ピアノの指使い 練習方法について
幼い頃にピアノを習っていましたが、先生と相性が悪く小学校中学年くらいの時にやめました。
それからは独学で弾いていたのですが、幼稚園教諭と保育士の資格を取る為に現在短大に通っています。
つい先日ピアノ試験があったのですが、バイエル程度の曲なので
家で間違えないように記号に気をつけながら練習して挑んだのですが不合格でした。
失礼な話かもしれませんが、私の前に弾いた人は1小節内のリズムが
バラバラ(早かったり遅かったり)だったり所々休符を無視したりな弾き方でしたが合格していました。
それが納得できなかったので理由を先生に聞いたところ
「指使いがめちゃくちゃ、他は問題ないけれど指使いが正しくなければ駄目」との事でした。
確かに楽譜に書かれている指使いとはところどころ違う事がありましたので、
家に帰って先生に指定された指使い(先生が全ての音符に番号を書いたもの)
に直しながら弾いていたのですがそれが物凄く弾きにくくて困っています。
今まで何ともなく弾けていたのに直した途端に指がぶつかってしまったり
音をはずしてしまったり…。
何度やり弾きなおしても指定された指使いで弾こうとするとどこかが
弱弱しい音になったり指がつっかえたりします。
弾いていてとてもイライラしてきてピアノを触りたくなくなってきてしまい、どうしたら良いのか分かりません。
でも今ここで投げ出すわけにはいかないので、どなたか良い練習方法を知っていましたら教えてください。
お礼
再びのアドバイスをありがとうございます(*^_^*) 5 3 2 初めにこういう使い方もあるのですね★ とても勉強になります。助かりましたm(__)m またの際はよろしくお願い致します☆