- ベストアンサー
日本の入漁料・遊漁料について
- 日本の入漁料・遊漁料について調査しています。渓流釣りでは入漁料が必要ですが、下流の川ではどうなのか、地域によって料金が変わるのかも気になります。また、「日券・現場日券」という言葉が出てきますが、差異がよく分かりません。
- 日本の入漁料・遊漁料についての調査中です。渓流釣りでは入漁料が必要な場合が多いようですが、下流の川ではどうなのか気になります。また、地域ごとに入漁料が異なるのかも気になるところです。さらに、「日券・現場日券」という言葉も出てきますが、具体的な違いがよく分かりません。
- 日本の入漁料・遊漁料について調査中です。渓流釣りでは入漁料が必要な場合が多いようですが、下流の川ではどうなるのか興味があります。また、地域によって入漁料が異なる可能性もあるので、料金の差異も気になるところです。さらに、「日券・現場日券」の違いも分かりませんので、調査中です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です。 埼玉県は漁協連合会のHPがあって まとまった情報が得られるようなので 紹介します。 埼玉県漁業協同組合連合会 http://fishing-navi.com/saitama/price.html 埼玉県の遊漁券はコンビニでも買えるそうです。 http://fishing-navi.com/saitama/shop.html 漁業権漁場総括表 http://fishing-navi.com/saitama/point.html 遊漁規則 http://fishing-navi.com/saitama/rule03.html これを見れば埼玉県西部の甲種の日券は鮎を含む全漁具で 日釣券は鮎を含む竿釣りの遊漁券でしょう。
その他の回答 (2)
- sujika
- ベストアンサー率24% (222/902)
北海道の例ですが、 河川によって規制範囲が違います。 例えば、阿寒湖と阿寒川は同じ券で釣りが可能です。 漁協に事前に買いに行った場合は日券、 釣りをしているところに循環員が遊漁料を回収に来るのが現場日券。 また、阿寒川は中流にダムがあってそこまでが遊漁料は入りますが、 以下の下流は遊漁料は一切掛かりません。 また、屈斜路湖などでも魚は釣れますが、 漁協が無いので遊漁料は発生しません。 川での鮭鱒釣りなども遊漁料が発生します。 埼玉県の場合は、分かりかねます。
お礼
回答有難うございまいした。北海道にも行ってみたくなりました。阿寒湖でも釣りができるとは知りませんでした。以前に毬藻を観に行ったことがあります。湖でも遊漁料が必要じゃない所があるのですね。自分でも湖を訪れる際は事前に調べてみます。
補足
書き忘れました。「日券」と「現場日券」の違いが判りました。ありがとうございます。 わざわざ循環員が券を売りに来てくれるのは、予め購入しなくとも釣りを始めることができて便利ですね。こちらでは循環員は来ますが、許可証所持の確認をしに来るのです。許可証無しで釣った魚があると一匹につき3~5万円の罰金です。日本でも罰金があると思いますが、乱獲や自然保護の為にもよい制度だと思っています。
- saltmax
- ベストアンサー率39% (2997/7599)
内水面(淡水)の遊漁券は 漁業権を許可された漁協が発行するもので 券を買うことで漁業権の侵害に対する免除をする制度です。 従って、許可の範囲は その漁協が許可を受けている範囲、魚種に限定されるので 1本の河川でも複数の権利がある場合があります。 許可された漁協のない河川では不要です。 (国、都道府県が定めた禁漁区、禁漁期、制限寸法は守らないと駄目です) 対象魚種によっては 県内共通年券を設定しているものもありますが 漁業権の許可は都道府県知事の権限なので 現在、都道府県を跨いだ券はありません。 券の種類は漁協が決めているので その漁協に確認しないとわかりません。 魚種単体の券(さけ、あゆ、さくらます単体)や採補方法(竿釣りと他の方法)による区別もあります。 通常は○○川水系の雑魚(鮎を除く)というような券になってます。 小学生は券不要としている漁協が多いと思います。 券は釣具店や該当河川付近の商店や漁協組合員の家等で前もって買うことができます。 日券はその時に使用する日を記入します。
お礼
回答有難うございました。詳しい説明をしてくださって、よくできました。
お礼
#1に続いて更に詳しく教えていただき、有難うございました。そして#1のお礼で、「よく理解できました。」と書きたかったのに、「よくできました。」と書いてしまいました。申し訳ありません。 教えていただいたHPをよく見てみます。大変参考になります。