• ベストアンサー

HP開設者・管理者が死亡したらどうなるか

 現在では、世の中には星の数ほどのホームページ(ウェブサイト)がありますが、個人で開設・管理しているもの(レンタルのページや自宅にサーバーを構えている場合など)にも、有用なものがたくさんあると思います。それらが、開設者・管理者が不慮の事故などで無くなった場合、ネット上に公開されているその情報資産も、あとかたもなく消えてしまうのでしょうか。どういう仕組みになっているのか、ずっと疑問に思ってきましたので、どなたかよろしくご教授くださいますよう、お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wellow
  • ベストアンサー率46% (892/1932)
回答No.1

個人宅の個人管理のサーバであれば、データはそのままそこにあるでしょうけど、以下の何れかによりアクセスできなくなります。 ・ドメインの維持費が払われなくなるので、ドメインが抹消される。 ・有料レンタルサーバの場合、維持費が払われなくなるので、データが抹消される。 ・サーバをホスティングしている場合、維持費が払われなくなるので、そのサーバは外される。 しかしながら、インタネットアーカイブや魚拓などにアーカイブされて、インタネットアクセス可能な形で残ることはあるでしょう。

awa3yee
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。やはり、アクセスはできなくなるのですね。アーカイブや魚拓というものは存じませんでした。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.3

そのままいつまででも残っていますよ。 有料のサイトを使っていれば金の出所がなければ自然消滅しますけどね。 ここを中心に無料サイトを使っていてもやがてはなくなるでしょう。 意外と検索サイトには長く残りそうです。

awa3yee
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。「やがてはなくなるもの」と割り切ればよいのですね。検索サイトにのみ残る、という状態が続くようですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2131/8006)
回答No.2

 ホームページやブログの開設者や管理者が死去しても、遺族が利用料金を支払い続けていれば、サイトは継続出来ます。支払う者がいなくなって、継続が不可能になれば、プロバイダー側の判断でサイトの閉鎖がおこなわれるだろうと思います。  情報資産が消失する場合ですが、ホームページやブログの内容は、時間がかかる手間を除けば、全てのダウンロードが可能です。ダウンロードしてパソコンに保存出来ますし、バックアップも取れます。  もっとも、リンクなどは消失してしまうので、サイトが消滅すれば、アクセスは出来なくなるでしょう。

awa3yee
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。アクセスはできなくなるのですね。ダウンロードの話ですが、どこかで誰かがしているかもしれないけれども、それはどこで誰がしているかはわからないですよね。書籍が絶版になるようなものと考えればよいのでしょうか。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A