• ベストアンサー

1歳の子との生活

私、妻、1歳の娘の家族3人で暮らしております。 近所に身内はおらず、日々妻が娘の面倒を みてる状態です。 妻はその生活に疲れたのか、月~金までは100mも離れてないスーパーに週2回ほど出かける程度で、他の時間はずっと家に籠りっきりです。 どこの家庭もそんな感じなんでしょうか?私としては散歩やら近所の図書館に足を 運ぶとか、一駅向こうのショッピングモールに出向くとか、活動をして欲しいのですがそんなのはしないものなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaddi13
  • ベストアンサー率35% (56/160)
回答No.10

>そんなのはしないものなんでしょうか? いえ、少数派だと思いますよ。 逆によく煮詰まらないなぁと思いますし、それではお子さんがあまりにも気の毒です。 昔と違って、買い物途中で誰もかれも声替えてくれる環境ではないですし、家を訪ねるお客さんも少ない。 ちょっとしたお出掛けも買い物も無言のまま事済ませられる現代ですよ。 いつどうやって他人と関わらせられるのでしょう。 どうやったら、自宅以外の見知らぬ環境に慣れさせられるのでしょう。 新生児の脳は1000億個の脳細胞があるんです。3カ月で爆発的に増加します。 でもたかだか10か月で減少してしまいます。生きる上で必要がないものをどんどん捨てていきます。 刈り込みという時期です。 母子二人の日常にどれだけ刺激を与えられますか?まして家の中です。 狭く慣れた空間の中で、昨日より子供に刺激を与えられる環境を提供するのは、プロでも至難の業ですよ。 せっかく吸収出来る力を持って生まれたのに『生きる必要がない』ものとして排除してしまうことになるのは どうかしらね? 人と関わることが苦手な方が、積極的に関われる方の真似をする必要はないんです。 苦手なら苦手で構わないのですよ。苦手なりにお子さんに、家以外、親以外の空間や他人との関わりを持たせることが育児だと思います。親の務めだとも思います。 土日に貴方が積極的に行動に移したとしても、日常が大事なのですから、 どうにかしてでも、せめて近所を散歩するくらいのことは、毎日してもらいましょう。 >妻はその生活に疲れたのか 気が付いたなら、『夫』『父親』としてのフォローもしてあげて下さいね。

amemaa
質問者

お礼

為になりました。 具体的な仕組みも教えて頂き解りやすかったです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.12

まぁ育児の仕方なんて人それぞれですけどね。 家に籠るか外に出るか、どっちがいいかと聞かれれば、そりゃ出かけた方がいいに決まってますよ。 N0.10さんおっしゃるように、3歳までは爆発的に脳細胞が発達する時期。その時期までに80~90%の脳が完成し、使わない部分は萎縮して再生しませんから、この時期にどれだけ多様に脳を使ったかが、その後の知能に大きく影響してきます。知能が高いという事は躾もしやすいという事。てくてく歩かせて公園へ行き、草や木、土や砂を触ったり、色々な色の花を見るだけで大きな勉強になる。車の動きや電車の動きを目で追って見るのも、視神経から直結する脳への大きな刺激。うちは年子ですが、各々1歳の時は(下の子の1か月検診が終わったら)最低でも1時間は一緒に散歩してましたよ。「あっちに行ってみたい」「こっちに行ってみたい」好奇心がみるみる伸びて行くのを感じました。知育教室にも通わせ、そこでたくさんのお友達ができて、たくさん一緒に遊んだ。体を使えばよく食べ、よく寝る子になり、体も強くなるから幼稚園の頃から「二人とも」病欠なんて一度もしたことありません。その頃培われた社交性で友達も多く、友人関係のトラブルなんて皆無。頼る親戚も国内にはいないですが、育児が大変なのは誰しも一緒ですからね。二人目を出産後は乳腺炎一歩手前で、黄緑に近い色の母乳をゴリゴリ絞り出してもらったこともありましたが、「疲れた」「痛い」など言い訳並べてロクに仕事をしない、自己管理のできない人間はまともな会社では即効クビですから。 でも人によっては「生きてりゃオッケー」的な育児をしている人もいますから。何やらせても覚えてないからと、バカだと思って育てるとバカにしか育たないわけですが、食べて出させてさえいれば体だけは嫌でも成長しますからね。どういう子供に育てたいか、ご自分の意見があるのならしっかり話し合った方がいいと思いますよ。

amemaa
質問者

お礼

参考になります。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hareruuu
  • ベストアンサー率37% (158/421)
回答No.11

私も一歳の子供がいますが、 疲れているとそうですね。出歩けませんね。 というか、子供の世話と家事で気が付けば午後になっていたり、 あとは降水確率が少しでも高いと「今日はやめとこう」と思います。 それでも最近、息子を保育園に預けたのをきっかけに、 施設で遊ばせるのも良いなと思うようになって、仕事のない日は育児支援センターへ行くようになりました。 近所にそういう施設がなかったらどうしてたことか。 うちの子はベビーカー嫌いなので公園散歩もしませんでした。 抱っこでは行動に限度もありますから。 私も初めは図書館やモールに行ったりしましたよ。 だけど、息子はツマラナそうにして泣き出すので、急いで帰ってヘトヘトになるだけです。笑 11キロの子供を抱っこしながら歩くと以外と足腰の負担が大きいです。 マッチョで元気な夫に一度抱っこして私がいつも歩いてる道を歩いたのですが、 途中で「腰が痛い」と言い汗が吹き出し私と交代しました。 せめて靴を履いて歩くくらいなれば公園や近所の散歩もする気になれそうです。 まだうちは数歩歩いて膝をつく程度なので、しばらくは育児センター頼りですね。 パパの休日に、一緒にお子さんも楽しめる場所に行ってみたり、一緒に調べたりしてみてはいかがですか。 夫婦で児童センターで遊ばせている方も驚くほど多いですよ。

amemaa
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆さん色々頑張っているのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんにちは。私は上の子を妊娠中に主人の仕事の関係で今住んでいる町に転居して来ました。家にこもりきりだとかえって奥様もストレスになるのではと思います。子供が幼稚園へ入園するまでは日中子供を連れて子育て支援センター等に遊びに行っていました。それと一時保育も利用させて頂いたりもしてました。そこで顔見知りになれるママもいますので、もしあなたのお住まいの場所で支援センター等があれば足を運んでみてはどうでしょうか?地域によっては子供の身長や体重を計測してもらえる自治体もありますよ。

amemaa
質問者

お礼

色々調べて試したいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neneco3
  • ベストアンサー率43% (405/935)
回答No.8

 近所に同じ年頃の遊び友達でもいれば良いんでしょうけど、友達もいないようなら、特に夏の間はそんなものじゃないですか?  お嬢さんが1歳になりたてか2歳近いのかで違いはあると思いますけど、夏の盛りに散歩では熱中症になってしまいそうですし、ショッピングモールは冷房がきつくて風邪をひかせてしまいそう、図書館も1歳の子が読めるような絵本が充実していて、子供が少し騒いだりしても大丈夫なスペースが確保されていればよいですが、そうでないなら静かに読書している他の利用者さんの迷惑になりそうで、なかなか行けないですよ。  週に2回は近所のスーパーに行っていて、土日はまた別に外出されるのなら、籠っていると言っても週に3日です。まだオムツは取れていないでしょうし、まだ離乳食か、離乳食を完了していても、何でも売っているものを食べられるわけではないですよね?お昼寝も必要でしょうし、そういうことを考えると、子供と2人で少し離れたところに出かけるのって、けっこう大変です。  ベビーカーを押してアクティブにどこへでも行くママさんと比べているんでしょうけど、そういうママさんの外出って、半分以上はママさん自身のためのもので、子供のために出掛けているわけではありません。ショッピングモールに、1歳のお嬢さんが楽しめるような場所がありますか?  散歩、図書館、ショッピングモールくらいしか、子供連れで外出できる場所のない環境なら、家に籠ってしまうのは仕方がない気がします。近所にお身内の方や、同じ年頃の子供を持つママ友のような方がいないなら、外出できるとしたら、1歳くらいの子が楽しめるおもちゃなどが用意されていて、おむつを替えたり食事を与えたりできるスペースがある、児童館のような場所でしょうか。奥様が家に籠りきりなのが気になるのなら、お近くにそういう場所がないか、調べてみてはいかがでしょうか。  

amemaa
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205034
noname#205034
回答No.7

一歳のお子さんでしょう?いいんじゃないですか。 これからインフルエンザや風邪の流行る季節ですし、わざわざ人ごみに連れ出さなくても。 幼稚園に行くようになったら嫌でも交流しないといけないし・・・ あたたかく見守ってあげれば。

amemaa
質問者

お礼

ありがとうございます。 嫌でもですか(笑 しかし今が大切なような気もしなくもないような。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saeri01
  • ベストアンサー率19% (58/291)
回答No.6

私も1歳の子供がいます。 うちの子はあまり手がかからないけど、私は毎日バタバタしてます。 昼食終わったら子供さんの昼寝なので、それまでに用事をしなければなりません。 洗濯、掃除、昼食も多分、別々に作る。昼寝後は洗濯取り込み、夕食の準備がありますよね。それプラス、買い物、お風呂があります。 一度、1人で全部されてみたら良いと思います。

amemaa
質問者

お礼

ありがとうございます。 私はバタバタなんですね。うちの現状と同じ感じの方なのかな。 踏み込んだ回答が欲しい所でした。 今は洗濯も買い物も非常に便利な世の中になってきております。少しムラを省いてお子様と向き合う時間を増やすのをオススメしたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.5

自分から進んで人間関係を作るのが苦手な奥さんかと判断しました。 週末は家族で出かけるのですよね。友人関係で幼児のいる家庭に相談を兼ねてお食事会をしたり外出を共にして、あちらから誘ってもらうように働きかけたらどうでしょうか。 ネットワークつくりがネット上でもできていればまだ良いのですが、地域情報も欲しいし、リアルな友人関係が必要です。 地域の催し物で出かけ、赤ん坊連れの他の家族と知り合いを増やし、そこまでは旦那さん主導でも良い気がします。

amemaa
質問者

お礼

ありがとうございます。 苦手というか選びたいという感じなんでしょうね。 しかし、おっしゃる「地域」にポイントがあるように思えました。すこし私主導で多少強引でも試みようかと思います!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hide6444
  • ベストアンサー率21% (912/4223)
回答No.4

まず、貴方が理解しないといけないのは、奥さんが妊娠をしてから出産までにどれだけの体力を使い、 どれだけのストレス、プレッシャーに負けずに頑張ってきたかということです。 子供は産んだ後のほうが辛いのもお分かりだと思います。毎日どれだけの体力を使っていると思いますか。 奥さんが、朝早く起きて朝食を作り、貴方を送り出した後の生活を気にするより、貴方が休みの時でも 一緒に出掛けたり、日頃奥さんがしている家事をすべてやってみてください。主婦がどれだけしんどいか 分かると思います。 ましてや、初めてのお子さんで、見るものするもの全てが初めての事なんですから、貴方の仕事とは 比べ物にならないほど疲れますよ。 世の男の人は、仕事で疲れているからと偉そうに言いますが、主婦は24時間365日休みがないのですよ。 これから二人目の子供さんもお作りになるようでしたら、さらに奥さんの負担は大きくなりますから、 励ましてあげてください。優しくしてあげてください。この世の中、女性がいないと男は何にも出来ないのですから。

amemaa
質問者

お礼

ありがとうございます。 朝食はなく(寝てる) 出勤するころ(まだ寝てる) 洗濯も乾燥までの全自動は良い時代になりましたね。 けど主婦、子育ての大変さは分かっているつもりです。交代しろと言われても恐らく私には無理でしょう。 仮にこの件が「妻が子を虐待してる」になった時、こことイコールはしないと思うんですよね。 妻には大変感謝してるしメッチャクチャ頑張ってくれてると思っています。なんで ここで 一般的に これが 普通かどうかを問いてるんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.3

役所の子育て福祉課などで、地域コミュニティでの行事を教えてくれるはずですよ。 これから定期健診も始まりますので、回覧や市報チラシなどでも情報は得られるはずです。 何よりコミュニティに参加して、親同士のコミュニケーションを図るというのが、 子育てには、増してや初子の場合特に大切になってきます。 さらには、お母さんのストレス解消にも繋がることでしょう。 お二人で頑張って楽しく育児に励んでくださいね。

amemaa
質問者

お礼

ありがとうございます。 地域コミュニティ、活用してみたいと思います。 少しばかし耳にはした事あるのですが、雰囲気すら分からない存在だったので食わず嫌いになったました。 行ってみないと何もわからないですもんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

子育ての疲れについてはこれが普通、とは何も言えません。 子供を産んだから子供を愛せるとも限らないし。 だいたい、女性は自分の体を使って生命を産んでいるのですから、 出産前と出産後で体質や体調が変わることもあります。 気になるのは質問者様がやたら客観的だということ。 お嫁さんに歩み寄ってますか? 疲れの原因はお子様だけでなく、あなたの態度も含まれているかも。

amemaa
質問者

お礼

ありがとうございます。 客観的な感じとは思いがけない感想でした。少し考える要素になりました。 ただ質問内容から察して歩みよってない場合のが少ないんじゃないかなぁと私なら感じるかな。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A