- 締切済み
健康食品?
家内に言われ、食卓に並べてあるので惰性で次のものを食べています。多分健康に良いのだろうと思って、黙々と食べ且つ、たまにどのような効果があるのか尋ねますが、テレビで良いと言っていたという程度の返事です!!どうか、わかりやすくご説明願います。逆に体に悪いという事はないでしょうか? (1)納豆(毎夕食にワンパックもうかれこれ五、六年食べています) (2)梅酒(夕食時に週三回程度ほんの一寸コップに半分位でしょうか?10年位続いています) (3)アーモンド(毎食事後、日に三度その都度10個程度生のアーモンドここ数年間を食べています) (4)クルミ(テレビで宣伝していたとかで最近一日10粒程度食後に食べています) 幸い、どれも嫌いなものはなく食べ続けていますが・・・(いや食べさせられていると言ったが良いかも知れません・・・) 家内は(1)~(4)が健康の元のように言いますが、私自身はテニスを週一回ないしは二回しているからだと内心思っていますが・・・・。 重い病気は現在していませんが、コレストロールが高いという事で薬を貰っていますので、検査値は常に正常範囲です。もう一つ軽い軽い白内障で目薬を毎日さしております。時たま、高血圧になることがありますが、大体は正常値です。そうそう最近腰痛に悩まされております。(1)~(4)が私の持病に聞くのであれば幸いですが、如何なものでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 貧乏 じじい(@bimbohjijii)
- ベストアンサー率63% (679/1063)
初めまして。 納豆に関しては今後とも毎日1パックは食べることをお勧めします。植物性食品でありながらタンパク質が豊富で、各種ビタミン・ミネラル、食物繊維も豊富です。特筆すべきはビタミンKです。他の食品には無いほど桁外れの含有量で、骨を強くする働きがあります。日本人のカルシウム摂取量の平均値が厚労省の推奨値に達していないにも関わらず、骨粗しょう症の発症率が欧米人と比べてもそん色ないのは、日本人が納豆をよく食べているせいであると考えられています。ビタミンC以外の栄養素を何でも含んでいるといっても良いくらいです。骨粗しょう症は特に更年期以降の女性に多い病気ですので、奥様と一緒にしっかりと召し上がってください。尚、ビタミンKは納豆を1日に100パックくらい食べない限り、過剰摂取にはならない栄養素ですので、摂りすぎる心配はしなくて大丈夫です。納豆の栄養はこちら ↓ http://slism.jp/calorie/104046/ 梅酒ははっきり言って嗜好品でしょう。現在の摂取量で幸せな毎日を過ごしてこられたのでしたら、このまま続けても問題ないと思います。逆に辞めても不都合を感じないなら、栄養的には何の問題もありません。梅酒の栄養はこちら。 ↓ http://slism.jp/calorie/116022/ アーモンドはビタミンEの他、各種ミネラルが豊富です。但し、高カロリーですので食べすぎには要注意でしょう。現在1日に30粒ほど食べておられるそうですが、その1/3くらい十分ではないでしょうか。下のサイトに表示されている栄養素は10g分のものです。 ↓ http://slism.jp/calorie/105001/ クルミもアーモンドと同様にナッツ類で高カロリーです。ミネラル類は豊富ですが、アーモンドを毎日食べておられるのであれば、栄養のかぶる部分がありますので、私はやめた方が良いのではないかという気がします。下のサイトの栄養素は4g分のものです。4gというのはほんの1かけです。食べるにしても10粒というのは少し多いような気がします。 ↓ http://slism.jp/calorie/105014/ >私自身はテニスを週一回ないしは二回しているからだと内心思っていますが・・・・。 私も運動の習慣が何よりの健康の元だと思います。特に高コレステロール血症には有酸素運動が非常に有効と考えています。私はかつては総コレステロール値が280程度ありましたが、腹八分目のバランスのとれた食事と、毎日1時間(4km)以上のウォーキングを習慣化することで、210~230位に保てています。かつては薬を服用していましたが、今は全く服用していません。これにより、血圧も高い方が120前後、低い方が80代を保っています。血圧については薬を飲んだことはありません。 腰痛はもしまだでしたら1度整形外科で診てもらうのが良いと思います。原因とか対処法を医師から聞くのが一番です。私の場合、軽い腰痛はありましたが、ウォーキングや柔軟体操をするようにしたところ、今は全くありません。 白内障は残念ながら、私には知識が無くアドバイスできませんが、屋外でテニスをなさるときなどはUVカット眼鏡とかサングラスなどで目を保護なさっていますか?今度通院なさるときに目薬を処方されている眼科医に相談なさるとよいと思います。 以上、参考にしてください。
お礼
今帰宅して拝読。長文のご回答誠にありがとうございました。なるほどなるほどと思いながら読ましていただきました。参考資料のホームページはまだ開いていませんがとりあえずお礼まで。ありがとうございました。