>そんなのはしないものなんでしょうか?
いえ、少数派だと思いますよ。
逆によく煮詰まらないなぁと思いますし、それではお子さんがあまりにも気の毒です。
昔と違って、買い物途中で誰もかれも声替えてくれる環境ではないですし、家を訪ねるお客さんも少ない。
ちょっとしたお出掛けも買い物も無言のまま事済ませられる現代ですよ。
いつどうやって他人と関わらせられるのでしょう。
どうやったら、自宅以外の見知らぬ環境に慣れさせられるのでしょう。
新生児の脳は1000億個の脳細胞があるんです。3カ月で爆発的に増加します。
でもたかだか10か月で減少してしまいます。生きる上で必要がないものをどんどん捨てていきます。
刈り込みという時期です。
母子二人の日常にどれだけ刺激を与えられますか?まして家の中です。
狭く慣れた空間の中で、昨日より子供に刺激を与えられる環境を提供するのは、プロでも至難の業ですよ。
せっかく吸収出来る力を持って生まれたのに『生きる必要がない』ものとして排除してしまうことになるのは
どうかしらね?
人と関わることが苦手な方が、積極的に関われる方の真似をする必要はないんです。
苦手なら苦手で構わないのですよ。苦手なりにお子さんに、家以外、親以外の空間や他人との関わりを持たせることが育児だと思います。親の務めだとも思います。
土日に貴方が積極的に行動に移したとしても、日常が大事なのですから、
どうにかしてでも、せめて近所を散歩するくらいのことは、毎日してもらいましょう。
>妻はその生活に疲れたのか
気が付いたなら、『夫』『父親』としてのフォローもしてあげて下さいね。
お礼
為になりました。 具体的な仕組みも教えて頂き解りやすかったです。 ありがとうございました。