- ベストアンサー
なぜJR西(山陽本線)の快速と普通の表記が異なるのか
- JR西の山陽本線の快速と普通の表記について、下りは西明石までが快速で、そこから姫路方面は普通となる。しかし、西明石の時刻表を見ると普通、快速、新快速と表記されている。姫路方面~西明石までは普通とされているが、なぜ快速と表記されているのか疑問としている。
- また、上りの車両の表示も大阪京都方面では普通から快速に変わるが、行き先の表示がどのようになっているかは不明である。質問者はなぜ普通なのに快速として表示されるのか疑問に思っている。
- これらの疑問について、質問者は関係する駅の時刻表を提供している。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
時刻表を見て、わかりました。 まず、早朝/深夜時間帯の、西明石発の「黒字」は、西明石始発の「各駅停車」です。 そして、オレンジ字の「快速」は、何れも快速電車として走ってきたことから「快速」と表記しているものです。 確かに、快速の運転区間は明石~高槻間だけであり、各駅停車として種別を変更していないことに疑問が出てきてもおかしくありません。 特に下りの場合は、もう快速運転しないのですから、「普通」にしていてもおかしくない、ということです。 時刻表上「快速」のままにしてあるのは、上り方面でも同様です。要するに「いずれは快速運転する列車」も「今まで快速だった列車」も種別上の変化がないとして、駅時刻表で表記しているとみるべきです。 車両の表記との整合性については、時刻表が列車種別優先で、車両の表記が実勢優先になっていることから発生している現象だと考えられます。実際、各停に変わるからと言って、別の列車に変身したわけではなく、時刻表上は一本の列車(途中駅で別の列車に代わるということはない)です。快速で無くなったので「普通」表記にすることで混乱しないようにしているだけだと思います。同じことは、高槻以東の快速停車駅でも発生しています。
その他の回答 (3)
- kuma-gorou
- ベストアンサー率28% (2474/8746)
全く同じような事例が、阪和線の「関空・紀州路快速」。 日根野以遠は、実質、普通(各停)ですが、列車の表示も駅の時刻表も快速扱いです。 これを、下りだけ、普通表示すると、返って混乱するでしょう。 環状線の旧城東線部分の表示は、大和路快速同様に普通です。
お礼
回答ありがとうございます。 この路線もちょっと変わっていますね。 関空に関わる車両がついていると(日根野で連結しても) 阪和線の快速が普通(各駅)になる。 関空が絡んでいますので、ちょっと山陽本線とは事情が違いますね。 なんで日根野~和歌山は(本来の)快速にしないのだろうと思いますね。
- goo-anonymity
- ベストアンサー率52% (18/34)
JR神戸線・京都線の快速の話ではありませんが… 奈良方面から来る大和路快速が天王寺を過ぎ弁天町を回って大阪駅までは快速ですが大阪駅から京橋を通る内回りの天王寺まで各駅に止まります。 大和路快速が運転を開始した直後は各駅停車区間でも快速表記で走っていましたがお客さんから「快速表記で乗車したのに各駅に止まるなら各駅停車の表示にしろ」とクレームが付いたそうです。 それからは大和路快速の各駅停車区間の列車種別表記は「普通」になりました。 それが神戸線や京都線でも波及して行ったと思います。 姫路~明石までの快速列車の列車種別表記はどうなっているか乗らないので知りません。 ただ米原方面から来る快速列車は高槻までは各駅停車で高槻から列車種別の表記が快速になりますが高槻までは普通(高槻から快速)とサブ表記が列車には示されています。 もちろん駅の到着列車表示板にも普通(高槻から快速)のサブ表記はあります。 駅の時刻表の表記は快速でオレンジの表示ですが… ただ、明石以降ご指摘の時刻表上で普通列車でも快速表記と言うのは理由として大体の始発駅と使用車両が判るように分けているのではないでしょうか? 例えば滋賀方面からやって来る友人を大久保駅で出迎える時も時刻表上どちらも各駅停車の普通表記より各駅停車でも快速と書かれていれば快速で来ると判っている友人の出迎えが判り易いと思います。 快速⇒米原など滋賀県からやって来る列車で221系又は223系、225系を使用。 普通⇒京都や高槻、又は四条畷など奈良方面から来る207系、又は321系。
お礼
ご回答ありがとうございます。 そういえば、奈良線が環状線を走り出した頃は 表示がややこしかったと思います。 単純にいうと、当時は奈良線は私にとって関係なかったので 環状線内は各駅停車と思ってました(正解はわかりません) 環状線で乗客をかき集めて・・奈良へ・・的な考えです。 質問の路線はまたややこしくて、本当の普通が加古川に行ったり来たり するようになったのです。これは本当の普通でたぶん207系と思います。 質問がうまく伝わらっていないようで たとえば魚住から姫路に行く人のことを考えると快速と普通を分ける 必要がないので、どちらかにすればいいのではないかということです。 快速なら時刻表も車両表示も快速にして、西明石以降下りの全駅は快速が 止まる駅とすれば筋が通り、理解もしやすいですね。 遠くから来る人は車両表示はわからないわけですから、快速に乗れば 快速が止まる魚住で降りてもなんら不便も誤解もありません。 昔(国鉄)は快速で姫路方面は30分間隔で大阪駅のアナウンスや車内放送は 『明石まで快速、明石から各駅に止まります、快速姫路行きは・・』と言っていました。 まさに、これでいいのではないかと思います。 快速に統一すればうまくいく? と言ったら、奈良線のようにクレームが来るのでしょうかね。 いま、思ったのですが、上りを考えるとなんかJRが言いたいことがわかったような 気がします。 上り、魚住から大阪に行く人は西明石で快速になるので時刻表表記は快速。 いずれ快速になりますよ~的発想。 下りはこれに準じた表記にしたのかな。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
単純に「快速でも各駅に止まる」というだけ. これは姫路~播州赤穂の新快速も同じことで, 「新快速」を出していても各駅に止まっています.
お礼
回答ありがとうございます。 「快速でも各駅に止まる」というだけ・・は同感です。 でも、車両の表示は快速から普通になるのはどうしてでしょう。
お礼
回答ありがとうございます。 ほぼ納得できる内容とおもいます。 ただ、ひとつだけ・・ >快速で無くなったので「普通」表記にすることで混乱しないようにしているだけだと思います。 これ、私、混乱しました。 西明石で快速に乗れよな・・・といわれて車両の行き先表示が普通だったら 知らなかった乗らないでしょう。 いつまでたっても、快速が来ない・・・となりませんか。 東京で中央線(オレンジ)と総武線(黄色)が違った方面から来る事を 知らなかったに近い衝撃です。 総武線(黄色)はお茶の水で中央線に化けるわけで、路線名も中央総武線と わざわざ、誤解を招く、田舎者にはありがたいことで迷いました。 横須賀線も東京から化けましたっけ(成田空港行く時にスカイライナからみました) >同じことは、高槻以東・・・ そうなんですね。 知りませんでした。
補足
これ以上の回答が出そうにもないので ベストアンサーを選ばなければなりませんが matsu_kiyoさんにさせていただきました。 お礼欄に追記できないようなので補足欄で御了承願います。