※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子宮頸がんで ステージIIb 抗がん剤治療は必要か)
子宮頸がんでステージIIb、抗がん剤治療は必要か
このQ&Aのポイント
子宮頸がんで広汎子宮全摘出を行った患者が、最終の病理検査でリンパ節の転移があることが判明し、抗がん剤治療の必要性を相談しています。
抗がん剤治療(タキソール・カルボプラチン)を開始した患者は、副作用として関節痛や脱色が起き、辛い状況になっています。
患者は抗がん剤治療をやめ、漢方や食事療法で経過観察することに決めたが、その選択が正しいのか迷っています。
子宮頸がんで ステージIIb 抗がん剤治療は必要か
子宮頸がんで ステージIIb 広汎子宮全摘出を7/中旬にしました。
9月には職場復帰しようと思っていた矢先、最終の病理検査の結果で、
27ヶのリンパ節を取った中の一つにプラスがありリンパ節の転移があるといわれました。
私は退院前に最終結果は1ヶ月後だけど、がんは取りきったし、転移もないと思う
と言われ、安心していた矢先の転移の結果だったので、結構な衝撃を受けました。
だから、追加治療で抗がん剤治療をしましょうと言われた。TC療法だ。(タキソール・カルボプラチン)
やりたくないと思いながら、この治療をしないと悪化してしまうんだ、
やるしかないんだという気持ちで、8月中旬6回のうちの1回目の投与を開始しました。
副作用は投与3日目にでました。腰(脊髄)と下半身の関節痛がひどく、
顆粒の痛みどめ、ロキソニンの痛みどめを使っても痛みが取れず、最後に座薬と打ち込み
何とか歩けるといった感じでした。
そして久しぶりに鏡をにてびっくり、顔が黒ずんでいました。そしてたくさんの吹き出物・・
私は「えーーーー」と思い。看護師さんに聞くと、このTCでは、なりにくいんだけどねぇ
と、看護師さん困惑気味・・・
私はショックで、人に会いたくないし、痛いし、便秘がひどくて、
もともとあった切れ痔がまた切れて、すごく辛かった。
幸いなことに吐き気はなく、食事は何とかとれた。
白血球は低かったが、好中球は40%あるから。いいでしょうということで、
8日目で退院。
退院したのはうれしいのだが、またこの治療をやらなければならないのかと思うと
憂鬱になる。
結局、私が皆さんに何を相談したいかというと、抗がん剤治療をやめることに
したということです。今回の治療で、すごく体力が落ち、顔が黒ずみ、吹き出物ができ
手足にしびれも出ました。開腹手術した傷もずきずき痛みもしました。
私は抗がん剤治療をせず、漢方や、食事療法で経過観察することに決めたのです。
もちろん血液検査はやっていきます。
みなさん、私のやっていることは寿命を縮める無謀なことでしょうか、
このような治療を受けた方、受けている方、あるいは親族、知人といった
お近くにの方が経験され、ご意見いただける方からの、メッセージを
いただけたらと思います。
長文になりすみません。よろしくお願いいたします。