こんにちわ。
たくさんアドバイス・意見が来ていますが私もお邪魔します。
私もちゃんとした塾には通ったことがなかったのですが、なんとか高校には入れましたw
地元では進学校と言われている学校でしたが、半分以上の人は塾に通っていなかったようですよ。
塾が良いと言われるのは、受験のノウハウを教えてくれるからだと思います。
記述のポイントや時間配分の仕方など、普通に問題を解くだけでは難しいところを教えてくれるのではと思います。
(行った事がないので、聞いたこと&想像ですが/汗)
私の場合は、母親が家で学習塾をやっていた関係で、外のちゃんとした塾には行っていませんでした。
(行きたくもありませんでしたし/爆)
そこでは一時期、大学生のアルバイト先生に教えてもらったりもしましたが
大部分は母から教わっていました。
学校の教科書や、市販の問題集のプリントとかでたいしたことはしていませんでした。
みなさんもおっしゃっていますが、基本が出来てれば、ほとんど解けるからと言って過去問などは時間に慣れるためくらいにしかやりませんでした。
まぁ、ほんとに直前になれば、学校の傾向を捕らえるために過去問はそれなりにやりましたが・・
それから教える方法を・・ということですが
うちはまず生徒(子供)が解いて、答え合わせをいっしょにしてなぜわからなかったのかとか考え方を教えて、また類題を解いて・・って感じでした。
親もすぐにわからないのとかあって(特に図形とか)、一緒にあーでもないこーでもないって話ながらすると、問題の考え方がわかって、役立ったりしますよ。
すぐわからなくていいんだ!って安心したりも(笑)
ただひとつ、どなたかもおっしゃっていましたが
親子関係だと感情的になってしまって、教えるほうもイライラだけど、教わるほうも反発心が大きくなって素直に聞けないこともたくさんありました。
怒ってフテネしたことが何度あったことか・・^^;
私の場合経験から思ったことは、親から勉強を教わる時は、気分が乗ってるときだけにしないとだめだな~ってことです。
今日はやだなぁって気分でやると絶対頭に入らないし、しばらくはイライラして自分でやる勉強も手につかなくなったからです。
たぶん、絶対一緒に勉強するんだって決めないで今日は一人がいいなって時は、わからなかったらおいでねって感じがいいのかなと思います。
あとは、こんな問題も出来ないで大丈夫なの!?って態度だと、結構傷つきます。
私の性格上かもしれませんが、一緒に考えて解いてもらえると落ち着いてついていけたように思います。
うちは妹は母とは合わないらしく、塾に行っていました。
やっぱりその子の性格やペースに合ったやり方が一番だと思います。
無理していい高校へ!って感じでもなさそうなので、親子で楽しく勉強して、その結果として合格出来たらいいですね!
頑張ってください!!
なんだかとりとめもないことを長々と失礼しました(汗)
気楽に&楽しく でいいと思います♪
お邪魔しました~
お礼
回答ありがとうございます。 説得はあきらめました。これだけ説得しても嫌がるようであれば、せっかく通ってもなんの効率も上がらないと思われます。 教え方はいまいち不安なのですが、中学の勉強に内容については不安はありません。