- ベストアンサー
サイレントベビーの原因とは?コミュニケーション不足や放置の影響とは?
- コミュニケーション不足や長時間の放置がサイレントベビーの原因として知られています。
- 赤ちゃんが泣いているのに対して適切な対応ができない場合や、赤ちゃんを無理やり押さえつけるなどして親から見放されたと感じさせる行為はサイレントベビーを引き起こす可能性があります。
- 日中の育児を担当している場合、コミュニケーション不足により赤ちゃんがサイレントベビーになる可能性もあるので注意が必要です。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>赤ちゃんがどうして泣いているのか分からず泣き止ませることができない時や、予防接種などで嫌がっている赤ちゃんを無理矢理押さえつけたりすることも、赤ちゃんにとっては親から見放されたと感じてしまうのでしょうか? 赤ちゃんが育つ過程で、その時間がどれぐらいの割合を占めますか? 数字にできないほどの時間でしょ? 全く関係ないことですよ。 泣いてる赤ちゃんを泣きやませることができないことが問題ではなく 泣きやませようともしないことの方が問題。 予防接種などで、無理やり押さえつけることが問題ではなく 重要な時に、押さえつけてでもやらないことの方が問題 (まぁ、予防接種は、私にとって重要ではないし、受けさせませんけどね) >家事をしている時に赤ちゃんを一人にしておいたり、食事中に赤ちゃんを寝かせておいたりすることもサイレントベビーの原因になってしまうのでしょうか? まったく問題なし ベビーカーで毎回毎回お出かけすることの方が大問題です。 1.乳児はしっかり 肌を離すな 2.幼児は肌を離せ 手を離すな 3.少年は手を離せ 目を離すな 4.青年は目を離せ 心を離すな 離してはいけないことは離さない 離さなければならないことを離す。
その他の回答 (3)
- orenjiburossam
- ベストアンサー率25% (4/16)
家は、6ヵ月の赤ちゃんがいますが、上の子がかなり大きいので、当然習い事の送り迎えの時は、車に乗せて20分ぐらいチャイルドシートでギャン泣きですよ! 予防接種も、私が抱っこして手も出さないように押さえながらやりましたが、その後も、ミルクを欲しければ泣きますし問題ないです。 先の解答者さんのようにあやしたり、話しかけたりお散歩したりすれば問題なく育ちますよ。 最近は、色んな情報が入ってくるのでどれが正解で、間違っているのか不安になりますが、上の子を育ててきた経験から私は、そんなに気にしなくてもいいんだなと思いました。 昔ながらのやり方は、今の考え方と違うからとよく聞きますが、それは医療や離乳食についての進歩であって、あやしかたなど、生活面での育児は昔ながらのやり方のほうが楽です♪ おんぶ紐も、リュック型のものよりも、胸元でバッテンになる物のほうが使いやすいですし、落下の危険も少ないみたいですし、自分が、機嫌がわるくてもおんぶしてれば、後ろで笑ってますからね♪ それだけでもスキンシップになるのかな~と思いますよ!! 赤ちゃんがオムツやミルクをあげても泣き止まなければ、スワ〇ル・ミーなどのおくるみを使うと泣き止みますよ!! 旦那や祖父母は、ミーラみたいで可哀想だと言ってましたが、赤ちゃんは親に抱っこしてもらってるみたいで、安心感があるみたいです。 もし、なければバスタオルを少しきつめにくるんであげても代用可能です。 たぶん、サイレントベビーは、オムツも替えたらそのままおきっぱなし!!ミルクもタオルで支えて自動授乳!!泣いてもあやすことなく別の部屋に放置!! ここまで、ひどいことしなければ大丈夫です!ネットで見た話しですが実際、これをやってサイレントベビーに半年でなり、そのまま大きくなり2歳の反抗期に、お菓子など買ってほしいために、手もつけられないくらい暴れるしもの凄く泣く子供になってしまったみたいです。 質問者さんは、とても赤ちゃんに接しているようですし、赤ちゃんの事で悩んでいるなら大丈夫ですよ!! サイレントベビーにしてしまう親は、赤ちゃんの事で悩むことはないと思いますが…違いますか?
お礼
私が出産した産院でも、最近はネットの普及により情報過多になっていて、必要以上に悩む妊産婦さんが増えていると聞きました。 私も育児のことを調べているうちに、知らず知らずのうちに情報に振り回されていたのかもしれませんね。 最近では表情も豊かになり、何かを話しかけてくるようにもなりました。今まではこちらの働き掛けに対しても反応がなく、もしやサイレントベビーにしてしまったのでは……と不安で仕方ありませんでしたが、今までの関わり方は間違っていなかったのだと自信がもてました。
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
短時間のことなら覚えてもいません。 普通に子供が声を出してきたならそれにこたえてあげるようにさえすれば、別に問題はないでしょう。 そのことと「泣いた場合の対処」は別。 泣き方にも段階がありますからね。 いきなり火がついたようには泣かないものです。 徐々に大きくなる。 最終段階に到達するとこれを鎮めるにはかなりの技術と時間を要しますので、そうなる前に対処するんですが。 どうして泣いているのかわからないことは結構ありますよ。 ミルクでもない、おむつでもない、眠たいの?起きていたいの? そうじゃなきゃ「泣きたい」のだと思うしかない。 でも、延々泣かせておくわけにもいかないから、抱っこして背中を延々ととんとんする羽目になる。 それは結構どの子でもあります。一回ぐらいはやります。少なくても。 サイレントベビーを作るには相当なる環境が整わないと無理ですよ。 親子の信頼関係って・・・・・、構築しても崩れる時には崩れます。 よって、今は目の前に起きたことに対して、きちんと向き合っていけば、大丈夫です。 考えすぎだと思いますよ。
お礼
泣いたときにうまく対処できないと、頼りない母親、守ってくれない母親と思われるのではないかと心配していました。 お腹がすいたらおっぱいをあげる、おむつが汚れたら交換してあげる、そんな当たり前のことをきちんとやっていれば大丈夫なのですね。 お陰様で今では表情も出てきて、自分の関わり方は間違っていなかったのだと自信がもてました。
連日、何時間も泣いても泣いても放置、みたいなことを繰り返さなければ そんなことにはなりませんよ。 注射なんかは、親には抑えさせない病院もありますが 実際予防接種や、家事している間相手をしないぐらいでなるなら 世の中サイレントベビーだらけですよ。 昔はさらに、畑に出たり、家事も重労働だったわけですし。 今だって、核家族の方がおおいのでは? 今育児している世代だってそうですよ。 食事中に寝かせてるぐらいのことはあるでしょうし 手が離せなければ泣いていても少しぐらい放置しますが 毎回でなければ問題有りません。 そもそも、一人目なんかだと即対応したり、常に完璧に面倒見てないと と思うかも知れませんが、二人目三人目なんて 無理な場合もたくさんありますが 第二子以降はサイレントベビーばかり、ということもないでしょう? どうして泣いているかわからなくても 親が反応して、声をかけたり、抱き上げたりするのだって 十分なコミュニケーションですよ。 赤ちゃんは泣かせたらいけない、泣いている状態は駄目 ってわけでもないです。 何しても泣くときもありますし。 泣いてるときは生理的なお世話→身辺の安全や快適の確認 →それでも駄目なら抱っこして揺らす その間になるべく声をかける ご機嫌なときは目を合わせたり抱っこして声をかける どうしても手が離せない瞬間は少しぐらい泣いていても 「あーごめんねー、ちょっと待ってね-」といいながら 少し待たせていても大丈夫ですよ。
お礼
言われてみてハッとしました。確かに、注射で痛い思いをするのも泣いている理由がうまく伝わらないのも、赤ちゃんの生育過程の中のほんの一瞬でしかないのですね。 最後のお言葉、なるほどーと納得してしまいました。 これから成長するに自立の促しも必要になりますが、これがうまくできるかどうかの方が人格形成に影響を与える気がします。 いいお言葉を教えていただきました。ありがとうございます。