• ベストアンサー

このピアノ曲の指使いを教えてください♪

ピアノに詳しい方、初歩的な質問ですみませんが・・この2小節の和音の指使いはどのようにしたら弾きやすいですか?教えてくださいませ(・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

調号が写っていませんが、たぶん変ホ長調(フラット3つ)だと思います。いろいろな指使いの可能性があり、テンポによっても違いますが、とりあえず3種類書きますので、弾きやすいものがあるか試してみてください。 43434343524 21212121312 45454343524 21212121312 23454343524 11232121312 一番最後の音は、その後が何の音かわからないので、2+4でよいかどうかわかりません。

nyankororin5656
質問者

お礼

何パターンも例題を教えて頂きありがとうございます(^^♪ 調合画像をカットしてしまってすみません; ご指摘のとおりフラット3つの曲です。 試してみたところ、最初のものが一番やりやすいです。           ド   3 4番目の和音 ♭ラ 1という発想は私の中で全くなく これは絶対ムリかと思いましたが何とか出来てきました。 新たな発見、ありがたいです(^^♪ *もう一か所質問にアップしますのでお時間がありましたら教えていただけたらありがたいです。 三和音の八分音符です・・♪ すみませんm(__)m

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

(今キーボードが手元にないので想像ですが) 3連符なので素早く打鍵する必要がありますから、ひたすら指番号1+3で横へシフトしながら打鍵するとか、 1+3,2+4,3+5の繰り返しになると思います。 最初の3連符は休符が頭にあるので1+3,2+4あるいは2+4,3+5。以降の3連符は1+3,2+4,3+5。 2小節目は逆送りで3+5,2+4,1+3、と考えます。フラットが付いている音符は黒鍵を叩く必要がありますから、実際に運指してみて打鍵しやすい指を使ったらいいと思います。2小節目は3連符ではないので手を持ち上げてポジションを変える時間はあります。 人によって手の大きさや指の長さが違います。質問者が一番しっくりくる運指が「正解」です。

nyankororin5656
質問者

お礼

1+3、2+4、3+5連打での練習も試してみたいと思います。 手の大きさによって・・確かに人それぞれ弾きやすさが違いますよね♪いろいろ試して研究してみたいと思います。 ありがとうございました(^_-)-☆

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A