それが数十円のものでも、大不況になります。そして、うれなかったものは、人件費を削って値下をするわけです。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
通貨流通量がしぼむからです。ニュースでは財布の紐という例えが使われますが。 通貨の量 と 市場に流通する通貨の量 は異なります。 経済が活発だと同じ通貨の量でも、何度もお財布にお金が出入りしますから、回転率が上がりますが、みんなが使うのを節約するとお財布の中にお金が止まります。ニュースだとタンス預金にたとえていると思いますが。 デフレというのは、物の値段が安くなるのは結果で、皆が買い控えるから物の値段が安くなるわけで、財布の紐のキツサゆるさと、タンス預金の量がその元の原因です。
お礼
返答ありがとうございます 「通貨流通量がしぼむ」のですか? 誰かが「通貨流通量をしぼる」のですか?
- ga111
- ベストアンサー率26% (247/916)
日本は2年でマネタリーベース2倍(270兆円)。それで2%のインフレを目指していました。いま1%インフレ。2%が失敗しそうなので、追加緩和しました。だから、マネタリーベースと2倍にしたからといって、100%のインフレには程遠いのです。ここはリニアではありません。 アメリカは、マネタリーベース5倍で現在1.7%のインフレ。 よって、逆に通貨量が半分になったら、いままで100円の缶詰が50円になることは(たぶん)ないでしょう。 >どうしてデフレのことを”通貨緊縮”というのですか 慣用的な普通の適切な訳だと思います。deflateがしぼむですから。
お礼
返答ありがとうございます EUでは、特にドイツは緊縮財政の推進派とニュースにありました。 これは、ドイツは通貨量を少なくしようとしているのですか。 それは、お金を捨てているのですか。
お礼
返信ありがとうございます 今回、日本は”金融緩和”というのをやっているという話ですが、具体的には誰が何をやっているのですか。 多くの企業や人だとして(私もその人の一人ですが)、何をするのですか。