- 締切済み
大学受験
大学受験についてですが、 僕は、出やすいところに絞って勉強するやり方が好きではないので、全単元全網羅をして、万全な体制で受験日当日を迎えたいです。 ですが、その全単元の定義がよくわからなくて困っています。 初めは教科全ページを完全に理解・暗記して、数学の応用などのひらめきがあれば、入試は満点がとれると思っていたのですが、どうやら教科書にも書かれていない語句が出たり、教科書によって書かれていることが違ったりするので、結局なにを参考にすればいいのかわかりません どなたか教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- doc_somday
- ベストアンサー率25% (219/861)
何か「思い違い」や「思い込み」があるみたいなので、一言。 >出やすいところに絞って勉強するやり方が好きではないので、 つまり古い言葉で言うと「山は掛けない」、立派だし危険は最小になる、良い戦略だと思いますよ。 だが、 >その全単元の定義がよくわからなくて困っています。 何だか矛盾していると思わない?全部やるんだから、そんな「定義」に意味無い筈じゃ無いかな??? >教科全ページを完全に理解・暗記して、数学の応用などのひらめきがあれば、入試は満点がとれると思っていたのですが これって「愚劣」過ぎるよ。それに理解すりゃあ、暗記は要らない、学科毎の戦略が混乱していないかい。 数学は京大ならひらめきが無きゃ歯が立たないが、東大の数学なら赤本の問題多くても五年やれば絶対類題しか出ない。知らないの?東大の数学バカみたいに簡単なの、もちろんゼロでぶつかりゃ蹴られるけど。私が通った時から全く変わってない。試験後あまりに簡単だったので、すごく心配していた母に「簡単だったよ」と 言っといた、母は全然信ぜずに、隣の小母さんにこぼした、隣は首都圏で一貫校では無いが受験校として有名だった私立武蔵高校の数学の先生、その話を漏れ聞いて「あ受かったな」と思ったそうだ、プロだね。 >どうやら教科書にも書かれていない語句が出たり あなたの学校、副読本も使わないのか??? >教科書によって書かれていることが違ったりする これは精密には正しい、そうで無きゃ教科書会社が何社もあったりするはずない。だが教科書が「検定」を通過したからには、トンデモ無いものは撥ねられ、必要なものは補完されている。 基本的には「同じもの」の別表現に絞られている。有利不利は無い、教科書検定と大学の問題作成で入り口と出口が「整合」するのだ。 >結局なにを参考にすればいいのかわかりません あなたは高校時代、授業で何をしていた?寝てたのか?マトモな高校なら授業の中に全てがある。 私は「捨てちゃった」世界史と地理、政治経済の時間は完全に「アホ」だったが、それ以外の時間は 教師が恐れるほど集中していたよ。
- melonsfeel
- ベストアンサー率0% (0/0)
私のエスパーを聞いて下さい。 貴方は、「範囲を全網羅する」という対策の手段を目的化する事で 「受験の対策度合い」ではなく「受験への心構え・自信」を万全にしたいと思っているのではないですか? 私には、受験に受かりたいという本来の目的ではなく、 対策を絞った場所から漏れた問題が出るのを嫌っている風に感じます。 「80点を取る為には80点ではなく100点を目指すべきだ」といった考え方には共感出来ますが 物事には効率というものがあります。そして、時間とも戦わなければなりません。 合格が目標なのであれば、出るであろう確率が高い順から潰していくのが効率の良い考え方ですし、 「身につけた範囲が他人よりとにかく広い」よりも 「身につけた範囲を他人より絞った理由をきちんと持っている」方が自信になると思います。 言い方を変えても良いです。 大学受験に限った話ですが(教養を深めたいのであればこの限りではありません) 「出やすいところに絞って受験対策をする」のは正解ではありません。 「全てを網羅しようとして受験対策をする」のも非効率的で、恐らく失敗すると思います。 「出やすいところから順に、そして、確実に潰していく。 そうやって潰した範囲を広げれば広げるほど有利になる」が正解です。