• 締切済み

受験の高校選び、迷っています(´・ω・`;)

私は今年高校の受験なのですが お母さんとかに相談してもまともに答えてくれないのでここに相談させていただきます 私は今 すごく行きたいT高校があります その高校はとても近いし、雰囲気や部活も私の行きたいところにぴったりです だけど その高校はとても偏差値が低いのです 私は国公立の大学に進みたいのですが その高校の国公立への進学率は毎年一人か二人ほどです お母さんはT学校ほどの偏差値が低い学校から国公立に入りました 塾にもいかず、自分で勉強して行ったそうです だからなのか 大学に入ることを気楽に考えているようなのです だけど 私はお母さんほど頭が良いわけでもないですし 低い学校に行って 周りが遊んだりしている中で 自分だけで頑張れるかどうか不安です 将来性を考えるなら違う高校がいいのでしょうか でも 本当にできるならT高がいいんです 友達も一緒に行こうと言ってくれています 長文になってしまいすいません 上手く説明できているか不安ですが どうか アドバイスをください

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.8

周りが遊んでいるかどうかという以上に、偏差値が低すぎれば、授業のレベルが低くなり、酷い場合は入試レベルのことは学校では全く襲われない、なんてことになりかねません。 もっと酷い場合は、高校のレベルが低すぎて、まともな進学校で習うようなことがかなりカットされている、なんてことまであります。 公立中学ならどこも授業内容はそれほど変わらないでしょう。 しかし高校は、学力によって行き先が変わるので、それによって授業内容が大きく変わります。 で、その部活はどんな物? 個人的には、部活は何でも続ければ良いとは思いません。 時間だけ食ってダラダラやる、面白おかしいだけの部活動なら意味は無いでしょう。 レベルの高いところで、真剣に打ち込み、それもきちんと自分の頭を働かせて活動し、泣き笑いするようなところなら初めて意味が出てくると思います。 意味が無い活動ならあなたの学力に合ったレベルの高校をお勧めします。 ほどほどにレベルの低い高校は、勉強のプレッシャーも無いし、先々の心配もそれほど無いし、不良も滅多に居ませんから、雰囲気が良いことがあると思います。 要するにぬるま湯なんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2382)
回答No.7

偏差値の低い高校でモチベーションを維持することの方が難しいのが現実です。 定期テストもあらかじめ出る問題が発表されます。 さらに底辺の高校ならアルファベットから再学習します。 真面目に勉強することの意義が見出せなくなるでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

行きたいと思っている大学が 駅弁大学なら 好きな高校へ行けばいいですよ。 しかし、志望大学が東大・京大等である場合は 可能限りレベルの高い実績ある高校へ進学しなければいけません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

不安もなにも、中学3年間を振り返れば自分がどういう人間かわかるでしょう。 部活をやっていたって、友達と遊んだりしたって、勉強する人間は勉強する時間を作り出すんです。通学途中、食事、トイレ、風呂、etc……勉強する時間は幾らでも作れます。 勉強する人、勉強出来る人というのはいつでもどこでも勉強するし、ONとOFFの切り替えがスパッと出来る人です。 勉強は継続です。だから勉強は生活習慣になっていなければいけないのです。 あなたのお母さんはたぶん勉強をする習慣があったのです。 あなたには出来ませんよね?出来てたらそんなことで不安を感じたりしないのですから。 では、その高校に行けば国立大学は到底無理です。 そうすると、残る検討事項は「より偏差値の高い高校に行って国立大学に行けるか」です。 もちろんわかるわけはありません。 ただ、人間には環境に順応する力がありますから、周りが勉強する環境なら勉強する可能性が高まります。環境は大切です。高偏差値校であればあるほど将来のビジョンを明確に持っている生徒の比率も高くなります。そういう人と交流することで自分を高めていけるのです。 また、高偏差値校は受験に関する情報に接する機会も多いですから、その分も低偏差値校より有利になります。 少なくとも低偏差値校に行くよりは国立大学に近づけると言えるでしょう。 ですから選択は非常に単純です。 「近い、雰囲気良し、部活あり、国立無理」を選ぶか、「国立大学に行ける可能性が高い」を選ぶか、どちらかです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.4

ところで貴方の学力は? T高校の偏差値がどうのと書かれていますが貴方の偏差値との差が書かれていない。 そこが問題でしょう? 国立に上位半分が入るような高校には手が届くのですか? 貴方の偏差値に見合う公立高校をリストアップし、通学時間が片道1時間程度の範囲内にある高校を網羅しましょう。 リストをみながら、絶対に行きたくない高校、行っても大丈夫そうな高校、そこそこ魅力のある高校というように、選別しましょう。 そのようにして選んだ2~3校に実際に足を運んでみましょう。 そのうえでT高校と比較検討をして下さい。 自分で結論が出ると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.3

元塾講師です。 毎年一人か二人だと、普通に考えれば進学不可能と言う事です。 はっきり言えば考えが甘すぎます。コストに見合う選択なのかどうかを しっかり考えましょう。ゲーム欲しいレベルの発想しかできない子供の 戯言に、普通の親ならば耳を貸さないでしょう。 親を納得させられるプレゼンができるかどうか、やってみればいいでしょう。 親がまともに対応してくれないのは、説得力が子供側に欠落しているからと 考える事はありませんか? 友達も行こうなんてのは下の下です。俺が親ならば殴りかねないw まあ、そんな戯言をほざくような躾けはしないですがw

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.2

 >将来性を考えるなら違う高校がいいのでしょうか  もちろん。将来性を考えるなら、少しでも偏差値高い方がいい。  友達とか偏差値とか雰囲気とか書いてあるけど、高校に行く目的は何? エンジョイするためなら、T高校とやらでもいいだろうし、将来を憂えるなら、違う高校にすればいい。ただし、質問文にもあるけど、T高校とやらで頑張るのもひとつの方法。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

最終的には部活を優先するか、学業を優先かじゃないですか? あと高校は自分の将来のために選んで行くので、友達と一緒に入るってのは間違ってますよね(^_^;) 遊ぶ場所じゃないですしね。 僕の知り合いで高校行っても同じ高校に入った中学の友達としか仲良くない人いますけど、正直引きますよね。一人くらい新しい友達作れよって思います。まあ、質問者さんはそのようにならないと思いますけど(*^^*) 僕だったら偏差値低い学校は行きませんね。そんな学校行ったところでつまらないと思います。偏差値低いと民度も低いのでね。思春期真っ盛りのヤンキーとか見てるとイライラするので。 僕の行ってた高校は国立だったのでいじめもなく、学校全体が仲のいい学校で楽しかったです。 僕は自分のレベルにあった高校に行ったほうがいいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A