• 締切済み

司法試験のスクールについて

法律に関する資格を取りたいと思っているのですが、そういうスクールで授業料が安いスクールがありましたら教えてください。

みんなの回答

  • yuzaki
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.2

特に安いスクールは知りませんが、講座選択に関して、アドバイスさせてください。 質問者さんが法学部生で、それなりの覚悟と時間があるなら、入門~論文対策、択一対策講座までの一括申し込みで、受講料を節約されるとよいでしょう。 でも、法律初心者や、社会人であれば、一括申込は、逆に高くつく可能性が大きいです。 司法試験の勉強は、量が膨大なので、脱落者が非常に多いです。予備校経験者の実感としては、最後のコースまで出席する方は、2割程度。さらに、法律初心者のうち、3年以内に、択一試験に合格する方は、1割もいないと思います。 ですから、まずは、入門講座だけ(それでも、40万円程度が相場)申し込まれるとよいと思います。 また、漠然と「法律に関する資格」と考えていらっしゃる段階でしたら、司法書士、行政書士、宅建なども、検討されてはいかがでしょう。 「法律に関する資格」を、確実に「取りたい」なら、司法試験よりも、お勧めです。 特に宅建は、安く、早くて、不動産関係の就職に結びつく可能性が高く、お勧めです。 また、司法試験にこだわる場合は、最近2、3年内の予備校教材を、オークションなどで安く入手して、司法試験に要求される知識の量を確認してみることを、お勧めします。6科目全部でなくても、民法だけ、などでもかまわないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumene
  • ベストアンサー率43% (40/93)
回答No.1

こんばんわ^^私も去年、司法試験予備校に通っていました。色々な予備校のパンフを取り寄せて説明会にもでましたが結局、ここは安いなあ~と思えるところはありませんでした。 それでも予備校によってたとえば基本講座と論文講座を両方採るとこで割引とか、あとは入る前に作文等を書いて(私の場合はどのような法曹になりたいか)出すと 1万以上~の割引があるとのことで期待していなかったのがかなりの額を引いてもらうこともできました。 あとは大学で生協で講座予約をすればとか、早割りとかいって直前ではなく申し込みする方法などを、その予備校に応じてそれぞれ違うと思いますが、組み合わせて安くなる方法があると思いますよ。 それでも、まあ高いといえば高いですよね(^^;; アルバイトですこし補って、あとは分割支払いにしましたね。 1年通いましたが、やっぱりかなり知識は増えるかんじで 予備校は良かったですよ^^ すいません、あまり良いアドバイスにならなくて・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A